最近のBlog

📚

 

 

 

 

いつも読んでいただき

ありがとうございます

🌸🌸🌸🌸🌸 

 

 

 

🐱 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月16日 (月)

 

 

すぐに点数が上がる勉強法

😲

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

 

 

 

「点数を上げたいんだけど、

どうしたらいいのかがわからない❓❓❓」

🤔💭

 

 

 

「なかなか覚えられないんだけど、

素質がないからダメなのかな❓❓❓」

🤔💭

 

 

 

そんなお悩みがある人にお話します。

 

 

 

それは、多分ですが、勉強のしかたに

問題があるからなのかもしれません✋

 

 

 

勉強のしかた、勉強法、

とっても大事なはずなんだけど、

ちゃんと意識してない人は多いよね。

 

 

 

もしかしたら、勉強の方法を改善したら、

よくなるかもしれませんね。

 

 

 

僕は、勉強方法については、

何十もの方法を知っていますが、

すぐに簡単にできる方法をお教えします。

 

 

 

ちゃんとやれば、魔法のように、

小テスト、単元テスト、定期テスト、

 

 

 

継続ができれば、学調でも

点数が上がると思います。👍

 

 

 

では、お話しますね。💁‍♂️

 

 

 

*簡単にすぐにできて効果のある勉強法

 

 

 

方法は簡単、

本を読んだり、ノートを書いたら、

それを手✋でかくして、

 

 

 

そこに何が書いてあるのかを

頭の中で言う、(あるいは、口に出して言う)

んです。🤔💭

 

 

 

一通りやってから、

まとめてやってもいいのですが、

 

 

 

僕がおススメするのは、

ひとつひとつ覚えることがある度に

手でそれをかくして

そこに書いてあることを言うんです。

 

 

 

たとえば、学校の授業のノート📖

 

 

 

ノートをとったら、そこに書いてある内容

を手でかくして当てるんです☝

 

 

 

もしも、そこに書いてある内容が

言えないようなら、

 

 

 

まだ、それは、「覚えてない!!!」

ということです。

 

 

 

多くの人が誤解しています!!!!

 

 

 

「わかった」からと言って、

そのままスルー、先に行ってしまうんです。

 

 

 

✋ちょっと待った!!!

まだ終わっちゃダメだよ。

 

 

 

「わかった」で本やノートを閉じてはいけません🚫

 

 

 

覚えてからですよ。

 

 

 

もしも、隠したところが言えてなかったら、

それは、覚えてないということ。

 

 

 

「わかった」ところも

覚えてなければ、

「何もなかったこと」に

なってしまいますね😱

 

 

 

できる限り「覚えてから」終わるように

してみてくださいね。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直近(ちょっきん)のスケジュールは緻密(ちみつ)に

 

📖

 

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

 

 

 

今日は、なんとYou areのareの

つづりをまちがえてしまった人が

いて、

 

 

 

areの覚え方を即興(その場で思いついて実行)

で教えました。

🐯

 

 

 

覚え方は、アレです。

A.R.E

 

 

 

プロ野球の阪神タイガースが

リーグ優勝しましたが、

 

 

 

その阪神の岡田監督が

よく使う言葉の「アレ」から、

 

 

 

球団スローガンができて、

それが、なんとA.R.Eです。

 

 

 

かつて、快速の赤星選手が岡田監督に

「今日は、アレな」

 

 

 

って言われて、

なんのことかわからず

パニックになったそうです。

(笑)

 

 

 

というわけで、

areがaerになってしまった生徒さんに

お教えしました。

 

 

 

「are(アー)はアレ(A.R.E)な」

って。(笑)

 

 

 

areのつづりをまちがえてしまう人は、

参考にしてくださいねっ、

 

 

 

って、しねえか、 

👋👋👋

 

 

 

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

 

 

 

それでは💧

計画(スケジュール)の立て方のつづきに

ついてお話していきますね。

 

 

 

遠い先の計画は

あえて細かく立てません👋

 

 

 

計画が狂うことはよくない

ですが、

 

 

 

現実的には、

計画は狂うものだからです。

 

 

 

計画が狂ったら調整する

必要がありますが、

長期間の予定の調整にかかる

時間と手間はめんどうです。

👋

 

 

 

モチベーションも下がります。

😞

 

 

 

ただしですが、反面、

直近(時間的にすぐ近くの)の

計画は細かく=緻密に

立てるようにします。

👍

 

 

 

やるときに何をやるのかが

はっきりしていないと、

計画にはなりませんよね。

 

 

 

これも、モチベーションに影響。

 

 

 

予定通り、作戦通りに

進めていくのには、

具体的な計画が必要なのですが、

 

 

 

これまでお話した通り、

ここ最近の予定については

緻密に、

 

 

 

その先の予定は、

先になればなるほど「だいたい」

で立てればいいんです。

 

 

 

今日もお話ししましたが、

みんなは何かをしようとするときに

 

 

 

完ぺきなものを作りたがります。

📖

 

 

 

そして、それは理想的では

あるんですけど、

 

 

 

始めてみると、それを誰もやってない

(T_T)シ~ン

 

 

 

それでは、計画を作った

意味がありませんね。

 

 

 

なので、

僕は計画を立てるときにも、

 

 

 

できるかぎり実行性のあるもの、

つまり、現実的で、確実に取り組める

ものをと、

考えるんです。

 

 

 

 

 

理想と現実、

どっちが大事かと言われれば、

 

 

 

それは、どちらとも言えないという

のが自分の答えです。

 

 

 

あいまいで逃げているようですが、

実際にそうです。

 

 

 

両方大事☝

 

 

 

いつも理想を追い求めて、

 

 

 

その結果、「やってません」

じゃ~、こまりますね😞

 

 

 

かなりの人が、そうなっちゃってるよ。

 

 

 

というわけで、

計画は現実的に実行できる

ものを意識してつくって、

 

 

 

それをできるだけ

予定通りに進めるように

してほしいですね。

👍

 

 

 

とか言って、

理想も考えないと

いけませんが、

 

 

 

それをやんないとなんの意味もない

ということも

 

 

 

同時に考えておく必要があります🤔💭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リスニングをどうやってやるのか❓

英語

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

 

 

 

けっこう、以前のお話。

 

 

 

enough(イナフ)という単語、

十分な、という意味の言葉ですが、

 

 

 

ある生徒さん👧(今はもう高校生)、

 

 

 

enough(エノウグフ)

 

 

 

🤔❓

って読んでました。

 

 

 

なんか、のどにつっかかったように

言いにくそうにそう発音を

していました。

 

 

 

事実です💧

 

 

 

なにいってんのかな❓

って、最初は思っていたんだけど、

 

 

 

enoughのことだとわかり

びっくり。

 

 

 

自分で考えてenoughを

そう読んでいたんだとか😲

 

 

 

思わず爆笑😂してしまいましたが、

ご本人は真面目だったようです。

 

 

 

学校の授業で指されて、

読まされなくてよかったね、

📖

 

 

 

って、ここだけの(笑)で

済みましたが、

 

 

 

本当に学校の授業でみんなの

前で読んでいたら、

一同爆笑まちがいなし、

だったと思います。😂

 

 

 

インパクト強すぎで、

ときどきネタで使わせて

もらってます。(笑)

 

 

 

 

 

 

さて、リスニングのお話でしたね。

 

 

 

リスニングをしよう、

ったって、

 

 

 

何を使ってどうやったらいいの❓❓❓

って疑問があると思います。

 

 

 

個人的な意見ですが、

ここでお話をさせていただきたいと

思います。

 

 

 

 

 

*リスニングとは❓

 

 

 

まず、リスニングとはなんなのか

について、よくわからない方が

いるかもしれませんので、

説明しますね。

 

 

 

リスニング(listening)とは、

「聞くこと」という意味です。

 

 

 

聞くからには、

正しい発音で聞く必要が

ありますね。

 

 

 

正しい発音は、

録音された教材(CDや音声データなど)

を使うのが一般的ですね。

 

 

 

正しい発音を理解して、

正しい発音で話せることが必要です。

 

 

 

そのためには、そのための「音声」を

聞くことが必要です。

👂

 

 

 

聞いてみて正しい発音を理解して、

さらに、英語で何を言っているのかを

理解するのが、

リスニングなんです。

👂👂👂

 

 

 

聞き取り、ということですね。

 

 

 

 

*リスニングと同時に「話す」こと。

 

 

 

リスニングをするときには、

同時に話す練習もします。

 

 

 

話すこと=speakingです。

 

 

 

リスニングをするときは、

同時にスピーキングもやって

しまうということです。

 

 

 

音声を聞いてるだけじゃなくて、

しゃべる練習も同時にする

ということなんですね。

 

 

 

その方法ですが、

音声を聞いてから

それに続いて話す方法があります。

 

 

 

自信がないのであれば、

この方法がおススメです。

 

 

 

よく音声を聞いて、

正しい発音を確認してみてから、

それから話してみることです。

💁‍♂️

 

 

 

さらに、高度なテクニックですが、

シャドーイングという方法があります。

 

 

 

これは、音声に併せて、

同時かそれに近いかくらいの速度で

話します。

 

 

 

塾でも、リスニングを今まで

してなくて、

 

 

 

英語の成績がいまいちだった人も、

シャドーイングなどの

リスニングをするようになってから、

点数が上がる人が多いんです。

\(^o^)/

 

 

 

それだけ、リスニングは

学習効果が高い、ということなん

だと思います。

😌

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

8月31日 (木)

 

リスニングをやっていますか❓

👂

 

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

 

 

 

英語で、発音がおかしな生徒さんを

みていると、

 

 

 

ふと、思うことがあります。

 

 

 

🤔💭リスニングやってるのかな❓

 

 

 

そう思って、確認してみると、

やってないことが多いんですよね。

😞

 

 

 

リスニングとは、英語を聞くことです。

 

 

 

文科省が進めている

英語の学習の4つの要件、

 

 

 

聞くこと

話すこと

読むこと

書くこと

 

 

 

これらの要素が不足しないよう

学習することが通達されています。

 

 

 

つまり、

学校の英語教育では、

これらの4つの要件を

満たすこと、

 

 

 

とされてるんですよね。💁‍♂️

 

 

 

これらを英語にすると、

 

 

 

listening

speaking

reading

writing

 

 

 

となります。

 

 

 

どれが一番大事ということは

示されていません。

 

 

 

なので、

 

どれも同等に考えて、

バランスのとれた英語学習が

必要ということに

なると思います。

 

 

 

さて、

 

 

 

発音の悪い生徒さん、

悪いというよりまちがってるんだけど、

 

 

 

それでは、

英語は話しても通じませんね😞

 

 

 

ネイティブのようにはならなくても、

 

 

 

 

”I don't know 

what you're talking about.”

 

 

 

「この人、何言ってんだか

わかんな~い🤷‍♀️」

 

 

 

なんて言われないように

しないとですよね。

 

 

 

そうならないためにも、

というか、

 

 

 

それだけが目的ではなくて、

英語の聞き取りが

ちゃんとできるようになるために、

 

 

 

リスニングをしてほしいと思います。

📖

 

 

 

リスニングをすれば、

おかしな発音のしかたは

減ってくると思います。

 

 

 

ただし、

リスニングをするときには、

どんなふうに発音されている

のかを注意して聞くことです。

 

 

 

よくわからないからと言って、

「我流」の発音をしている人が

いますが、

 

 

 

我流=自己流の発音が

相手に通じるわけもありませんよ。

 

 

 

だれのためでもない、

自分だけの言語を作っても、

 

 

 

それが相手に通じない言葉で

あったら、なんにもなりませんからね。

😞👋👋👋

 

 

 

もちろん、リスニングの練習を

するときには、

 

 

 

同時にspeaking、話す練習も

行います。

 

 

 

そのあたりのことを

次にお話していきますね。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

今年、市内の進学校(高校)に合格した生徒さんが書いてくれました🙇  中1のときに入塾され、半年あまりの期間で200点越えと大きく成績を伸ばしてから紆余曲折はあったものの、志望校への信念は一貫して曲げず、目標達成にみごと漕ぎつけました👏 (テストは1教科50点、5教科で250点満点です。)志望大学も難関です。この経験を思い出して励みにし、がんばってほしいと思います。
今年、市内の進学校(高校)に合格した生徒さんが書いてくれました🙇  中1のときに入塾され、半年あまりの期間で200点越えと大きく成績を伸ばしてから紆余曲折はあったものの、志望校への信念は一貫して曲げず、目標達成にみごと漕ぎつけました👏 (テストは1教科50点、5教科で250点満点です。)志望大学も難関です。この経験を思い出して励みにし、がんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

こんな生徒さんいました。

 

成功事例共有 ③ 完結

 

必勝 数学対策💦

 

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

 

 

 

お話のつづきです🙇

 

 

 

英語対策が大成功したんだけど、

なぜか、数学は変化なし💧

 

 

 

生徒さんの様子をみていると、

数学はやったつもりだったのに、

変化がなかった、

 

 

 

そんなところだったのではと思います。

 

 

 

英語はごぼう抜きともいえる

上がり方だったのに、

 

 

 

どうして、数学については

ほとんど上がってなかったのか❓

 

 

 

勉強の量に問題があったのか❓

それとも、

勉強の内容(質)に問題があったのか❓

 

 

 

この生徒さんのお話しを聞いていて

感じていたことは、

 

 

 

ご本人的にはやってると

思ってるようですが、

演習量の足りなさを感じました。

 

 

 

そして質的なことも改善の

余地があるのかなと。

 

 

 

そこで、改めて数学対策を

することにしました。

 

 

 

 

 

数学対策、

数学必勝法とは❓❓❓

 

 

 

ここで僕自身の経験談です。

🤔💭

 

 

 

高校の時の経験なんですが、

僕は高1のときに

数学で講習を受けないと

赤点になるよ、

 

 

 

って「脅し(おどし)」を先生から

受けたくらい、

成績がへこみました。😞

 

 

 

赤点になれば、

落第で、1年生をやり直しです。

(-_-;)

 

 

 

高1のときの数学は

そんなレベルでした。

 

 

 

2年で担当になった東大卒

の物理の恐い恐い😱

「カリスマ先生」から、

 

 

 

「社会は、解いた問題の数に

(成績は)比例するが、

 

 

 

物理や数学は、

解いた問題数の2乗に比例する。」

 

 

 

と、物理の授業中に

いつもの説教と一緒に、

 

 

 

何度もしつこいくらいに

言われました。

 

 

 

その言葉を信じて、

数学に取り組んだ結果、

数学の成績はみるみる上がり、

 

 

 

高3の時点で、

数学は10段階評価の9にまで

になりました。

 

 

 

数学対策というと

そんな記憶がよみがえります。

 

 

 

 

数学は問題をこなすことが

大事であることを

身をもって知りました。

 

 

 

実際に問題数をこなしてみて、

わかったこともありました。

 

 

 

それは、問題の選択も大事ということです。

(実はこれは簡単なことでは

ないんですね。)

 

 

 

そんな僕自身の成功体験と

失敗体験を参考にして、

生徒さんの数学対策を決めました。

 

 

 

1日3問+α(プラスアルファ)作戦、

 

 

 

 

数学の問題を1日3問、

これをいつもの勉強に「上乗せ」を

して解いていく。

 

 

 

いつもの数学の勉強時間は

減らさずに。💦

 

 

 

毎日休まずに1日3問、

3問でいいので、

どんなことがあってもガマンして解くこと。

 

 

 

それで、問題の演習量は

確保できるはず、

 

 

 

そう考えたんです。

 

 

 

そうすれば、

問題演習の量は

必ず増えていきます。

 

 

 

そこがポイント☝なんですね。

 

 

 

ここは、日々、耐えること、

目標を意識して、やる続けることが

大事なんです。

 

 

 

生徒さんは、

決めたことを真面目にコツコツと

手を抜くことなく進めました。

 

 

 

それをやり続けた結果、

次の2年生の6月の定期テストでは・・

 

 

 

なんと、英語に引き続いて

またしても

8割を超えました。

👏👏👏👏👏👏👏👏👏

 

 

 

コツコツとやれたことが

実を結びました。

 

 

 

数学は、問題数をこなすことが大事!

 

 

 

これは、よく言われていることでも

あるのですが、

 

 

 

問題の選択も大事なんですよね!

 

 

 

プラス3問、

身になる問題を

毎日欠かさずにやった結果

でした。👏

 

 

 

これで、合計点200点突破!

 

 

 

入塾時から、合計得点が

51点UPとなりました。

(1教科50点満点、計250点満点)

 

 

 

なんと半年あまりで2割増しです。

😲

 

 

 

そして、紆余曲折もありながらも、

定期テストでは、毎回200点台を

キープして、

 

 

 

内申点も高いポイントをゲット👍して、

 

 

 

受験の追い上げのときも

粘って粘って💦💦💦

 

 

 

1年生のときからの目標としていた

市内有数の進学校に

合格することができました。

 

 

 

高望みかなと思えるような

目標でも、

 

 

 

地道に正しいことを進めていけば、

現実になるものなんだな、

 

 

 

という、よい例だったんじゃ

ないかと思います。

 

 

 

😌ほっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな生徒さんがいました

👏👏👏

 

成功事例共有②

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

こんな生徒さんがいました、

のつづきです。

 

 

 

それでは、早速どうそ💁‍♂️

 

 

 

 

 

真面目そうで、

おとなしそうなこの生徒さん、

👧

 

 

 

でも、

内に何か秘めたるものが

あるような・・・

 

 

 

 

 

2.個別授業開始

 

 

 

入塾をされて、

個別授業開始です。

 

 

 

英語、数学、・・・

まずは基本から。

 

 

 

他教科もですが、

どのような勉強を進めていったら

いいのかをお教えしていきました。

 

 

 

1年の11月の定期テスト

(後期中間テスト)では、

合計が150点台だったかな。

平均点付近。

 

 

 

地道に努力のできる生徒さん

でした。

 

 

 

英語は、基本文法が

しっかりとはできていなくて、

 

 

 

主語とは、

動詞とは、

be動詞とは?一般動詞とは?

といった内容から

戻ってやりました。

 

 

 

すべて、ばっちり

覚えました👍

 

 

 

be動詞と言われて、

「な~んだ、be動詞かあ、

そんなのわかるよ。」

 

 

 

と、思っている方✋

 

 

 

主語とかbe動詞と言って

軽く見ないでくださいよ。

 

 

 

ちょっと、以下の質問に

答えられるかな?

 

 

 

Q1.主語ってなんでしょうか?

  (ごく簡単な言葉で結構です)

 

 

Q2.動詞ってなんでしょうか?

 

 

Q3.be動詞の種類3つを言ってみて?

 

 

Q4.be動詞を日本語に訳す(和訳)と

  どういう意味?

 

 

Q5.肯定文の文の場合、どこにbe動詞が入る?

  (語順)

 

Q6.be動詞の文の否定文の語順は?

 

 

Q7.be動詞の文の疑問文の語順は?

 

 

 

 

では、答え合わせするね。

 

 

 

 

A1.

 

 

主語っていうのは、文の

~は、~が、

に当たるところの言葉です。

 

 

たとえば、

私は、あなたは、だれだれさんは、

 

 

というのが主語に当たります👍

 

 

これは、国語と同じです。

 

 

 

多くの生徒さんがやっちゃってる

まちがいは、

 

 

私は、

 

 

という答えです。

 

 

どんだけ自己主張強いの❓

って、つっこみます (笑)

 

 

 

私は、だけでなく、

あなたは、

私が、あなたが、

彼は、彼女が、あれは、

山田さんは、このペンは、

おの大きな建物は、

あの向こう側の公園で走っている少年は、

 

などなど

 

 

 

ありとあらゆるものが、

主語になりえるんです。

 

 

 

そう、

すべての、人やもの、ことが

主語になりえるんです。

 

 

 

この主語が何なのかが

わかってないと、

 

 

 

英語の授業を聞いても

チンプンカンプンじゃ

ないでしょうか?

 

 

 

このような文法用語を正確に

理解しないで、

 

 

 

なんとなく英語をやっている

生徒さんって多いんです。

 

 

 

その他の解答を

やっちゃいますね。

 

 

 

A2.動詞とは主語の動作や

 状態を表すもの。

 

 

 

 

A3.be動詞の種類3つ

 

 am  are  is

 

 

 

A4.be動詞を日本語に訳すとどういう意味?

 

 

です。 

ある(いる)。(存在しているという意味)

 

 

 

 

よくある答えが、「です。ます。」

 

 

それ、国語だよ😂 苦笑

 

 

 

 

A5.肯定文の文の場合、どこにbe動詞が入る?

  (語順)

 

 

基本的に主語のすぐあと。

 

 

 

A6.be動詞の文の否定文の語順は?

 

 

be動詞のあとにnotがつく。

(あるいは、その省略形)

 

 

 

A7.be動詞の文の疑問文の語順は?

 

 

主語の前にbe動詞が来る。

 

 

 

 

さて、

何問正解できましたか❓❓❓

 

 

 採点  /7

 

 

 

実は、内申3でありながらも、

これらが答えられない生徒さんが

少なくありません🤦‍♀️

 

 

 

 

それでも、学校の定期テストは

なんとか「ごまかし」が利いたり

するもんなんです。

 

 

 

が、もちろん、そんなのには

限度があります。

👋

 

 

 

というわけで、

こちらの生徒さんも

最初の基本から見直して

 

 

 

理解していないところを

探しながら

覚えていくようにしました。

 

 

 

同様に数学も基本から。

 

 

 

そして、迎えた2月の定期テスト

(1年後期末テスト)、

 

 

 

英語は、

なんと20点ほどアップで

40点台に🚀

 

 

 

もう次のステージへ✈

 

行ってらっしゃい💁‍♂️

 

 

 

短期間でみごとに

結果を出しました。

👏👏👏👏👏👏👏👏👏

 

 

 

基本から見事に積み上げて

一気にここまできました。

 

 

 

びっくりしました😲

 

 

 

他教科も底上げができて

順調そうでしたが・・

 

 

 

ところが😨

 

 

 

うっ

数学だけが・・・

なんと変化なし😿

 

 

 

(英語がこんなに伸びたのに

なんで数学がこんなに伸びてないんだ。

 

これは、対策を立てないと・・

ほんと、苦手なんだな😞)

🤔💭

 

 

 

👧「数学、どうしたらいいんですか❓」

 

 

 

というわけで、

数学の対策を

していくことにしました。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな生徒さんがいました 😌

 

大逆転合格

成功事例共有

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

 

 

 

すでに塾を卒業した生徒さん

のお話をご紹介したいと思います。

 

 

 

この生徒さんが👧

「高望み」とも思える志望校

の合格までに、

 

 あっ、失礼😲

 

 

 

どのようにたどりつけたのかを

ご紹介して、

 

 

 

そこから、成功のエッセンスが

なんだったのかを、

考えてみたいと思います💁‍♂️

 

 

 

🤔💭

 

 

 

 

1.入塾

 

 

 

面談にて。

 

 

 

入塾のときのことは、

ちょっと、記憶がぼんやりとは

していますが、

 

 

 

それなりに、なんとな~く、

覚えています。

 

 

 

話しの内容までは、

詳しくは覚えてはいないのですが・・・

 

 

 

たしか生徒さんに、

志望校の話を振ったときに

はっきりと行きたい高校名を

口にされました。

 

 

 

この生徒さんは、

おとなしくて優しい感じの方

なのですが、

 

(ご自分では優柔不断と

認めています 苦笑)

 

 

 

ひかえめな印象なのですが、

 

 

 

意外にも、

志望校については、

はっきりと口にされたことを

覚えています。

 

 

 

 ちょっと、意外😲

 

 

 

成績は、だいたい平均レベル。

失礼ながら、オール3❓

そんなところかな。

 

 

 

多くの人は、

どこか自信なさそうに答えるもの

なのですが・・・、

 

 

 

そこのところは、きっぱりと言って、

正直、ちょっと意外な感じが

しました。

 

 

 

🤔💭

(かなり意志が固いのかな❓

今の成績とはだいぶ離れているけど・・)

 

 

 

お母さまと来られていて、

ほかの方々よりも、

なにか親子がフレンドリーなような

そんな印象を持ちました。

 

 

 

 

🤔💭

だいたい平均レベルの成績

だったけど・・・

 

 

 

平均レベルから、

市内で人気の進学校、

かなり成績は上げないといけない。

 

 

 

目標だけは高いって人もいます。

 

 

 

でも、やる気が見えたので、

「やるべきことをちゃんとやってれば

決して不可能ではないと思います。」

 

 

 

と、そんなお答えをしたと

思います。

もちろん、本音です。

 

 

 

どうすれば、

成績がちゃんと上がるのか、

 

 

 

それは、わかっていますので、

あとはご本人のやる気次第。

(勉強に対しての素直さ、も必要です。)

 

 

 

そのやる気が見えていたので、

もしかしたら・・・

というのは、ありました。

 

 

 

ただし、いろんな生徒さんが

いますので、

この時点でまだ確信なんてものは

もてません👋

 

 

 

熱しやすく冷めやすいタイプもいます。

そうでなければいいな、

とは思っていました。

 

 

 

そして、授業が始まります。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背中を押されたら、

やらないとね✋

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

日本を支えた大経営者の

稲盛和夫さんによれば、

 

 

 

人には「やる気」に関しての

3つのタイプがあって

(-ω-)/

 

 

 

自分で燃えられる自燃性の人☝

 

他人に点火してもらう他燃性の人☝

 

燃えない不燃性の人☝

 

 

🔥

 

 

 

この3タイプがあるんだって、

話しだったね✋

 

 

 

そして、ほとんどはこの2番目の

他燃性にはいるんだって。

 

 

 

自分のことを自分で考えて

積極的に動ける自燃性じゃないと

いけない、

 

 

 

って思う人が多いかもしれないけど、

 

 

 

だからといって、

 

あんまり自分から動けないことを

ネガティブ(後ろ向き)に考えることも

どうなのかな❓

 

 

 

いったん受け入れてみて、

それからどうかしようって

思ってみたらどう❓

 

 

 

あせらずに。

 

 

 

もうすこし自分をポジティブに

受け入れてみたら。。。

 

 

 

動けない、動けない、

(積極的に)やれない、やれない、

 

 

 

と思ってると、

本当にそうなっちゃうもんだよ。

 

 

 

ろくなことなんいんじゃない。

 

 

 

 

By the way  ところで、

 

 

 

auも作った稲盛さんは、

きっと、自分の会社の

社員の人たちをみて、

考えて🤔

 

 

 

こんな3つの分類を考えついたんだと思うよ。

 

 

 

 

 

ここで、話はぜんぜんそれるけど、

 

 

 

この僕が尊敬する

稲盛さんには、

こんなエピソードがあるらしんだよ(笑)

 

 

 

日本のトップ企業の経営者だった

稲盛さんは、牛丼の吉野家さんが

大好きだったらしいんだよね 🍚🐂

 

 

 

稲盛さんは、東京のあちこちの

吉野家さんで食べていたらしいんだけど、

 

 

 

なんと、店によって味がちがうと

言ってたようなんだよね。

 

 

 

お客さんの入れ替わりで

(回転で)

鍋の中の牛丼の煮詰まり(につまり)

具合がちがうらしいんだよね。

😲

 

 

 

昔の話だから、

今はどうかはわかんないよ(苦笑)

 

 

 

そんな中でも、

「一番、おいしい吉野家さん」が

東京の〇〇店とのことなんだけどね、

 

 

 

そこがお勧めだからと言って、

会社の大事な商談をそこで

していたらしいんだよね。

 

😲まじか~

 

 

 

商談って、仕事での取引のことだよ。

 

 

 

普通の会社員同士の商談でも

 

早い!安い!うまい!

 

の吉野家さんは

(申し訳ないんだけれども)

 

 

特に安い!の吉野家さんは、

ちょっとありえないんだけど、

 

 

 

なんと日本のトップの会社の社長が

おそらくは、相手もそれなりの

大会社の方(多分社長クラス)

だと思うんだけど、

 

 

 

特におすすめの吉野家さんのあるお店で、

 

 

 

牛丼なのか牛皿なのかはわかんないけど、

それらを食べながら、

よく商談をしてたらしいのね。

 

 

 

そして、

お皿に最後に残ったひと切れの

牛肉を、

 

 

 

お互いに遠慮しながら、

どうぞどうぞ💁‍♂️💁‍♂️💁‍♂️

 

 

 

とゆずりあって、

 

 

 

じゃあ、すみません💧

 

 

 

と、相手方が最後の一切れを

ぱくんと食べてたんだって 大笑

 

 

 

大の大人が、それも日本を代表する

ような社長さん同士が、

 

 

 

吉野家さんで、

最後の一切れをどうぞどうぞって・・・

 

 

 

笑うよね😂

 

 

 

なんと、

ほんとうにびっくりなんだけど、

それで商談はしっかり

成立しちゃうらしい😲

 

 

 

ものすごいコスパ😲

 

 

 

日本のトップ企業同士の商談が

吉野家さんで決まる!

うしもびっくり  

 

 

 

🐂💥もももも~

 

 

 

ところで、

なんで吉野家さんでそんな

大事な商談をしていたのかというと、

 

 

 

稲盛さんって、

無駄なお金はいっさい使わない、

っていう哲学を持ってたから

らしいのね。

 

 

 

だから、つぶれそうだった

日本航空(JAL)も立て直したんだよね。

きっと。

 

 

 

そして、ここが大事なんだけど

本当のケチではないんだよね。

 

 

 

使うべきところにはしっかりと

お金は使ってようなんだよね。

 

 

 

たとえば、

支援金のような寄付金も

桁違いの金額だったらしいよ。

 

 

 

意味のあるお金はとことん使う!

 

 

 

僕もそこまでじゃぜんぜんないんだけど、

同じような考えかたがあるので、

共感するんだよね。

 

 

 

🐂も、も~びっくりのそんな稲盛さん、

さすがだな、と思うよ。

 

 

 

この「やる気」に関しての3つのタイプの話

だけど、

 

 

 

そんな本物を見極めて、

自分の考え(哲学)をもっている

稲盛さんの言葉であるからこそ、

 

 

 

なおさら信用できちゃうし、

共感しちゃうんだよね😌

 

 

 

話しをもどすけど

2つめのタイプの「言われてやる」タイプ。

 

 

 

そんなに悲観的になる必要なんて

ないんだよね。

 

 

 

だって、

多くがこの可燃性タイプなんだから、

2つ目のタイプがダメだと言ったら、

 

 

 

全体の10%を除いた

90%がみんなダメだって

ことになっちゃうよ💧

 

 

 

それじゃ、ネガティブに考えない

だけじゃなくて、

まずはどうしたらいいのか❓

 

 

 

解決策を考えよう。

 

 

 

これは次に話すよ☝

 

 

 

💁‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分でモチベーションを高める

工夫をする.

 

🤔人には3つのタイプがある❓

 

 

 

 

勉強できる人が好きで

勉強してるわけじゃないってことを

話したね。

 

 

 

だから、勉強しないのを

好きになれないせいにするのって

ダメだね (笑)

 

 

 

ところで、自分からやる人って

どのくらいの割合でいるんだろうね。

 

 

 

自分から勉強に向かえる人って・・

 

 

 

 

こんな、お話があるよ。✋

 

 

 

電話会社のau(KDDI)、京セラって

会社を作って、

 

 

 

日本航空の経営を立て直した、

経営の神様と言われている

稲盛和夫さんの言葉なんだけどね。

 

 

 

つまり、日本を経済的に支えた

とっても偉い人🙆‍♀️

 

 

 

稲盛さんが言ってことなんだけどね。

 

 

 

人には3つのタイプの人がいるって

いうんだよね。

 

 

 

それは・・・

 

 

 

まずは、

だれからも言われなくても、

自分から燃えられる🔥

「自燃性(じねんせい)」の人、

 

 

 

そして、

だれかからの刺激や助けを借りて、

燃えられる「可燃性(かせんせい)」の人🔥

 

 

 

なにを言われてもなにもしない

「不燃性(ふねんせい)」😞の人

 

 

 

人には、この3つのタイプがあるって

言ってるんだよね。

 

 

 

どうかな❓

思い当たるところはないかな❓❓❓

 

 

 

ここで燃えられるっていうのは、

心の炎🔥のことね。

つまりやる気だよね。

 

 

 

自分で燃えられる自燃性が

この3タイプの中では、

理想的だと思うけど、

 

 

 

このタイプの人ってたったの1割、

つまり10人に1人しかいないんだってさ。

 

 

 

クラスが30人だったら、

このタイプの人はクラスに3人しか

いないって計算になるね。

 

 

 

意外と少ないんだよね。

 

 

 

自分で燃えられるとは、

つまり自分で状況を考えて

自分で判断をして

 

 

 

自分の意志で動けるということ

なんだよね。

🤔

 

 

 

勉強だったら、

自分で勉強が必要だからって考えて、

誰にも言われなくても勉強する

というタイプだと言えると思うよ。

 

 

 

そして、次のタイプ

自分からは燃えられなくて、

他から火🔥をつけてもらって

燃えるタイプ。

 

 

 

このタイプが圧倒的に多いらしいよ。

過半数がこのタイプ。

 

 

 

つまり、勉強に例えたら、

誰かから背中を押されてから

やりだすタイプね。

 

 

 

「やった方がいいよ」って言われてから、

いろいろ考えたあげく、

なんとか納得して、

 

 

 

どっこしょ、って重い腰を上げる。

 

 

 

そんなイメージ❓(笑)

ははは

 

 

 

そして、

最後は、言われても大きな岩の

ように動かない

燃えられない不燃性の人。

 

 

 

どう説得しても、動かない💧

 

 

 

このタイプだと「勉強しようよ」って

言っても、

ほぼやらないというタイプって

ことになるね。

 

 

 

こんな人も全体の2割くらい、

 

 

 

5人に1人くらい、

30人のクラスなら6人がこのタイプって

ことになるね。

 

 

 

残念💧

だからと言って、このタイプの人には

「あきらめよう」じゃなくて、

 

 

 

真剣に考えて、

奮起(ふんき)をうながしたいね☝

 

 

 

ところで、稲盛さんは、

きっと、自分の会社の社員をみて

この3つのタイプに気がついたんだろうね。

 

 

 

さて、このお話から

僕がいいたいことなんだけど・・・

 

 

 

だいたいの人は、この2つめのタイプ、

 

 

 

「背中を押してもらってから、

やるようになる。」って

タイプだってこと☝

 

 

 

べつにそれを否定するわけじゃないよ。

むしろ、

それでもいいじゃん、って思うよ。

 

 

 

でも、背中を押されたらやろうね、

刺激を感じて行動に移ろうよ。

 

 

 

それが一番大事じゃないかなって🤔

 

 

 

理想を言ったらさあ、

そりゃ自分で考えてなんでも

やれたほうがいいけど、

 

 

 

それは目指してはほしいけど、

そうなれないからって、

がっかりする必要なんてないんだよね。

 

 

 

だって、ほとんどのみんなは、

背中を押されないと

できないんだからさ。

😌

 

 

 

なにもネガティブになる必要なんて

ないってことだよ。

下を向く必要なんてないよ。

 

 

 

 

💁‍♂️つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分から動けないのなら

どうしたらいいのか❓

😞

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

 

 

 

勉強しようって思ってても、

なかなかやる気になれないよ、

 

 

 

なんてことってあるよね。

 

 

 

多分、だれだってそんなもんだと思うよ。

(-ω-)

 

 

 

なになに❓ふむふむ🤔

 

 

 

勉強できる人は勉強が好きだから、

そういう人はやる気になれない

なんてことはない。

 

って❓❓❓

 

 

 

( ̄∇ ̄)ハッハッハ

 

 

 

そんなことはないよ👋👋👋

 

ないない👋👋👋

 

絶対ないね👋👋👋

 

 

 

まずね、

勉強できる人は勉強が好きだ、

 

 

 

なんて、

それはただの幻想ね、

 

その想像は幻(まぼろし)ってことだよ。

 

 

 

勉強ができる人って、

勉強が好きだからできるんだって、

 

 

 

そう思い込んでる人が多いけど、

 

 

 

実際に、僕はいろんなエリートな人、

 

 

 

たとえば

偉いお医者さんなんかも

いい~ぱい知ってるけど、

 

 

 

そんな話って聞いたことないよ。

 

 

 

この塾でも、

成績のトップクラスの人も

何人かいるけど、

 

 

 

みんな勉強が好きでやっている

なんて👋

 

 

 

考えられないね✋

 

 

 

勉強するより、遊んでる方が

みんな好きなんだよ。

 

 

 

ゲームをしたり、

LineのようなSNSをしたり、

好きなスポーツをしたり、

 

 

 

勉強が趣味なんて感じの人は、

ちょっと今までにも記憶にないよ~

(-ω-)

 

 

 

現実はそんもんだよ。

 

 

 

だから、心配する必要なんて

ないんだよね。

 

 

 

みんな条件は同じなんだよね。

勉強できる人が特別なんじゃ

ないってこと。

 

 

 

勉強ができる人は、

勉強が今必要なものだと思ってる

からやってるだけなんだよね。

 

本当のところはね。

 

 

 

だって、

問題集をかりかり解いてて

そんなの楽しいわけないじゃん!

 

 

 

みんな条件は同じということで、

勉強できる人が特別勉強が好きだから

有利なんだ、

 

 

ということはないんだよね👋👋👋

 

 

 

だからね、

自分も勉強ができるようになりたい、

 

 

 

友達から、

「頭いいね」って言われるように

なりたかったら、

 

 

 

勉強が好きじゃないからできない

なんてこと考えないで、

 

 

 

必要だからやるんだ、

と思ってやってみたらって、

思うんだよね。

👍

 

 

 

とは言っても、

 

 

 

なかなか積極的にはなれないな😞

 

って、思うかもしれないね。

 

 

 

わたしは、そんなに自分から

そんなに積極的になれないな、

そういう星☆の元に生まれてきたから

涙・・・😞

 

 

 

なんて思うんだったら・・・

 

 

 

 

💁‍♂️つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜかを考えることも大事☝

part2

 

🤔💭

 

 

 

こんにちは、

静岡学習塾の西ヶ谷です。

 (-ω-)

 

 

 

 

「なぜなんだろう」と考えることも

大事ですね。🐰

 

 

 

いろんなことに疑問をもつこと。

考えること。

 

 

 

そう思い考え続けることで、

思考力(考える力)や

洞察力(見抜く力)などが

 

 

 

自分の中で育ってくるんじゃないかな、

と思います。✌

 

 

 

 

たとえば、

 

 

 

 

この公式は、どこから出てきたのだろう❓とか、

 

 

この英文は、なぜこんな和訳のしかたになっているの❓とか、

 

 

 

なぜ、石油、天然ガスの生産が

1位の(2021年現在)アメリカ合衆国が、

輸出では大したことがないのか❓とか、

 

 

 

なんでも、なぜ❓なぜ❓、

という視点で物事を考えることが

大事なんだと思うよ。

 

 

 

なぜなぜ、と考えることで、

よくわかっていなかったことが

見えてくるんだよね。

 

 

 

理解がより深まるし、

また理解が深まるだけでなく、

 

 

 

そのように考えたことは、

記憶に残りやすいんじゃないかな。

 

 

 

そう考えると、なぜ❓なぜ❓、

と考えることは、

 

 

 

インプットだけでなくアウトプットの学習にも

なっているということだと思いますよ。

 

 

 

いつも言っるよね、

「アウトプットを意識して」と。

 

 

 

 

また、なぜ❓を考えたときには、

人に質問をするだけでなく、

自分で調べることも必要です。

 

 

 

調べることによって、

またいろいろと考えることになります。

 

 

 

そうやってまた考えることが

すごく大事なんだよね。

 

 

 

また、自分で調べて考える勉強って、

自分で考えて解決をしていくので、

自信がつく。🐰v

 

 

 

自分でわからないことが解決できたという、

達成感を味わうことができる。

 

 

 

僕もそんな経験をしてるけど、

大事なことだよね。

 

 

 

わからなかったら人に聞くことも大事

なんだけど、

 

 

 

なんでもかんでも、

人を頼りにしていたら、

自分で解決する力がつかないんだよね。

 

 

 

というわけで、

 

 

 

なぜ、なぜと考えてみる☝

 

そして、わからなかったら、

自分でも調べてみる☝

 

 

 

やってみてほしいですね。💁‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

part5

教科書の読書による📖

記述問題への対策🤔💭

 

 

 

 

 

こんにちは、

静岡学習塾の西ヶ谷です 

(-ω-)

 

 

 

 

 

教科書をただ読むのは定着率が

低い勉強だよって話だったよね~。

 

 

 

これは「上手でない」勉強方法だよ。

💁‍♂️🚷

 

 

 

意外❓に思われるかもしれないけど、

 

 

 

これは、アメリカの研究によっても

証明されてたってことだったね。

 

 

 

そこで、

教科書を読んで勉強するんだったら、

工夫しないとダメだよって、

 

 

 

重要用語は、用語の部分を隠して

覚えて、ってお話でしたよね~。

 

 

 

見ないでやる、

隠してやるってところが

ポイントなんだよね。

 

 

 

 

今回は、記述問題への対策の

話をするよ。💁‍♂️

 

 

 

記述の問題では、

 

「なぜそうなったのか❓理由を説明してよね。」

 

「何が目的だったのかな❓」

 

「それはいつ頃だったのかな❓」

 

「どのようにしてそれが行われたのかな❓」

 

など・・・

 

 

いろんなパターンがあるよね。

 

 

 

各教科でよく問題に出されそうな

ことを考えて、

 

 

 

自分に質問をして自分で答えるという

自問自答をするんですよね。

 

 

 

自問自答、というと***

したことない❓っていう人いるよね。

 

 

 

でも、どこかで意識せずに

いつのまにか

自問自答やってないかな❓

 

 

 

自問自答をしながら

の教科書の読書は、

問題集をやったような効果が

期待できるからいいんだよ。

 

 

 

だって、

実際に、自分作った問題に

自分で答えてるんだからね。

 

 

 

というわけで、ぜひお勧めの方法なんだよね。

💁‍♂️

 

 

 

この教科書の読書法、

自問自答による

 

 

「想定問題を考える」

 

 

のは、

 

 

「必殺技💥」なんだけど、

 

 

 

そうそううまくいかないかもしれないよ。

 

 

 

テストで出そうな問題を考えるのは、

人によって得意不得意がある

からだよ。😌☝

 

 

 

だけど、この想定問題を考える

ってこと自体、

必要なことだと思うよ。

 

 

 

うん、そうそう大事大事!

 

 

 

問題を想定(予想)するということは、

どんな目的で今の勉強をしている

のかってことにつながってくるよね。

 

 

 

テストの問題を解くためにやってるのなら、

 

 

 

どんな問題がテストで出されるのかを

想像することは

ごくごく自然のことじゃないかな❓

 

 

 

 

というわけで、

ここでは、

教科書の読書法などのお話を

しました☝

 

 

 

すべての教科で、

この考えを活かすことができるよ。

 

 

 

そもそも、

単語や歴史の重要用語、

数学の公式など、

 

 

 

ただそれを覚えただけでは、

 

 

それがなんなのか❓

なにと関係があるのか❓

どうやって使うのか❓

 

 

などが、

わからないとなんにもならないからね。

 

 

 

そして、

このような勉強法をやっていると、

暗記そのものも効率よくできるように

なってくるもんだよ。

 

 

 

重要用語なんて、もう軽いよ(笑)

 

 

 

これも塾で言ってる

アウトプット勉強法のひとつだよ。

覚えといてね。

 

 

 

今、やっていることが、

何のためにやっているのかを

意識しながら勉強するよう

にしてほしいですね。

 

 

 

また、勉強以外のこともそうだよ。

 

 

 

目的が何かを考えてやることは、

早く目標を達成させるために必要な

考え方なんだよ。

 

 

 

僕は、この方法、考え方で勉強をして、

苦手だった社会の公民、

得意ではなかった歴史の

攻略に大成功したんだよね。

 

 

 

完全に得意教科になった。

 

\(^_^)/

 

 

 

ぜひ、やってみてよね。💁‍♂️💁‍♂️💁‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

part4

 

教科書の読書で点数をとる📖

 

ええっ😲、教科書を読んでも

点がとれないことがあるの❓

 

 

 

 

こんにちは、静岡学習塾の西ヶ谷です (-ω-)

 

 

 

教科書の「読書」には気をつけようね、

ってお話しでしたね。

 

 

 

アメリカ国立訓練研究所の

「ラーニングピラミッド」では、

 

 

 

読書の学習定着率は、

 

たったの10%、

 

たったの10%、

 

たったの10%、

 

 

ということでしたね。

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

10%というのは、

覚えることが10あったら、

そのあとで覚えているのが

 

 

たったの1個、

 

 

 

ってことなんですよね。

 

 

 

「本を読んだらちゃんとわかるよ」

 

 

 

という意見があるかもしれません。

 

 

 

そりゃそうだ!

わかると思うよ。

 

 

 

本を読んだら、そりゃ理解はすると

思うけど、

 

 

 

問題になってくるのは、

頭にしっかり「定着できた」か❓

忘れないように記憶することが

できたか❓

 

 

 

ですよね。

😌☝

 

 

 

よく見落とされがちなポイントですが、

頭に入れる意味での覚える=インプット

に意識が向かいがちで、

 

 

 

定着のための作業である

アウトプットが見逃されています。

 

 

 

読書というのは、インプットのための

ものであって、

 

 

 

アウトプットには「ただの読書」は

向いていません。

 

 

 

つまり、読んだだけでは

覚えないんです。

よほどの天才でなければね。

🤷‍♂️

 

 

 

 

 

さあ、そこで

「ただの読書にならないための読書法」

 

 

 

1つだけご紹介します。

 

 

 

これは、

僕が過去に実践してきた方法です。

 

 

 

覚えが悪いポンコツの僕が、

どうやったら覚えられるようになるかを

考えた結果、

 

 

 

そして、

テストでより点数をとるには

どうしたらいいのかを考えた結果、

 

 

 

あみ出した方法です。

 

 

 

そして、その効果は、

「かなりあります。」

 

 

 

ただし、そんなに単純でもありませんが・・

 

 

 

 

 

 

👑テストで点数をとるための読書法

  

 「想定問題を考える」

  

 

 

テストで点数をとるための

読書法ですが、

 

 

 

いくつかあるうちの、ここでは1つだけ

お話をします。

 

 

 

どんなものかというと、

テストでどんな問題が出るかを

想定(予想)しながら教科書を読むんです。

 

 

 

📖を読みながら、

問題も自分で考えるんです。

 

 

 

想定問題を考える。

 

 

 

これは、僕の「必殺技」のひとつです。

 

 

 

想定問題を考えるには、

考える力、質問力が

必要です。

 

 

 

だから、どう考えたらいいのか、

考えの切り口のようなものを、

塾では教えることがあります。

 

 

 

ちょっと難しいんです。

 

 

 

だれでも簡単にできること

ではありません。

 

 

 

思考を要します。

💦

 

 

 

ですが、コツを知ればなんとか

なります。

 

 

 

 

さて、

 

 

 

まずは、

社会のような教科での「重要用語」について。

 

 

 

重要用語だけを答える問題は、

頻度としては低いものの、

 

 

 

知識として知っておかないと

記述の問題にこたえられ

なかったりするので、

 

 

それはそれで覚えるようにします。

 

 

 

 

ただし、重要用語を答えるだけの

テストは、特に近年、敬遠される傾向に

あります。✋

 

 

 

つまり、重要用語だけを答える問題は

あんまり「出ない」(T_T)

 

 

 

重要用語だけワークで覚えて

テストをうける生徒さんがいますが、

 

 

 

それには「限界」がありますね。。

高得点はむりです。

 

 

 

でも、重要用語を覚えないわけには

いかないので、

やっぱりそれはそれでやっぱり覚えます。

 

 

 

覚える方法は、

 

 

 

重要用語の部分を隠しておいて、

それを「見ないで」言えるようにすることです。

 

 

 

「見ないで言えるようにする」

のがポイントです☝

 

 

 

さて、まだこれは手始めです。

今のは、単純な暗記です。

 

 

 

 

それでは、「想定問題を考え」て、

 

 

記述問題に対応する方法については、

part5でお話したいと思います。

 

 

 

🌄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今やっている目的を考える

part3

 

 

🤔💭     

 

教科書を読むときだって、

ただ読んでいるだけじゃ覚えないよ。

📖

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

静岡学習塾の西ヶ谷です。

 (-ω-)

 

 

 

 

教科書を読むときだって、

目的を考えてないと、

せっかくの努力がむだになります。

(T_T)

 

 

 

教科書の読書も趣味であれば、

別にいいのですが、

 

 

 

はっきり言ってあまり趣味で

教科書を読む人はいないでしょうね。

🤷‍♂️

 

 

 

そこで、

テスト対策として教科書を読んだとしても、

 

 

 

ただ読んでいるだけで

テストで点をとれる人はあまりいないと思います。

 

 

 

実際に、「教科書を読む」ことを

テスト対策にしてみて、

 

 

 

どれだけの生徒さんたちが

「失敗」してきたでしょうか。

🤔

 

 

 

 

うまくいかない理由は2つあると考えています。

🤔💭

 

 

 

 

1つ目は、

目的を考えながら読んでいない

教科書の読書では、

 

 

 

ただの「朗読」に過ぎなくて、

テストの形式に対しては対応していません。

🤷‍♂️

 

 

 

 

よく、塾で定期テストの振り返り(反省)をすると、

 

 

 

今後の対策として

「教科書をよく読む」ことを挙げる人が

よくいます。

 

 

 

そんな人たちには、

逆に「教科書を読んで点数を

とれたことがある❓」と

 

 

 

質問をしてみることにしていますが、

 

 

 

そこでの答えは、

みな口をそろえて「とれてません。」🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

です😞

 

 

 

 

それもそのはず、

 

 

 

ただ教科書を読んでいるだけでは、

本番のテスト形式問題に

対応する練習ができていないので、

 

 

 

とくにこのようなとっさの質問に

答えるのが苦手な人は、

回答ができないんです。

🤦‍♂️

 

 

 

 

 

2つ目の理由は、

読書自体は定着率の低い

勉強方法と考えられるからです。

 

 

 

 

定着率の「定着」というのは、

しっかり身につく、とか、できること、をいいます。

 

 

 

理解とはちがいます。👋👋👋

 

理解は「わかる」ということです。

 

 

 

定着は、理解をしてから、

それが頭に残る状態になっていることなので、

 

 

 

理解と定着は別々にして

考えておかなければいけません。

 

 

 

 

アメリカ国立訓練研究所での

学習定着率を調べた研究結果では、

 

 

 

読書の定着率は10%という結果でした。

😲😲😲

 

 

 

たったの10%ですよ!

 

 

 

読書では、

理解=わかるという状態には

なるとは思いますが、

 

 

 

あとまで記憶としては残りにくいということなんですね。

 

 

 

 

だから、ただ読むだけの読書では、

頭の中に知識を入れたという

 

 

 

「インプット」しかしておらず、

覚えたことを外に出す「アウトプット」を

していないので、

 

 

 

結局、

わかったことが覚えたつもりに

なってしまっていて

 

 

 

頭にはあまり覚えた内容が

残っていないということなんですね。

🤷‍♂️

 

 

 

 

以上のような2つの理由で、

 

教科書をただ読むだけの読書をしても、

「テストの点数はとれない」という結果になります。

 

 

 

 

それでは、読書をするときに、

どんなことをしたらテストで点が

とれるようになるのでしょうか❓

 

🤔💭

 

 

 

part4でそのお話をしたいと思います。

 

🙇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

単語の熟語も丸覚えがいつもいけない

わけでもない❓

 

「臨機応変」

に対応することも大事。

 

 

 

 

こんにちは、

静岡学習塾の西ヶ谷です。

 (-ω-)

 

 

 

生徒さんたちによく言っています。

 

 

 

臨機応変に対応するのも大事だと。

 

 

 

臨機応変って何❓って聞かれること

があるので

 

 

 

いつも同じように

「状況にあわせて対応すること」

という意味だと

お伝えしています。

 

 

 

なんでもかんでもワンパターンではなく

臨機応変が必要なことも多いんだよ、

と。

 

 

 

 

 

さて、

a lot of~やbe afraid of~が、

活用ができるように覚えないと

いけないよ、

 

 

 

このようなケース、ただの丸暗記では、

テストで得点することはできませんよ。

 

 

 

単語や熟語を覚えるときは、

その単語がどのように使われるのかを

知る必要がありますよ。

 

 

 

このような活きた単語を覚えるためには、

例文を確認しながら覚えるんですよ。

 

 

 

とお話しました。✋

 

 

 

 

が、ところが、💥

 

すべての単語をこのように例文を

参考に覚えなければいけない、

というわけでもありません。

👋

 

 

 

ここが「臨機応変」なんです。

 

 

 

単なる名詞(名前のついたものやこと)の場合、

 

 

 

 

たとえば、

flower,student,deskのような単語は、

そのまま覚えても、あまりこまりません。

 

 

 

 

なぜなら、

これらは、なんらかの決まった接続詞

(of,in,on,atなど)のようなものと

 

 

一緒になって意味を成すわけでは

ないからなんです。

 

 

 

 

というわけで、

 

 

単語を覚えるときにも、

その目的を考えて覚えると

より効率があがるんです。

 

 

 

生きた単語を覚える必要があるとお話をしました。

 

 

 

単語だけ覚えても、

それだけで役に立つことはない場合もあれば、

 

 

 

案外、そうでもない単語もあります。

 

 

 

「テストで点数をとる」

「英文を読めるようになる」

「英語で話せるようになる」

 

 

 

というような明確な(はっきりとした)

目的を考えながら、

覚えることが重要で、

 

 

 

そのために、具体的に

なにをすればいいのかを考えることが

大切だということになりますね。

 

 

 

 

part3へつづく 💁‍♂️

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

やったことをすぐに忘れてしまう

ことに対する解決方法

をお話します。💁‍♂️

 

 

 

 

こんにちは、

静岡学習塾の西ヶ谷です (-ω-)

 

 

 

やったばかりなのに覚えていない。😞

学校の授業でとったノートをみても

「見覚えがない」❓

 

 

そんなこともよくあるのでは❓

 

 

テスト前にノートを開いてみてると、

きれいにしっかりととって、

 

 

学校のノートチェックでⒶとか評価を

もらっていても、

肝心の頭のノートは真っ白。

 

 

この塾でも、見たこともないような素晴らしく

完ぺきなノートをとっていながら、

(もちろん、ノートチェックはⒶ評価)

 

 

その内容を質問したら、

1個もこたえられなかった

人も過去にいました💥

 

 

そこをなんとかしないとですね。

 

 

大事なことは、

そんな現状をほっとていいはずがないので、

対策(対処法)を考えないといけませんね✋

 

 

この塾でやっている対処法について

お話をしたいと思います。

 

 

おススメなのは、

 

 

各教科の勉強の終わりに、

「覚えたことを何もみないで書き出してみる」

ことです。

 

 

 

勉強開始のときから覚えたことを

頭で思い出しながら、

 

 

 

片っぱしから頭のなかの覚えた内容を

書き出してみるんですね。

 

 

とにかく、覚えたことを書き出してみる。

そうしたら、どれだけ覚えられているのかが

はっきりわかります。

 

 

 

そこで、注意してほしいのですが、

どう書いたらわからない、

と言って立ち止まらないことです。

 

 

コツは、まずは自分の思った通りに書いてみる。

失敗したっていいんです。

失敗したってなにも失うものはないんだから。

 

 

 

むしろ、失敗は成功のもとと言って、

成功するためには失敗が必要であることは

常識と言えます。⭐

 

 

 

やってみれば改善点が見つかるので、

自分で修正していったらいいんです。

 

 

 

改善、改善、改善、

それを繰り返せば

中身はどんどんよくなる。

 

 

 

 

ここで、わすれてはいけないのは、

書き出した内容は答え合わせをしておくことです。

覚えたつもりのことでも、間違いはあるものです。

 

 

 

赤ペンなどを使って、

間違い箇所(かしょ)には、

チェックを入れておくんですね。

 

 

 

最近は、塾内では、白紙に授業でやった内容を

書き出すことをしてもらっています。

 

 

 

勉強して頭のノートに書いたことを、

再び紙のノートに書き現すのです。

 

 

 

頭の中の情報(知識)を外に出すことを

「アウトプット」といいます。

アウトプットは、効果の高い勉強法です。

 

 

 

勉強ができる人は、

意識的に、または知らず知らずのうちにでも、

アウトプットをしているもので、

 

 

 

勉強が苦手な人はアウトプットの量が少ない

のが特徴的ですね☝

 

 

 

この「やったことを何も見ずに紙に書き出す」方法

のメリット(利点)を3つ挙げます。

 

 

 

ひとつは、

自分が覚えられていなかったことがわかることや、

覚え間違いをしている部分がわかること☝

 

 

 

書いてみれば、はっきりわかります。

書いているので、ごまかしが利きません。

 

 

 

もうひとつは、

後で白紙に書きださないといけないので、

その場で覚えようという意識が高まることです☝

 

 

 

さらに、

 

頭の中のノートの内容を書き出すためには、

しっかり理解する必要があるので、

理解(インプット)の質も高まります☝

 

 

 

この3つがメリットと考えます☝

 

 

 

なので、塾では、ホワイトボードを使うなど、

いろんな方法で覚えたことをアウトプットして

もらっています。

 

 

 

僕はどんなことでも、

いかにしてアウトプットにつなげていくかを

徹底して考えています。

 

 

 

それが間違いなく効果があることを、

自分でめちゃくちゃ実感しているからです。

 

 

 

この「アウトプット」は、自宅でもやってほしい。

やれば必ず変化があるはずです。

 

 

 

自分のことを言うと、僕は中3の後半のときに、

その場で覚えることがかなり大事であることに

気がつきました。

 

 

 

そこで学校の授業でやったことが、

自宅であまり覚えられてないことが

気になっていたので、

 

学校の授業中に覚えてしまおうと考えました。

 

 

 

効果は絶大でした👍

 

 

 

頭を使うので、授業がすごく疲れました。

 

 

それはそうですよね、

 

先生の話を聞いて、その内容のメモをとって、

そして覚えることを、授業時間内で

完結させるんですからね。

 

 

 

忙しくて、かなり頭も使います。💦💦

 

 

 

その「授業中に定着させる」ことを始めてから、

いったん伸び悩んでいた成績が、

中学の終わりでまた一直線に伸びていきました。

 

 

 

というわけで、今やったことを今覚えることは、

とても大事なことです。

後で覚えるのではなく、今、この場で覚えるんです。

 

 

 

というわけで、

 

「その場で覚える」

 

 

強く強く意識してほしいですね。👍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回からのつづき

 

今やっていることの目的を

考えないと、

せっかくやったこともパア~になる。👻

 

part1💁‍♂️

 

 

 

こんにちは、静岡学習塾の西ヶ谷です

 (-ω-)

 

 

 

やったことを白紙に書き出して、

自分がどれだけ覚えているかをチェックすることが

習慣になれば、かなりの前進です。

🚶‍♀️🚶‍♂️

 

 

 

今、その場で覚えよう、その場でできるようにしよう

という考えはとても大事です。

 

 

 

それでは、覚えよう、できるようにしよう、

と考えるときに

とても大事な思考(考えかた)についてお話をします。

💁‍♂️

 

 

 

覚えよう、できるようにしようとしているときに、

それがいったい何のためのものなのか?

と考えながら進めることが大事になります。

 

 

 

つまり、

 

テストで点をとるにはどうしたらいいのか?

を考えながらやらないと、

 

本番のテストでは覚えたつもりでもうまくいかないんですね。

 

 

 

単語テストのような小テスト、

 

基本的で素直な問題が多い単元テスト、

 

学校の先生が生徒の「事情」をいろいろと考えて

作った定期テスト

 

では、

 

 

 

ある程度なんとかなるかもしれないけど、

学調(学力調査)のような実力テストや、

入試のような本当の力を試されるテスト

 

ではうまくいかないのです。

 

 

 

 

たとえば、ただ覚えるだけの暗記です。

 

 

英単語を覚えたとしても、

それが文の中でどう活かされるのかを

知らないと点はとれません。

😞

 

 

 

例をあげると、lotという単語は、

「たくさん」という意味があります。

 

 

 

ところが、lotだけ覚えていても、

実際に文の中によく出てくるのは

 

 

「a lot of~」や

「a lot」

「a lots」

 

です。

 

 

 

a lot of~は、「たくさんの~」という意味です。

a lot of snowだったら、「たくさんの雪」

という意味になります。

 

 

 

lotだけを覚えても、

それだけを使う場面は、実際にはあまりありません。

 

 

 

aのような冠詞(かんし、といいます)や

ofのような前置詞がついて

lotという単語が始めて活きるんです。

 

 

 

「「たくさん」なのになぜaがついてるの❓❓❓

 aは「ひとつの」という意味なのに。」

 

 

 

おかしいよね。

ひとつのたくさんって、どういうこと❓❓❓

 

 

 

そんなこと言ってると、

日本人かどうかを疑われることになりますね。🤦‍♂️🤦‍♀️

 

 

 

また、ofがあるので日本語訳を「~のたくさん」

とやってしまうと、

 

不自然な日本語訳(和訳)になってしまいます。

 

 

なので、lotはどういう使われ方をするのかを

確認しながら、覚えないといけない

ということなんですよね。

 

 

 

 

もうひとつ例を挙げると、

afraidという単語は「恐れて」という

意味があります。

 

 

 

単語だけ覚えても、

これは実際には熟語としてよく使われています。

🤔

 

 

 

afreidがよく使われるのは、

be afraid of~ で、

意味は「~を恐れている」です。

 

 

 

この熟語を知らないと、

英文を読んだときにofの訳し方が

わからないだろうし、

 

 

 

逆に日本語を英語にする問題では、

熟語自体をしらないとofの意味がわかりません。

🤷‍♂️

 

 

of~は、「~の」とよく訳されますが、

~の恐れている。

では、わけがわかりません。

 

 

 

ひどい場合は、be afraid of~を覚えたとしても、

I be afreid of~と書いてしまいます。

💥

 

 

 

beは主語によって変化するので、

I am afraid of~が正解です。

 

「私は~を恐れています。」という意味です。

 

 

 

beとはbe動詞の原型です。

教科書の新出熟語や、熟語帳に出ている

「be」はbe動詞という意味で、

 

 

 

これは主語の形によって変化させる必要があります。

💁‍♂️

 

 

 

だから、丸暗記してそのまま使ったらダメなんですよね。

 

 

 

 

part2へつづく 💁‍♂️💁‍♂️💁‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

その場で覚えることを意識する。

 

 

 

こんにちは、

静岡学習塾の西ヶ谷です (-ω-)

 

 

 

 

ここからのブログは、

普段、勉強するときに

意識しておきたいポイントについて、

 

 

 

自分自身の経験を交えて、

語っていきたいと思います。

 

 

 

それでは、よろしくお願いします。🙇

 

 

 

 

 

僕は中1のとき、劣等生でした。

 

 

 

僕は、中1の冬までの成績は平均点以下で、

テストの点数は順調に「下がって」いました。

 

 

 

中1の11月の英語の定期テストは

100点満点中29点、

50点満点になおすと14.5点です( ;∀;)

 

 

 

ところが、中2の2月の実力テストの英語は

偏差値58(順位では上位25%くらい)、

6月の定期テストでは、88点をとりました。

(50点満点になおすと44点。)

 

 

 

そのころには勉強のしかた、方法について、

かなり考えるようになっていました。

 

 

 

そして、

 

中3の後半の英語の定期テストでは、

さらにコツをつかめうようになってきて、

毎回満点しか狙っていませんでした。

 

 

 

中1のときの英語のテストでは

3割に満たなかった、

宿題もやらずにいつも先生に怒られていた

男がです。

 

 

 

(当時の成績表(テスト個票)は、

いまでも保管しています。

生徒さんに見せることもあります。)

 

 

 

当時は、

どうやったらできるようになるのか?

どう考えたらできるようになるのか?

 

 

 

いつも勉強するときには、

そのことばかりを考えていました。

 

 

 

そして、

勉強のしかたをあれこれ考えて試してみること

(試行錯誤)を続けていたところ、

突然、成績が爆上がりしました。🚀

まるで夢のようでした。👼

 

 

 

勉強方法に救われたのです!

 

 

 

成績は少しずつ上がっていくものだと

ばかり思っていましたが、急激に伸びました。

 

 

 

それも勉強方法のおかげです。

 

 

 

だから、そんな経験もあり、

勉強方法は大事だよ!

勉強方法は本当に大事だよ!って、

 

生徒さんたちには話しています。

 

 

 

なかなか簡単にはわかってもらえませんが・・・

 

 

 

大きな声では言えませんが、

上がった成績ほどの努力はしていませんでした

(今となっては後悔。)。

 

 

 

頭だって、

もともといいわけじゃぜんぜんないんですよ。

 

 

 

それでも、理にかなった考え方、

方法で勉強すれば、

成績はめちゃくちゃ伸びることを、

僕を身をもって経験しました。

 

 

 

誤解しないでほしいのですが、

努力は大事です。

 

 

当時にもっと努力をしていれば、

成績はもっともっと上がっていたと思います。

 

 

 

そんな自分の経験をみんなに、

そしてあなたに活かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

必ずその場で覚える意識をもって。

 

 

 

僕はいま、学習塾で塾の講師(経営)

をしているのですが、

 

 

「気にかかる生徒さん」たちには、こんな質問をしています。

 

 

 

「さっきやった〇〇について、覚えたことを言ってみて?」

 

 

 

なんと、まあ、

さっきやったばっかりのことを覚えていない。🤷‍♂️

 

 

 

こちらからは、なんとか覚えてほしいという思いで、

わかりやすく教えたつもりなのに、

言葉になって出てこない。

 

 

 

なにも言えてない。

また他の生徒さんたちも、学んだ一部しか言えてない。

😞

 

 

 

そんな人たちに言っています。

 

 

 

「鶏(とり)は3歩歩いたら忘れるから、

座ったまま忘れていては鶏以下だよ。

せめて4歩以上歩いてから忘れて。」

🐔💥

 

 

と。

 

 

 

もちろん、ギャグです。

自分では吉本級だと思っています。(笑)

 

 

 

座ったまま忘れてはいけませんが、

4歩以上歩いても忘れてはいけません。

今やったことは覚えていて「あたりまえ」

と考えてほしいですね。

 

 

 

そんな人たちでも、勉強してないわけではありません。

一生懸命にノートに書いている人もいます。

 

 

 

ノートにばっちりまとめている、なのに覚えてない。

なんでやねん❓ (>_<)

 

 

 

 

そんな僕も、過去には、やったことがその場で

覚えられていませんでした。

 

 

 

特に中1のとき、基本英単語のつづりもまともに

書けていませんでした。

人のことは言えませんね(T_T)

 

 

 

やったことをすぐに忘れてしまうのは、

ダメな勉強です。

 

 

 

やったことがその場で覚えられてない、

ということは、そこでやった勉強内容は

一生思い出すことはありません。

 

 

 

効率が悪いんです。

効率の下がる勉強、効率の低い勉強はしてはいけません。

効率の悪い勉強は損しかしませんよ。

 

無駄な苦労が好きですか❓❓❓

 

 

 

それでは、

こんな状態をなんとできないものなのでしょうか?

あきらめるしかないのかな?

 

 

 

 

part2へつづく

 

 

 

 

 

 

 

むだを削って(けずって)できた時間は、

必要ことに再配分する。

「ぜい肉は筋肉に変える💪」

 

 

 

 

 

こんにちは、

静岡学習塾の西ヶ谷です (-ω-)

 

 

 

効率が下がれば、

成績が下がるよ⤵

だからやる気がなくなっちゃって😞

 

 

努力しなくなって、

 

 

さらに、成績が下がるから、

もっとやる気が出なくなる😞

 

 

 

そんな悪循環にはまりこむと

たいへんだよ😞

(負のスパイラル)

 

 

 

って、そんなお話だったよね。

 

 

 

逆に、効率を上げれば、

成績が上がってくるから

やる気がちょっと出てくる🤗

 

 

 

やる気が出てくるから

もうちょっと(勉強)やってみようかな、

って思ってくる。

 

 

 

だからもっと努力をして、

さらに成績が上がってくる🤗

 

 

 

そんな好循環が生まれるんだよね🤗

(正のスパイラル)

 

 

 

だから、効率を上げるってことは

とても大事なんだよね。

 

 

 

どんな勉強をしたら

できるようになるのか❓

 

 

 

どんな勉強をしたら

覚えられるようになるのか❓

 

 

 

そんなところに疑問をもって

考えることが必要だと強く思うよ。

 

 

 

効率を上げようって考えてる人が

ちょっと、少ないように感じるね。

 

 

 

やりようによって、

結果がぜんぜん変わってくるんだから

考えてやってみてほしいよね。

 

 

 

 

 

それから、もうひとつこんなお話をするね。

 

 

 

 

これもみんなに言ってるんだけど、

 

 

 

効率を上げて削った(けずった)

分のエネルギーと時間は、

 

 

 

自分のやるべき必要なところに

配分しようと考えるといいよね。

💁‍♂️

 

 

 

削ったむだなことに使った時間と

エネルギー(労力)を

効果のあるところに振り分ける。

 

 

 

難しい言葉だけど、

再度分配しなおしてるから

これを「再分配」っていうよ。

 

 

 

むだに使ってた時間とエネルギーを

また必要なものの方に振り向ける

わけね。💁‍♂️

 

 

 

例えていうと・・・🤔💭

 

 

 

体についているぜい肉を筋肉に変える

ようなもんかな?!

 

 

 

ぜい肉はいらないよね。

(とはいっても、本当は少しは

必要なんだけどね。)

 

 

 

あんまり筋肉モリモリなのも、

なんともいえないけど、

ぜい肉質より筋肉質の方がいいよね💪

 

 

 

余計なぜい肉がとれて、

その分筋肉になった方がいいよね。

 

 

 

そんなところかな。

 

 

 

ぜい肉を運動して燃焼させて

筋肉に変える。

 

 

 

今のはたとえ話ね。

うまく伝わったかな❓

 

 

 

というわけで・・・💧

 

 

 

 

 

むだとして削った部分を

必要なところに再分配することで、

 

 

 

より力💪を発揮できるものなんだよね。

 

 

 

とにかく、

効率を上げようと考え続けることは、

いいことしかないんだよね

🤗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学調の過去問をどう活かす🤔

過去問の活かし方について

お話をします。

 

 

 

 

生徒さんへ

 

 

 

こんにちは、

静岡学習塾の西ヶ谷です。

 (-ω-)

 

 

 

学調の過去問やったのに、

ぜんぜん、点数が上がんなかった、

なぜなんだろう❔❔❔

そんな話しだったね。🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

だけど、それもそのはず、

定期テストと学調じゃ、

テスト範囲がぜんぜん違うんだから。

 

 

 

定期テストと同じようにやってもダメ。

 

 

 

学調は、完全に実力勝負のテストだよ。

 

 

 

そう、簡単に数週間の勉強で

点数が目にみえて上がるはずないね。

 

 

 

とはいっても、

過去問だって全然役に立たない

わけじゃないよ。

 

 

 

過去問も使いよう、ということだね。

 

 

 

 

 

 

★=過去問題を解く

 

 

 

 

まずは、問題全体見渡すって

話をしたね。

 

 

 

そしたら次に問題を解くよね。

 

 

 

だけど、

ただただ問題を解くんじゃなくて、

これは対策なんだということを

きっちり頭に入れといてほしいね。

 

 

 

そこで、ひとつ問題があるんだよね🤔💭

 

 

 

はっきり言っちゃうけど、

学力のちがいでやるべきことが

変わってきちゃうんだよ。

 

 

 

学力のちがいで、

演習の仕方、やり方は変わってくるんだよね。

 

 

なぜか?

 

 

 

学力の高い人と基礎力が弱い人で

比較してみると・・・

 

 

 

学力の高い人は、

どんどん自分で問題を進めることができる。

 

 

 

解けるから、先へ先へと進めることが

できる。

 

 

 

学力の高い人は、

どんどん問題を進めていって、

 

 

 

自分の苦手な分野(単元)は

どこなのか、

 

 

 

そして、苦手な分野のどのあたりの

問題が苦手なのか、

「絞って」見つけることができる。

 

 

 

〇の数が✘よりぜんぜん多いから、

苦手なところがはっきりと

わかりやすいんだよね。

 

 

 

つまり、苦手分野を探して、

苦手分野の対策を進めるために

過去問を利用できるんだよね。

 

 

 

 

ところが逆にね、

 

 

 

昔の僕みたいに、

勉強で苦戦してる人たちって、

✘の数が多いよね。

 

 

 

✘の数が多いと、

苦手なところをやろうとしても、

やるところだらけに

なっちゃうんだよね。

 

 

 

僕もそんな時代を経験してるから

よくわかるよ。

 

 

 

✘だらけの答案をやり直せって

言われても、そんな答案用紙を

見たら気が遠くなるよね。

 

 

この気持ちは、最初からできている

人たちにはわからないだろうね。

 

 

 

そして、理解する力がないと

自分で解決することも大変だよね。

 

 

 

普段から、勉強してないと

理解力だっておとろえるよ。

 

 

 

学校ではさ、

できないところもできるように

やってくるように言われるかも

しれないけど、

 

 

 

全部やり直しなんて

まず不可能だね。

 

 

 

僕は、できなかった時代とできてた

時代と両方の立場を経験してるから

よくわかるんだよ。

 

 

 

 

 

それからね、

 

 

 

よく見かけるまずい例は、

過去問を解くだけといて、

答え合わせをして、

 

 

 

それで、終了してるパターン。

 

 

 

🤷‍♀️🤷‍♂️ああ~

最悪だね。

 

 

 

できなかったところを見つけたのは、

できなかったところを

できるようにするためじゃ

なかったのかなって❔❔❔

 

 

 

それじゃ、問題解いてても

なんの意味もないよ👋👋👋

 

 

 

わからなかったことが

わかるようになったからこそ、

勉強じゃなかったっけかな❔

 

 

 

なのに、

そんな意味ないことを

せっせと💦やってる人って、

意外に多いよね。

 

 

 

やばいよ。

 

 

 

勉強法をまちがえると、

やってることが全部むだになることも

あるから気をつけて。

🚷

 

 

いつも言ってるけど、

方法、思考法(考え方)は

大事だよ。

 

 

 

過去問をやってたのは

いったい何のためなのかを

考えてやんなくちゃいけないよね。

 

 

 

 

 

 

生徒さんへ

 

ああ学調対策

過去問やれば本当になんとかなるのかな❔❔

 

 

 

 

こんにちは、

静岡学習塾の西ヶ谷です。

 (-ω-)

 

 

 

学校でも学調の過去問を渡している

中学校もあるようで、

 

 

 

それを宿題にしている学校もあったね。

っていうか、どの学校でも渡してたみたい。

🏫

 

 

 

けどね、

 

 

 

その過去問やっても、

それが結果に結びついた

実感あったのかな❔❔❔

 

 

 

う~ん、って

考えちゃうくらいだから🤔

あんまり点数が上がった実感が

なかったんじゃないのかな。

 

 

 

もしも効果があったら、

「出た問題あった」って

きっと言うよね。

 

 

 

それも、そのはず、

 

 

 

学調は、出題範囲が広いから、

そんなわずかばかりの対策を

やったって、

 

 

 

焼石に水、

熱く焼けた石に水滴を落としても

ジュっと蒸発して、

ほとんど石は冷えない。

 

 

 

その程度の効果とは言いすぎかも

しれないけど、

効果はそんなに出るはずがないよ。

 

 

 

効果はそんなには、

ナッシング~👍

 

 

 

nothingとgoo(good)を

かけた言葉なんだけど・・・😞

 

 

 

💧あ、もう古いか、やっぱ知らないのね・・

 

 

 

 

 

それから中2ともなれば、

学調のテスト範囲はさらに広がるし、

 

 

 

3年生ともなると、

もう、ほぼ今までの中学の総復習

=「総決算」になるんで、

 

 

 

そんなちょろちょろっと

勉強したぐらいでは

びくともしないよ 😿

 

 

 

勉強した効果がナッシング(ない)

とはいわないけど、

 

 

 

学年が上がるごとに、直前の対策は

厳しくなってくるね。

 

 

 

普通に考えて、

2-3年間の勉強を

数週間でやってしまってなんとかしようって

 

 

 

虫が良すぎ、

むりに決まってるよね✋

 

 

 

だから、

過去問をやればなんとかなる、

なんて夢にも思っちゃいけないんだよ。

 

 

 

ただしね、

過去問をやることが全くむだなことだとは

思ってないよ。

 

 

 

 

 

それでは、

 

 

 

過去問をやることにどんな意味が

あるのかを話していくね。

 

 

 

 

 

★=過去問をどう活かす🤔

 

 

 

じゃあね、

学調(学力調査)の過去問をどう生かしたら

いいのかを話すね。

 

 

 

さっきも言ったけど、

過去問が役に立たないなんて、

ぜんぜん思ってないよ。

👋👋👋

 

 

 

過去問はその役割を考えて、

そのために利用することが

大事なんじゃないかと思ってるんだよね。

 

 

 

I think so.

 

 

 

 

 

過去問をどう利用するか❔

 

 

 

やるんだったら、

なんのために過去問をやるかを

考えないといけないね。

 

 

 

何事もそうだけど、

いまやってることは何のため、

って考えることは大事だよね。

🤔

 

 

 

 

 

ではでは、

過去問の利用目的について

考えてみたいと思うよ。

 

 

 

まず過去問を開いてみると、

全体的に学調って

ざっとどんなものかなって、

 

 

 

確認するんじゃないかな❔

 

 

 

まずは、

気になるところとして、

量を確認するんじゃないかな❔

 

 

 

僕だったらそうするかな。

 

 

 

何問くらい出てるのか、

いつもテスト時間内で問題が

やりきれてないとか、

 

 

 

いつもテスト時間ギリギリで

終わってる人は、

そんなところはとくに気になってるんじゃ

ないかな。

 

 

 

白紙にされた解答欄は100%

0点だからね。

 

 

 

 

そして、次に個別の問題、

大問と小問を確認していくよね。

 

 

 

問題番号が

1⃣とか2⃣とか、1)とか2)とか

なってるでしょ。

 

 

 

1⃣、2⃣が大問。

大問をみて、どんな分野の問題が出ているか、

 

 

 

そして、「難易度」がどんなもんかを

確認するよね。

 

 

 

難易度っていうのは、

問題が難しいかやさしいかの

 

 

 

その問題のレベルのことを言うよ。

 

 

 

そうやって、

問題の全体的なところを

把握(状況確認と理解)

するんじゃない❔

 

 

 

🤔💭

この問題ならできそうだ・・・

これはむりだ。

こんなの出てんだ。

など

 

 

 

 

学調って試験が

大体どのくらいの量で、

どんな形式で

どのくらいのレベルの問題が出てるのか

 

 

 

を知るよね。

 

 

 

 

これで、問題全体の雰囲気は

つかめたかもしれないね。

 

 

 

 

どんな試験でもそうだけど、

形式のちがう問題をいきなりやると

面食らうよ。

 

 

 

僕にも高校入試のときに

経験あるから。

 

 

 

当時は過去問集なんてなかった

(多分(笑))から、

 

 

 

入試本番で社会の問題を

みたとき、

 

 

 

「なにこれ、

学校でやってた実力テストより

レベルが高いよ。👀」

しまった。」

 

 

って思ったよ(苦笑)

 

 

 

 

よくみんなにも話してるけど、

 

 

 

 

行ったことがないところに

イキナリ行くより、

🚶‍♀️🚶‍♂️

 

 

 

一回下見をしてから、

行った方が不安がなくて、

そして目的地には行きやすいって。

 

 

 

だから、学調がどんなもんか、

過去問を事前にながめておくのは、

 

 

 

本番であわてないためにも

いいんじゃないかな、って思うよ。

 

 

 

次にどんな問題演習(練習)を

やったらいいのかについて、

お話しさせてもらいますね👐

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正しい発音は

書くこと、読むことにも

影響すると思うよ。

📖🖊😲

 

中学英語

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

静岡学習塾の西ヶ谷です

 (-ω-)/

 

 

 

 

英語は、

 

聞く、

話す、

読む、

書く、

 

 

 

が、できないとダメだよ、

 

聞くこと、話すことも、

発音ができないと、

できるようにはならないよ、

 

 

 

って、話しだったね。

 

 

 

南中のレジェンドたち👧

 

 

think フィンク

any 兄~

enough エノウグフ~

 

 

 

💧

 

 

 

これじゃ、サンドイッチマンにも

 

 

「何いってんだか、わかんない」🤷‍♂️

 

 

 

って、言われちゃうよ、

って、話だったね。

(笑)

 

 

 

 

さてさて💧

 

 

 

確かに聞くこと、話すことについては、

発音と関係があることを

わかってくれたと思うけど、

 

 

 

実はまだ、読むこと、書くことが

できるようになるためにも、

 

 

 

発音が大事だって

思ってるだよね。

 

 

 

 

読み書きについては、

声に出さないから、

単語の発音とは関係ないって

👋👋👋

 

 

 

 

思ってるからもしれないけど、

それは、ちがうと思うよ。

 

 

 

 

発音からスペル(つづり)が

想像できるからこそ、

 

 

 

 

単語が覚えやすくなるってのは

あると思うよ。

 

 

 

発音から単語のスペルは

だいたいの想像がつくものなんだよね。

わかならなかった❔

 

 

 

 

単語を覚えるために

発音のしかたを覚えるってことは

役に立つってことだよ。

 

 

 

だから、いつも、英語をしゃべって

しゃべって、って

言ってるんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと詳しく説明するね。

 

 

 

単語ってのは、アルファベットの

組み合わせでできてるよね。

 

 

 

実際には

アルファベット同士の組み合わせで

発音が決まってくることが

多いんだよね。

 

 

 

もちろん、例外もあって、

絶対そうなるってわけじゃないんだけど。

 

 

 

それでも、

だいたい、アルファベット動詞の

組み合わせで、

 

 

 

読み方が決まってくるって

いうのはあるんだよ。

 

 

 

ただし、その組み合わせによっての

発音の仕方は、

 

 

 

1つの組み合わせで、

2つや3つの発声の仕方があったりも

するんだよね。

 

 

 

たとえば、

pu だったら、「プ」ってよんだり

「パ」って読んだりと、

 

 

 

プだけとは限らないよ。

 

 

 

(注✋:本当は英語の発音を

カタカナで表現することは

できないんだけどね)

 

 

 

 

thの発音については、

息を抜くように「す~」と

発音したり、

 

 

 

音を立てて「ず~」と発音する

こともあるの。

 

 

 

thの発音については、

2通りあるってことだよ。

 

 

 

それらを一個一個覚えていくんだよね。

 

 

 

単純じゃないけど、

アルファベットの並びをみて、

 

 

 

だいたいのこんな発音になるのかなって

「あたり」🎯を

つけることはできるんだよね。

 

 

 

だんだんとなれてくれば、

だいたいこのアルファベットの

組み合わせで

 

 

 

こんな感じっていう、

発音の仕方がわかってくると思うよ。

 

 

 

 

中1の人で誤解している人いるけど、

英語の読みは、完全なローマ字読み

じゃないんだよね。

 

 

 

 

ローマ字は、あくまで参考程度だよ。

それで、中1の始めは

混乱するんだけど💧

 

 

 

英語はローマ字と同じ発音じゃなくて

ローマ字はあくまで参考程度。

 

 

 

でも、参考になるものは必要だよ。

 

 

 

 

 

さっきのpuがプとパみたいに。

 

 

 

 

 

逆に、

発音から単語のスペルを

推測することもできるね。

 

 

 

発音を聞いてみて、

だいたいこういうスペルになるな❔

 

 

 

って想像ができるんだよね。

 

 

 

 

そして、読み書きができるために、

発音が役立つかっていうと、

 

 

 

さっき言った理由で、

単語が覚えやすくなるから。

 

 

 

単語を覚えれば、当然、

文の読み書きにも有利になるよね。

 

 

 

単語が覚えられれば、

英文中の単語が訳せるから、

文が読めたり書けたり

するはずだよ。

 

 

 

だから、

発音を覚えることで

それが読み書きにも役立つんだよって

ことが言えると思うんだよね。

 

 

 

だから、

英語は、声に出して読む習慣を

つけてよね👍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読む、書く、聞く、話すの

4つの要件と

「発音」との関係 📖

 

 

 

 

こんにちは、

静岡学習塾の西ヶ谷です。

 (-ω-)

 

 

 

 

読む=リーディング

書く=ライティング

聞く=リスニング

話す=スピーキング

 

 

 

これらの4つは、

国の「文部科学省」っていう

お役所で、

 

 

 

英語の教育の柱にしましょう、

って決まったんだよね。

割と最近のはなしだよ。

(2023年現在)

 

 

 

柱ってのは、

これが一番の基本ってやつのこと

だよ。

 

 

 

家を建てるときには、

建物を安定させるために

まず柱を立てるよね。

 

 

 

そこからいろんなところを

建築していくんだよね。

 

 

 

そういうイメージで

考えてもらえたらいいよ。

 

 

 

英語をしっかり身に着ける

ためには、

この4つ柱を意識しながら、

 

 

 

教育してよね、って、

学校の先生方に通達されて

(知らされて)いるんだよ。

 

 

 

そうだよ。

 

 

 

 

だから、この

 

 

読む

書く

聞く

話す

 

 

ってのは、ひとつひとつが

重要で、

 

 

 

それらが、

みなできるようになる

必要があるってことなんだよね☝

 

 

 

学校のテストもそんなところを

意識して作られてるんよだね。

 

 

 

昔と比べて、

リスニングは増えたよね~

 

 

 

 

 

 

ここまで、

発音に関する話をしてきたよね。

 

 

 

それじゃ、

発音がダメだと、

これら4つの要件に悪影響が

出るって話をしようと思う。

😱

 

 

 

 

 

これは、個人的な意見なんだけど・・・

 

 

 

 

ではまず、

「話す👄」について。

 

 

 

言うまでもなく、

発音がわからないとか

でたらめだったら、

 

 

 

話し(言葉)が相手に通じないよね😞

 

 

 

これじゃ話になりませんね👋

しゃれじゃないけど。

 

 

 

 

 

次いで、「聞く👂」について。

 

 

 

聞き取りに関しては問題ないか

と思えば、

 

 

 

それは、そうじゃないと思うよ👋

 

 

 

だって、

単語の発音のしかたがわからなければ、

聞いたって、なに言ってんだか

わかりっこないじゃん。

 

 

 

音声と単語が一致してない。

 

 

 

単語の発音がわからないって

ことは、

 

 

 

英語を聞いたって、

その言葉が日本語でなんのことを

指しているのか、わかんないって

事になるじゃん。

 

 

 

だから、

 

 

 

ちょっと何言ってんだかわかんない、

 

 

 

って、

サンドイッチマンのギャグみたいな

ことになるよ。👋(笑)

 

 

 

発音のしかたがわからないんじゃ、

逆に聞く立場になっても、

なに言ってんだかわかんない、

ってことだよ。

 

 

 

発音と単語が一致しないと

 

話す=スピーキングと

聞く=リスニングの

 

 

 

大きな支障(障害)になるってことね。

 

 

 

理由はわかったかな。

 

 

 

英語を聞いたり、

話したりするうえで

発音は大事だということ

ですよね。

 

 

 

自己流の発音で

ごまかそうとしてもダメです。

 

 

 

単語のスペルを覚えやすくする

工夫ならいいんだけど、

(語呂合わせ感覚で)

 

 

 

そうじゃないのに、

自分で発音を開発している人が

前にいたけど、

 

 

 

そんなの絶対ダメだよ。

👋👋👋

 

 

 

think  フィンク

any  兄~

enough  エノウグフゥ~

 

 

 

ちょっと、なに言ってんだかわかんない、

 

 

 

が、ギャグにもなりません

👋👋👋😞

 

 

 

💧

 

 

 

スピーキングやリスニングができるために、

正しい単語の発音は

絶対に必要なんだと思いますよ。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢字、単語も

その場でも覚える。

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

わからない漢字が出てきたら

その場でも覚える。

 

 

 

わからない単語も

その場でも覚える。

 

 

 

大事なポイントは「でも」

なんですよ。

 

 

 

漢字や単語を

まとめて覚えることを

よくやってると思います☝

 

 

 

それで、

うまくいく人とと

いかない人がいます。

 

 

 

一気にまとめてやるだけだと

覚えるのが大変で、

加えて、忘れやすい。

👻

 

 

 

なんでもそうですが、

いったんその場で覚える

努力をして、

 

 

 

また、

あとからそれとは別に

まとめて覚えるようにしてみてよ。

 

 

 

そうしたら、

漢字が苦手とか、単語が

書けないということが

減ってくると思うよ。

 

 

 

みんなを見ていると

ほとんどの人が、

漢字や単語に限らず、

 

 

 

「その場で覚えてしまおう」

 

 

 

という意識が足りてない

ように感じます。

😞う~ん

 

 

 

 

人によっては、

塾の授業が終わって、

 

 

 

さっきやった内容について

試しに質問してみたら、

 

 

 

答えられない、

なんてことも

よくあることです。

 

 

 

オーマイガー😱

 

 

 

これじゃダメだね。

🙅

 

 

 

 

 

 

さて

漢字や単語を覚える

ことについて

もう少しお話をしますね。

 

 

 

漢字も、単語もすぐに

覚えなければ 

と思ってますか❓❓❓

 

 

 

 

 

文章を書いてるときに、

わからない漢字が出てきたら、

どうしてますか❓

 

 

 

ひらがなにして

書いてませんか❓❓❓

 

 

 

なかなか漢字で書いてくれない

人もます。

それで、いいんかいな❓❓❓

 

 

 

その場で調べて、

漢字を速く覚えようと

するのか、

 

 

 

あるいはそうでないのかで、

 

 

 

結果として、知識の量に

雲泥の差(天と地の差)が

出てきますよ!

 

 

 

わからない漢字は、

どんどん調べて

書くべきだと思いますよ。

 

 

 

そして、ここが大事☝

 

調べた漢字は、

その場で書けるようにするんです。

 

 

 

 

ええ?なんだって?

書き取り帳が必要?

 

 

👋👋👋

 

 

 

いえいえ、書き取り帳なんて

いりません。

 

 

 

書くんなら、

なんの紙でもいいよ。

なんかのウラ紙なんでも👌。

 

 

 

ペンがなければ

指でも書けるよ。

 

 

 

自分はそうしていました。

 

 

 

書き取り帳なんて

出してる時間がむだむだ。

意味ないから。

 

 

 

高校生以上は、

書き取り帳なんてもんは

使ってないよ。

 

 

 

それでも、

ちゃんと覚えることは

できます。

 

 

 

大事なのは、

その場で片っ端から

覚えてしまおうという心がけ。

 

 

 

その勢いで行けば、

漢字なんてあっという間に

書けるようになります。

 

 

 

そして、もうひとつ☝

 

 

 

漢字を調べる時には

辞書を使うと思いますが、

 

 

 

意味がわからない場合は

ちゃんと意味まで読んで

おいてよ。

 

 

 

漢字の意味を知ることは

とても大事です。

 

 

 

熟語(漢字)の意味がわから

なければ、

 

文章読解力に影響があるんです。

😲

 

 

 

だって、そうだよね。

文章を読んでて、

意味のわからない漢字が出てくると、

 

 

 

文全体の意味がわかりにくく

なるよね。

 

 

 

たくさんの熟語(漢字)が読めて、

意味がわかる、というのを

「語彙力(ごいりょく)」が

あるといいます。

 

 

 

「語彙力がある」

なんかかっこいい😏

 

 

 

語彙力をつけることは

文章読解をする上で

めちゃ大事なことです。

 

 

 

語彙力があればあるほど、

文章がちゃんと読める

ということになります。

 

 

 

もちろん、

国語の成績には

ガチで影響があるよ。

 

 

 

だから、わからない漢字は

すぐに調べて、

書けるようにして、

 

 

 

意味もちゃんとマスターする

ようにしてよ。✋

 

 

 

そして、漢字の意味も

ちゃんと目立つところに

書き留(と)めておくことだね。

 

 

 

 

つづく 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残り物には福がある㊗

最後の1教科に全力を尽くす

💦

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

近隣の中学では、

定期テストの初日が終わり、

 

 

 

2日目の残り1教科と

なりました。

 

 

 

残された教科はあと1つ、

😌ほっ

 

 

 

残り1つとなれば、

気分的に楽に

なるものかもしれません。

 

 

 

さて、それでいいのか❓

 

 

 

実は、ここがねらい目

なのです🎯

 

 

 

もうほとんど終わった。

あと1教科だから、

そこそこやっておけば

問題ない、

 

 

 

と考えるのが普通でしょう。

 

 

 

そこでですが、ご提案です。

 

 

 

最後の1つを全力でとりに

いくのか、

 

そこそこで終わるのかで、

 

 

結果はぜんぜん変わって

くるものです。

 

 

 

 

以下は、私自身の経験談です。

 

 

 

最後にぽつんと残された

定期テスト2日目の教科、

 

 

 

one day

あるとき、

いつだったか忘れましたが、

 

 

 

1日目のテストが終わって、

2日目の1教科に

全力を尽くしたら

どんな結果が出るか❓

 

 

 

考えてみました。

 

 

 

すべての時間を

たったの1教科に集中する。

 

 

 

1点集中です。

 

 

 

いつもは、複数の教科で

力を分散していたものが、

 

 

 

今度は1日だけですが、

1点に集中できるんです。

 

 

 

これは、もしかしたら

チャンスかもしれない。

チャンス到来❓

 

 

 

そして、

他の同級生も

同じことを考えている

かもしれない。

 

 

 

そうなると、

最後に残された1教科の

平均点はかなり高くなるのかな。

 

 

 

そんなことを考えていました。

 

 

 

面白いことに、

結果としてとくに平均点に

変わりはなかったです。

always

 

 

 

2日目のテスト勉強を

手を抜かずに、

 

 

 

複数教科にかける時間を

そのまま1つの教科に

集中させた結果は、

 

 

 

狙い通りに高得点ゲット👍

 

 

 

いつも8割台だった

理科、社会が

確実に9割越え。

 

 

 

1点に集中できたおかげで

残りの1教科で

好結果を出すことが

できました。

 

 

 

なので、

あと1教科だということで、

 

 

 

もうこんなところでいいか。

 

 

 

他教科と同じだけ勉強したから

もうおわりにしよう。

 

 

 

と思うと

せっかくの高得点のチャンスを

逃すことになります。

 

 

 

残された教科が

苦手教科なら

 

 

 

絶好のばん回のチャンスです。

 

 

 

点数ゲットは自信にも

つながります。

 

 

 

最後まで、

あきらめずに、

 

 

 

というよりは、

 

 

 

高得点狙いのチャンスでも

あるので、

 

 

 

みんなが考えているのと

同じようにではなく、

 

 

 

前向きにポジティブに

粘って粘って、

狙って高得点をゲット🎯

してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒さん向けブログです

 

 

「お茶をいかがですか?」を

英語でなんという❓❓❓

someの使い方

 

英語

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

塾に動物のシールがあるんだけど、

そのシールには、

その動物名が書かれてるんだよね。

 

 

 

かばのシールなんだけど、

 

 

 

んん❓❓❓

なんじゃこりゃ

 

 

 

hippopotaumus

 

 

🦛

 

 

 

なんて読むの❓

ヒッポポトーマス❓

 

 

 

名前がやけに長いな。

 

 

 

大里中の生徒さんが、

ひっぽぽ・・

ともだちに話したら、

爆笑だったようです。

(笑)

 

 

 

ヒッポーとも言うらしい。

 

 

 

名前が長すぎたんで、

ヒッポで切ったんだろうか。

 

 

 

なんか適当。

 

 

 

bicycleも今じゃbikeに

なっちゃってるし。

🚴

 

 

 

かばさんには失礼だけど、

変な名前。

 

 

 

さて、

 

 

 

ヒッポーのお話しは

置いといて

 

 

 

英語のお話しをしましょうか。

 

 

 

 

 

最近、someについて

勉強した生徒さんが

2名いました。

 

 

 

このsome(サム)なんだけど、

 

 

 

日本語で、

いくつかの、いくらかの

 

 

 

というような意味になります。

 

 

 

塾で使ってる熟語帳に

 

 

How about some tea.

 

 

とありました。

 

 

 

意味は、

 

 

お茶はいかがですか?

 

 

になります。

 

 

 

ここで学んだ熟語は

 

 

How about~

=~についてはどうですか?

 

 

でした。

 

 

 

お茶についてはどうですか?

 

 

つまり、日本語らしくすると、

 

 

お茶はいかがですか?

 

 

って訳(やく)になるよね。

 

 

 

 

ここで気になるのは、

How aboutより、

some teaの方かもね。

 

 

some tea❓

 

 

いくつかのお茶❓❓❓

 

 

これじゃなんのことか

よくわかりませんね。

 

 

 

また、お茶だけど、

お茶は「数えられない名詞」

とされていて

(液体だから)

 

 

 

語尾にsはつかないんだよね。

 

 

 

他にも南中の定期テストで

some drink

という表現がありました。

 

 

 

このdrinkはもちろん、

someがついてるので、

動詞ではないよね👋

 

 

 

名詞だよね☝

 

 

 

「飲み物」と訳せますが、

いくつかの飲み物、

 

 

とはいいませんね。

 

 

 

いくつかの飲み物だと、

缶やペットボトル飲料が

何本かあるみたい。

 

 

 

そして、数えられる場合には

aとか、語尾にsがつく。

 

 

 

ここでは、

そうじゃないんですよね。

 

 

 

tea=お茶

の場合も

 

 

drink=飲み物

の場合も

 

 

その前にsomeがついてる

場合は、

 

 

「ある程度の量」

 

 

を示してるんだよね。

 

 

 

イメージとしては、

1つのカップやコップの中に、

 

 

 

ある程度の量の

お茶やドリンクが入っている

状態なんだということなんです。

 

 

 

ある程度のとは、

多くもなく、少なくもなく

ってとこ。

 

 

 

また、ここでもうひとつ☝

 

 

 

some tea のような

some+数えられない名詞

 

 

 

の場合、

 

 

 

これは単数扱いになるんだけど

知ってた❓

 

 

 

たとえば、

 

 

 

There is some tea in a bottle.

 

 

訳:ボトルの中にお茶が入ってます。

 

 

 

 

この場合、some teaが

単数扱いになるので、

 

 

 

ここでのbe動詞は、

isを使うんだよね。

 

 

 

isは主語が単数のときに

使うbe動詞だったよね。

 

 

 

be動詞って、

am are is で、

 

 

 

意味は

です。ある。いる。

 

 

 

だったよね。

 

 

 

大丈夫だよね😟

do動詞っていうのはないからね(笑)

 

 

 

 

someは肯定文(ふつうの文)で、

否定文、疑問文になると、

someはanyに変わる、

 

 

 

っていうの、

めちゃくちゃテストに出やすいけど、

 

 

 

こういうsomeの扱いみたいなのも

意表をついて

テストに出やすいので、

要チェックですよ☝

 

 

 

それじゃ👋

 

 

 

🦛

ひっぽ、ひっぽ

やっぱ変

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ問題を解いても

出てくる結果はぜんぜんちがう。

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

勉強の仕方、やり方、思考法、

とても大事です。

 

 

 

今日も、お話をしました。

 

 

同じ問題を解いていても

出てくる結果は人によって

全然違うんだよって。

 

 

 

そんな話をしたいと思います。

 

 

 

同じ問題集を完全にやりきった

AさんとBさんがいたとします。

 

 

 

じゃあ、その問題集を

学校の数学の「基礎問題集」だと

しましょうか。

 

 

 

いわゆるキソモンってやつで、

多くの学校で(特に市立、県立でも)

使われています。

 

 

 

当塾では、

学校の勉強がちゃんと

できてなければ、

 

 

 

そのほかの勉強をしたって、

うまくいかない、

 

 

 

そんな考えのもと、

進めています。

 

 

 

だから、

キソモンは完ぺきに

しといてよ、

 

 

とお話をしています。

 

 

 

 

さて、そこでですが、

同じようにキソモンを完ぺきに

していても、

 

 

 

AさんとBさんでは

出てきている結果が違って

います。

 

 

 

Aさん、Bさんともに

数学の成績は優秀です。

 

 

 

が、

 

 

 

数学の問題演習のメインが

キソモンで、

他の問題集はやってない

というAさんですが、

 

 

 

定期テストの点数は

いつも8割は

軽くクリアしています。

 

 

 

ちょっと不思議ですが。

 

 

 

それに対して、

キソモン以外にも、

問題を解いているBさん、

 

 

 

キソモンは完ぺきにしている

とのことですが、

それ以外にも応用系の

問題集などをやっています。

 

 

 

なんと

点数はAさんの方が

いいんですよね。

 

 

 

Aさん、Bさん、

ともに同じ中学の同学年です。

 

 

 

Bさんも40点を超えることが

多いですが、

Aさんと比べると不安定です。

 

 

 

解いている問題数は

Bさんの方が断然多いように

思いますが、どうして❓❓❓

 

 

 

出てきている結果が

ちがっているんですよね。

 

 

 

問題演習の量が少ない

Aさんの方が定期テストの成績が

いい。

 

 

 

あくまで定期テストの話では

ありますが。

 

 

 

なぜなんでしょうか❓❓❓

 

 

 

Aさんが天才なんでしょうか。

 

 

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

 

「素質」というちがいも

もしかしたらあるかもしれませんが、

 

 

 

私は、そうとばかりは

いいきれないと思っています。

 

 

 

 

それは、

問題を解いたときに

何を考え、思っていたのか?

 

 

 

そこに差があるのでは❓

と思っています。

 

 

 

つまり、

極端な言い方ですが、

 

 

 

問題をただやった、

というだけなのか?

そうじゃないのか?

 

 

 

どういうことかというと、

 

 

 

その問題から得られたものは

なんだったのか❓

 

 

 

大事なポイントはなんだったのか❓

 

 

 

ここが押さえどころだよ、

というようなところが

しっかり押さえられていたのか❓

 

 

 

そこまで考えている

というような、

 

 

 

問題演習のアプローチの中身が

違っているということは

なかったでしょうか❓❓❓

 

 

 

 

多くの生徒さんで

気になるのが、

 

 

 

きれいなテキスト。

 

 

 

なにも書き込まれていない

きれいなテキスト。

 

 

 

本当にこの問題解いたの❓

そのページ開いたの❓

 

 

 

って思いたくなるような・・・

 

 

 

「この本、メルカリで売るの❓」

苦笑

 

 

 

そんな冗談をよく言っています。

 

 

 

生徒さんも(苦笑)です。

 

 

 

お互いに(苦笑)です。

 

 

 

それじゃダメですよね。

 

 

 

「できる人」は、何か大事だと

思ったことや、

 

 

 

考えたことを

メモしたり、アンダーラインを

引いたりしているものです。

 

 

 

本をきれいな、

なにも書き込まれていない

ような状態じゃ

ダメだよ📢

 

 

 

って、

口すっぱく言っています。

 

 

 

いかに、覚えようか、

ここから何かを学ぼうか、

 

 

 

と思ったら、

そのまま放っておくという

選択肢はないんじゃ

ないでしょうか❓

 

 

 

なので、

書くんですよね。

アンダーラインをひくんですよね。

 

 

 

どう書いたらいいかわからない❓❓❓

 

 

 

それでも、自分の言葉を

つくってみることが大事です。

 

 

 

そこでも頭を使うものです。

 

 

 

そこにもまたやる意味があるんだと

思います。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

  

 

 

方法を学ばないと

勉強自体が遅れることもある。

数学 算数 📖

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

人類の祖先、

猿人

原人

新人

 

 

種類はいろいろあるけれど・・・

 

 

 

 

何❓❓❓

 

何ですって❓❓❓

 

💧

 

 

 

変人、は人類の祖先じゃないよ。

 

 

 

 

あっ、いえいえ、

👋👋👋

 

 

 

もしかして、

ああた、祖先が「変人」😲

苦笑

 

 

 

迷回答集の📖に

堂々載りますね・・・💧

 

 

 

そんな「事件」が

本日ありました。

苦笑

 

 

 

祖先が変人って、

なんかヤダ。

 

 

 

さて💧

 

 

 

 

お話をつづけます。

 

 

 

マイナスからマイナスを引くとか、

マイナスとマイナスをかけるとか、

 

 

 

 

理屈を考えれば考えるほど、

わけがわからなくなる、

って、

 

 

 

それが普通なんだと思います。

 

 

 

なので、

理屈がわからないのであれば、

 

 

 

先に方法を覚えても

いいと思います。

 

 

 

そんなお話しでした。

 

 

 

いつまでも、

なぞそうなるんだろうか❓❓❓

 

 

 

と考えこんでいると、

時間はいくらあっても

足りません。

 

 

 

中1の最初に出てくる数学の理論、

実はめっちゃ難しい。

 

 

 

理屈を考えること自体は

ぜんぜん悪ことではなく、

 

 

 

むしろ、よいことなんですが、

 

 

 

臨機応変、

 

 

 

状況によっては、

柔軟に対応した方がいいんですね。

 

 

 

とくに、

中1の最初の数学は、

第一章が正の数・負の数、

という内容で、

 

 

 

今後の数学の基盤(基礎)と

なることをやっているので、

 

 

 

この計算問題ができないと

とんだハンデをくらって

その後、えらい目にあいます。

 

 

 

なんとしても、

この単元で、基本計算が

「できない」なんて事態は

さけなければいけません。

👋👋👋

 

 

 

だから、計算の方法を

覚えることを、

 

 

 

第一の目指すゴール

=プライマリーエンドポイント

として、

 

 

 

やるべきなんです。

 

 

 

もちろん、これも、

臨機応変、

 

 

 

通常は理論(理屈)から

入って、のちに方法の

順なんです。

 

 

 

💁‍♂️💁‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

方法から入る方法もある

数学 算数 📖

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

理屈がわからないと

計算方法を覚えても、

納得いかない人もいます。

🤔

 

 

 

物事を論理的に考える

かしこいタイプの人に

多いんです。

 

 

 

この塾でも

「意味がわからない」

ために、

そこから足踏みしていた

人もいます。

 

 

 

なぜかという理屈がわからないと

前に進まないことは、

考え方としてはしっかりしていて、

 

 

 

否定をする気はまったくない

のですが、

 

 

 

現実的な対応としては、

問題が生じることがあります。

😞

 

 

 

やっている内容の理論(理屈)が

わからないので、

 

 

 

次の段階、

つまり、計算方法などに

進めないとなると、

 

 

 

つまづいて、

足止めを食らって

かなり進みが遅くなります。

 

 

 

時間は待ってくれません🕐

 

 

 

私は、なぜそうなるのかを

理解してもらうのに、

あれこれ工夫を

考えますが、

 

 

 

ある程度のところで、

いったん「あきらめ」✋

 

 

 

計算方法の方を先に

教えるようにしています。

 

 

 

理想より実益。

 

 

 

これは自分自身が生徒で

あったときの経験を

もとにしています。

 

 

 

計算方法がわかるように

なれば、

 

 

 

それで、

問題ないことも

よくあることです。

 

 

 

たとえば、

 

3-(ー4)

 

 

 

という問題では、

3からマイナス4を引く、

 

 

 

というのを数直線を用いて

説明をします。

 

 

 

マイナスを引くとか、

ふつうに頭がおかしくなりそう。

現実的でないから。

😱

 

 

 

3から4を引くというのを

数直線でみせてから、

 

 

 

今度は、

4の反対のマイナス4を

3から引くので、

 

 

プラスの4を引く場合とは

逆方向に答えは行くことに

なる、

 

 

 

とお教えします。

 

 

 

数直線の上をおはじきの玉の

ようなものを

動かしながら

お教えすることもあります。

 

 

 

多くの生徒さんは、

それで理解をするものです。

 

 

 

が、

中には理解に時間のかかる

生徒さんはいます。

 

 

 

そんな場合には、

時間をかけすぎるよりも

先に計算方法を教えて

しまいます。

 

 

 

ー(ー4)というのは

マイナスが2つつながっていて、

ーーは+だよ、

 

 

 

そう覚えてしまって

計算してしまえばいい、

 

とお教えします。

 

 

 

なぜ、そうなるのか、

というのはとても大事な

ことですが、

 

 

 

それで、時間をかけて、

そこから進めないという

ことの方が

 

デメリットが大きいと考えます。

 

 

 

また、

 

ー3×(ー3)

 

 

 

という問題があったとして、

マイナスとマイナスをかけると

答えはプラスになるので、

 

 

 

答えは+9なのですが、

 

 

 

マイナスとマイナスをかけると

プラスになるなんて、

 

 

 

こんなことが頭で理解できる

人は、

そもそもよっぽどの天才だと思います。

😲

 

 

 

こんな問題で理論を

クリアしてから、

 

 

 

とやっていては、

一生、先には進めないのでは

ないかと思います。

 

 

 

だから、計算方法を先に

覚えるというのも

アリなんだと思います。

 

 

 

ただし、基本的には、

理論を理解することは大事

なので、

 

 

 

いつもいきなり計算方法から

おしえるということは

していません。

 

 

 

論理的思考を学ぶことが

数学を学ぶ目的、

 

 

 

プラスなぜなのかを考えることは、

思考力の育成になりますので。

 

 

 

つづく 

 

 

 

 

 

 

理論(理屈)が先か❓❓❓

方法が先か❓❓❓

数学 算数 📖

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

数学や算数を学んでいるとき、

まずは、そこで学ぶものが

なんなのか、

 

 

 

その「正体」についての

基本的な「理論」を学びます。

 

 

 

どの教科でもそうですが、

いきなり問題の解き方や

方法を教えられる

 

 

ということはないはずです。

 

 

 

算数の

分数の足し算、引き算を

教えるのなら、

 

 

 

ひとつのようかんのような

長い棒をいくつかに

分けて、

 

 

 

それを足したら、

切ったものが何個分になるか?

 

 

 

引いたら

切ったものが何個の残るのか?

 

 

 

切った個数分の合わせた個数、

これが分数の足し算の意味、

 

 

 

ここでは

そんな感じで教えています。

👨‍🏫

 

 

 

いきなり、計算の方法から

スタートするなんて

ことはありませんよね。

 

 

 

もしも計算方法から

教えたら、

それになんの意味があるのか、

 

 

 

教えられた側は

とまどってしまいます。

 

 

 

なので、

ちゃんと

「理論(理由)」を学んでから、

計算「方法」に入るはずです。

 

 

 

 

中1の最初のときにやる

足し算、引き算でも、

 

 

 

1-2=

という問題があれば、

まずはその意味について

(理論)

学ぶはずです😊☝

 

 

 

授業で、いきなり

計算方法から入るなんて

ことはしないはずです。

🙅

 

 

 

小さい数字から大きい数字を引く、

 

 

 

小学校までの知識では

理解できません。

 

 

 

なので、授業では、

その理論から入ります。

数直線なんかを使ったりしながら。

 

 

 

ここでもそうです。

数直線めちゃ使います。

 

 

 

ところが、

理論(理屈)がどうしても

理解できないことがある

と思います。

 

 

 

すべての理屈を理解できる人は、

かなり理解力のある人で、

少数派です。

あんまりいない。

 

 

 

多数の人が、

教えてもらってもどうしても

わからない、

という経験はあるものです。

 

 

 

というわけで

今回のお話しは、

そんな場合にはどうしたら

いいの❓❓❓

 

 

 

というお話しになります。

 

 

 

結論をいうと、

先に「方法」を覚えてしまう

というやり方です。

 

 

 

ええっ~

 

 

 

今やってることの意味が

わからないのに、

方法を覚えてしまうの❓❓❓

 

 

 

と、

そんな意見を持つ人も

いるものです。

 

 

 

どうしても、

内容の「意味」が

わからないという

タイプの人、

 

 

 

「分析指向タイプ」の方は、

その傾向が強いようです。

 

 

 

(冷静でゆっくりタイプの

人に多いのです。

 

ちょっとした心理学です。

いずれ、性格分析に関しての

内容も書こうと思います😊)

 

 

 

と、まあ、

最初は理論を学び、

次いで方法を学ぶのが

通常ですが、

 

 

 

逆もありということです。

 

 

 

逆もあり、の場合とは、

どんな場合か❓

 

 

 

お話ししたいと思います。

 

 

 

 

数学の場合を例にとります😊

 

 

 

中1の最初の正の数・負の数

では、

プラスとマイナスの処理に

だれでも苦戦します。

 

 

 

その意味が、

理解しにくいからです。

 

 

 

 

ここで遅れをとると、

次の文字の式でつまづき、

 

 

 

文字の式でつまづくと

次の一次方程式でつまづき、

 

 

 

その後の比例、反比例で

つまづくという

 

 

 

悪魔のような

「ドミノ倒し」が完成です。

😞

 

 

 

最初の正の数・負の数、

理解できて、計算もできれば

いいのですが、

 

 

 

そうもいかない人は

(野球でいえば)

1回表から

大ピンチを迎えます。

 

 

 

なので、

このパートは必ずできるように

しておかないとダメなんですよね。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

  

 

 

入試対策はいつから始めたら

いいのか❓❓❓

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

高校受験に関するお話をします。

 

 

 

特に受験生の定義はない

ものの、

 

 

 

中3は入試を受ける人は

受験生と言われます。

 

 

 

そこで疑問が浮かびます。

 

 

 

「受験勉強は

いつから始めればいいの❓❓❓」

 

 

 

私自身も中学生のときに

よく考えたことを覚えています。

 

 

 

確か中2のときだったか・・・・

 

 

 

「受験勉強っていつから

やるもんなんだろうか❓

 

やっぱり中3からか❓」

 

 

 

「みんなはいつから受験勉強

をするんだろうか❓」

 

 

 

「受験勉強って、何をやったら

いいんだろうか❓」

 

 

 

など・・

 

 

 

受験勉強っていうんだから、

きっと中3に入ってすぐに

やるもんなんだろうな、

 

 

くらいに思っていました。

 

 

 

ところが、

中3になってみても

周囲は特に緊張感みたいな

ものはなく、

 

 

 

同級生に聞いてみても

とくにこれといって

特別なことをやっている

様子はありませんでした。

 

 

 

「じゃあ、

まだ(受験勉強はしなくて)

大丈夫なのかな❓」

 

 

 

 

ではまた、

その受験勉強とはなにか❓

 

 

 

それは、

今やってる学校の授業の内容

以外のもので、

 

 

 

つまり過去の復習であって、

 

 

 

通常のものより

レベルの高い問題集をやる

のが、

 

「受験勉強」にあたるかもしれません。

 

 

 

また、過去問なんていうのも

ありますね。

 

 

 

さてと、

今だからわかるのですが、

受験勉強をいつからスタート

させるかなんて、

 

 

決まりみたいなものなんて

 

 

実はないんですね。

 

 

 

そしてその内容にしても

個々人によってやるべき

ことは

 

 

変わってくるでしょう。

 

 

目標によって変わるんですよね。

 

 

 

 

それでは、受験勉強は

スタートの日にちが決められて

いないんだったら、

 

 

 

いったい目安は

いつごろから始めたら

いいのでしょうか❓❓❓

 

 

 

私の意見は、

まだ始めていないんだったら、

 

「今から」です。

 

 

 

これは学年関係なくです。

 

 

 

ええっ、中1でも❓❓❓

 

 

っと思われるかもしれません。

 

 

 

が、中1であってもです。

 

 

 

 

その理由について

お話しさせていただきますね。

💁‍♂️

 

 

 

早いに越したことはない!

 

 

単純ですが、

それが理由です。

 

 

遅らせる理由はなんでしょうか❓

 

 

ありませんよね。

 

 

スタートが遅れていいことは

なにもないと思います。

 

 

 

そして、これも大事なこと。

 

 

 

なにより、中3になっても

あたりまえですが、

中3の学校の勉強があって、

 

 

 

それに対しての復習や予習

などの学習があるんです。

 

 

 

これがまた大変!

 

 

 

中3ともなれば、

内容も難しくなってきます。

 

 

 

今日、お話しした生徒さんから、

「(部活の終わった)

夏休み以降にやれば・・」

 

 

という意見がありましたが、

 

 

ここから一気にばん回できる

人というのは、

 

 

かなり少数派です。

 

 

 

だれかが成績が上がれば、

その分、他の成績が(相対的に)

下がるもの。

 

 

 

競争なので、学校のみんなの

順位が上がるなんてことは

ないんです。

 

 

 

短期で一気に成績を上げる人は

いますが、

 

 

 

その人は、集中力が特に高く、

「賢い勉強」ができる人、

 

 

頭の使い方がわかってる

人たちなんですよね。

 

 

 

だから、

土壇場(どたんば)に

なってなんとかしようなんて

 

 

とても難しいお話しです。

 

 

くり返しになりますが、

競争なんです。

 

 

 

なので、早めから受験対策に

とりかかるのがいいと

思うんですよね。

 

 

 

受験対策は

それをいつもの勉強と

別に考えてやろうとすると

 

ちょっとやりにくいと思います。

 

 

 

これも、やはり、

学校でやっている進ちょくに

あわせて、

 

やっていくのがいいと思います。

 

 

学校の勉強に併せて

受験勉強もするんです。

 

 

 

基礎問題ばかりでなく、

発展問題も意識的にこなして

いけばいいと思います。

 

 

 

また、入試の過去問をやっても

いいと思います。

(実はこれは秘策!)

 

 

 

通常の過去問ではなく、

パターン別の過去問が

あります。

 

 

 

この過去問を使えば、

普段、学校で習っているところを

過去問で演習できます!

 

 

 

これなら、普段の勉強で

入試でどんな問題が出ているか

わかるし、

 

 

 

受験に対しての意識も

ついてくると思います。

 

 

 

 

というわけで、

 

 

 

受験勉強というのは、

特にいつからというのは

なくて、

 

 

 

それどころか、普段から

意識して進めてしまうのが

いい、

 

 

 

というお話しでした。

 

 

 

 

目標も明確になって

モチベーションが上がりそうで

いいんじゃないでしょうか❓

 

 

💁‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

方程式は天びんの関係

 

中1数学

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

中1は1次方程式を習っていて、

中3は2次方程式が終わった

ところです。

 

 

 

ところで方程式と普通の

計算問題のちがいってなに❓

 

 

 

中1の生徒さんが

よくまちがえるのが、

 

 

 

方程式(一次方程式)

の計算の方法で、

普通の計算問題のように

考えているところです。

 

 

 

 

では例を挙げます。

いってみましょう💨

 

 

 

 

たとえば、

 

2χ-1=χ-4

 

という問題で、

 

 

2χ-1=χ-4

 

=2χ-χ=-4+1

 

=χ=-3

 

 

 

と書いてしまう人がいますよね

👋👋👋

 

 

この書き方はダメですね。

 

 

たとえ、χの答えが合ってた

としても、

 

 

これでは、

「わたしは方程式の考え方が

わかっていません」

 

 

と言っているような

ものです。

 

 

 

何がまずいのかというと、

 

 

2行目、3行目が「=」で

結ばれているところです。

 

 

1~3行目は、

それぞれイコール「=」に

してはいけません。

 

 

各行の式は、

それぞれ値がちがっているんです。

 

 

正しくは

⇩のように書かないと

いけないんだよね。

 

 

2χ-1=χ-4

 

2χ-χ=-4+1

  

χ=-3

 

 

 

方程式というのは、

 

 

左辺=右辺

 

 

という具合に右と左が

釣り合っていて

 

 

シーソーやてんびんみたいな

ものなんです。

 

 

そう、てんびんです⚖

 

 

てんびんの左と右の重さが

つりあってるとき、

 

 

左と右がイコールで

結ばれます。

 

 

 

そして、そのてんびんに

載っているおもりを

 

 

増やしたり減らしたりして

調整しながら

 

 

求めたいおもりの重さ(エックス)

量るのが「方程式」なんですよね。

 

 

 

・・・

 

 

 

私は、こんな感じで

お教えしています。

(実際には、わからなければ

もっとくわしく)

 

 

 

おもりを減らしたり(-、÷)

増やしたり(+、×)

するので、

 

 

2行目と3行目の式は、

最初の式とは違ってるんです。

 

 

方程式ではない

普通の計算問題では、

最後までイコールで結ばれます。

 

 

たとえば、

 

 

2χ+3(χー4)

 

=2χ+3χ-12

 

=5χ-12

 

 

というように。

 

 

 

このちがいをはっきりと

理解しないといけません。

 

 

ここがごっちゃになって

いると、

 

 

今度は、普通の計算問題を

方程式のように解いたり

してしまうまちがいを

してしまいます。

 

 

例を挙げてみますね。

💁‍♂️

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中1数学

 

1次方程式の基礎(1)

解説📖

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

今回は、いま中1の生徒さんたち

がやってる

数学の1次方程式について

 

 

 

できるだけ、

やさしくやさしく

解説をさせていただきますね。

💁‍♂️

 

 

 

この1次方程式では、

「移項」が出てきます。

 

 

 

簡単に理解できてしまう

生徒さんと

 

 

そうでない生徒さんがいます。

 

 

 

ここが「鬼門」となって

あとあとまで、

引きづってしまう、

 

 

 

なんてことも、

よくあるんですよ。

 

 

 

ここも大事な単元なので、

基本をしっかりと

押さえてほしいと思います。

 

 

 

 

では、まいります💁‍♂️

 

 

 

1.方程式と解

 

 

 

テキストには、

 

 

文字を含み、

その文字の値によって

成り立ったり成り立たなかったり

する等式を、

 

 

 

その文字についての方程式という。

 

 

 

また、

方程式を成り立たせる文字の値を、

その方程式の解といい、

 

 

 

方程式の解を求めることを

方程式を解くという。

 

 

と解説されています。

 

 

 

 

ここで等式、

という言葉が出てきましたね。

 

 

 

おさらいですが、

等式というのは、

イコールで、

左の式(左辺)と右の式(右辺)が

結ばれた式をいいます。

 

 

 

左辺=右辺

 

 

 

そして、

左辺と右辺の両方を

両辺と呼びます。

 

 

 

たとえば

 

2χ-1=χ-4

 

 

 

という式があったら、

これは、左辺と右辺が

イコールで結ばれている

ので、

 

 

 

「等式」です。

 

 

 

もしもこれが

イコールでなく

>、<のような「不等号」で

結ばれていたら、

 

 

これは「不等式」です。

 

 

 

例をあげると、

 

 

2χ-1>χ-4

 

 

これが不等式です。

(まだ不等式はやりません)

 

 

 

方程式は、

この等式の場合で、

χに入れる数字によって

 

 

 

=が成り立ったり、

成り立たなかった

します。

 

 

 

このχの式のことを

「方程式」というんですよ。

 

 

 

等式と方程式のちがいは❓❓❓

と言われると、

 

 

 

説明できる人は

かなり少ないと思います。

 

 

 

簡単にいうと

=がついている式を

等式と言います。

 

 

 

=がついていて、

そこにχのような文字が入っていて、

 

 

 

答えじゃない数字をいれたら、

 

 

 

=にならないこともある。

 

 

 

=が成り立つのか、

どうなのか、

 

 

というのが方程式です。

 

 

 

だから、

方程式を解きなさい、

という問題では、

 

 

 

左辺=右辺となる場合の

χにあてはまる数字を

いいなさい、

 

 

ということなんですね。

 

 

 

ともかく

等式と方程式のちがいは、

 

 

=で結ばれているのが等式

 

=で結ばれていて

χのような文字が入ってる

場合が方程式

 

 

ということになります。

 

 

 

方程式は等式でもある

ということです。

 

 

 

*等式が必ず方程式

ということにはなりません。

 

 

文字が入ってなければ

方程式になりませんので。

 

 

 

 

実際には、

等式と方程式の違いが

正確に言えなくても、

 

 

 

それほど、

問題にはなりません。

😌

 

 

 

でも、正しく「定義」を

理解しておいた方が

いいかもしれませんね。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中2英語教科書

Here We Go! 教科書文法解説

 

Unit4 Tour in New York city

 

「目的語」が2つある文

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

中2の英語教科書(公立中)

Here We Go! ヒア ウィ ゴー!

Unit4-2の文法解説を

 

 

 

今回も

やさすぃ~く、解説します。

 💁‍♂️💁‍♂️💁‍♂️

 

 

 

このパートでは、

「目的語」が2つある文について

学びます。

 

 

 

目的語ってなーに❓❓❓

 

 

 

目的語とは文法の用語で、

「~を」「~に」にあたる

言葉のことを言います。

 

 

 

主語という言葉がありました。

 

 

 

主語とは「~は」「~が」に

該当する言葉でしたね。

 

 

 

それに対して、

主語が、何に、何をするのか、

 

 

 

の何に、何を、

に該当する部分が目的語に

なります。

 

 

 

目的語、なんていうと

難しそうに感じるかも

しれませんが、

 

 

 

ぜんぜん👋👋👋

そんなことありませんよ。

 

 

 

こういうややこしそうな

やつは簡単に考えれば

いいんですよ。

 

 

 

主語:~は、~が

 

 

目的語:~を、~に

 

 

ちなみに動詞は

 

be動詞:です、ある(いる)

 

一般動詞:する(do)

 

です。

 

 

 

まずは、ちゃんと頭に入れて

おいてほしいですね。

 

 

 

このあたりの知識を

いいかげんにしておくと、

 

 

 

あとで、こんがらがって

わからなくなってしまう

ことがあるから、

気をつけてね☝

 

 

 

 

じゃ、

これまで勉強した通り

 

 

主語=S

 

動詞=V

 

 

で表しましたが、

 

 

 

目的語は「O」で

表します。

 

 

 

ゼロじゃないよ (笑)

 

 

 

英語の文の基本は

最初にS、次にVでしたね。

 

 

 

Sは主語、Vは動詞、

 

 

 

英文の基本形は

S+Vで始まる。

 

 

 

この目的語が2つある文に

ついては、

 

 

 

基本的には

こんな語順になります。

 

 

 

S+V+O+O

 

=SVOO

 

 

エスブイオーオー

 

 

 

中学では、このように

S、V、Oを授業中に使って

いるところは、

 

 

 

少ないようですが、

(清水南中はやってるようです)

 

 

 

 

ここでは、

教えない理由がないので、

使っていくことにします。

 

 

 

どっちみち、

高校になったら

これやるんだから。

 

 

 

ええ~っ💧 って、

 

 

やるよー

 

 

 

じゃあ、

実際に例文をつかって

やってみるよ。

 

 

 

1.Show me the leaflet.

 

私にそのパンフレットを見せてください

 

 

 

2.This tells you the history of the statue.

 

これはあなたにその像の歴史を伝えてくれます。

 

 

 

 

1の例文は、Showから始まって

いるので、

 

Showは見るって動詞なので、

「命令文」になります。

 

 

 

だから、「見せてください」

 

と言ってる文になります。

 

 

 

そして、誰に何を見せるのかが

次につづきます。

 

 

me 私に

 

the leaflet パンフレット(リーフレット)を

 

 

この2つが目的語です。

 

 

 

というわけで、

命令文は主語のyouが省略されて

いますので、

 

 

この文は

 

V+O+O

 

の形になっています。

 

 

 

 

SVOOではないんだけれど、

命令文だから主語がない

ってわけね。

 

 

 

ここまで大丈夫かな❓

 

 

 

 

2の文については、

 

This(S) これは

 

tells(V) 伝える

 

you(O) あなたに

the history of the statue(O)その像の歴史を

 

 

となります。

 

 

 

tellにsがついているのは、

3単現のsだね。

 

 

複数形とか言っている人

いるけど、

動詞に複数なんてないよ

苦笑

 

 

 

3単現のsは、

 

主語が3人称(I,we,you以外)

単数(1人、1つ)

文が現在形

 

 

のときに

一般動詞にsがつくんだったよね。

 

 

 

目的語のだれだれにに当たる

部分は、

 

 

 

人称代名詞 I my me mineの

3番目のmeにあたる部分が

該当します。

 

 

 

meにあたる部分のことを

「目的格」と言って、

 

 

これは目的語になる言葉の

ことを言います。

 

 

 

最後にshow以外の動詞の

場合の例を示しますね。

 

 

 

 

give+ O(人)+O(物)

 

(人)に(物)をあげる。

 

 

 

buy+ O(人)+O(物)

 

(人)に(物)を売る。

 

 

 

tell+ O(人)+O

 

(人)に~を話す。

 

 

 

send+ O(人)+O(物)

 

(人)に(物)を贈る。

 

 

 

make+ O(人)+O(物)

 

(人)に(物)を作る

 

 

 

こんな表現の方法も

SVOOの形になります。

 

 

 

SVOOの文、わかりましたか❓

 

 

 

自分でoutputしてみて、

理解できていることが

確認できたら、

 

 

 

問題演習の方に進んで

みてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学んだ技も、

使わなければ

何の意味もない❕

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

2と5で割り切れる数(整数)

の特徴のお話をしました👐

 

 

 

3で割り切れる数の特徴は

各位の数字を足してみて、

 

 

 

それが3の倍数になっていれば

3で割り切れる、

ということでした。

💁‍♂️

 

 

 

 

つづいて、

 

 

 

9で割り切れる数字の特徴ですが、

 

 

 

これも3で割り切れる数字と同じで、

各ケタの数字を足してみて、

 

 

 

9の倍数だったら9で割り切れる

ことになります。

 

 

 

 

たとえば、事例として、

 

 

 

111111111(一億千百十一万・・・・)

という数字が9で割り切れるか

確認するためには、

 

 

 

1を9回足してみます。

 

 

 

そうすると合計は9となるので、

これは9で割り切れる、

 

 

 

なので、

111111111という数字は

9で割り切れることになります。

 

 

 

111111111÷9=12345679

 

 

 

確かに9で割り切れています。

 

 

 

ははは、よろしかったら

電卓でお試しあれ💁‍♂️

 

 

 

これもかなり使える技だと

思っています。

 

 

 

生徒さんたちには、

電卓で確認してもらいながら

お教えしています。

👍

 

 

 

私は中学のときから、

どこで習ったのかは忘れましたが、

 

 

 

2、5で割り切れる数の特徴に

加えて、

 

 

 

3で割り切れる数の特徴を

利用して、分数の約分や

素因数分解に役立てて

いました。

 

 

 

かなり重宝したことは

いうまでもありません。

 

 

 

(「9」については、

知りませんでしたが・・)

 

 

 

この技には、

ずいぶんと助けられました。

 

 

 

さて、

この技を知った生徒さんたち、

普段、これを使っていますか❓❓❓

 

 

 

 

今回のテーマはここです。

 

 

 

使える技を学んで、

それに納得をして、

 

 

 

その後、それを使っている

生徒さんがどれだけいるのか、

調べてみると、

 

 

 

意外や意外、

それが「使ってない」生徒さんが

予想外に多いんですね。

 

 

 

どう考えても、

役立つ技なんだと思いますので、

 

 

 

お教えしたときには、

必ず

「今からすぐに使うようにして」

と言っています。

 

 

 

今すぐに使わないと

忘れてしまうかもしれないから

です。

 

 

 

役立つ技は、

いかに忘れないようにして、

また、それを使い物にしていくか、

 

 

 

そんな考え方が大事だと思います。

 

 

 

 

 

ここでは、

〇で割り切れる数、

を例にしてお話をしました。

 

 

 

この例以外でも、同じです。

 

 

 

数学という教科は、

問題演習をやって、

 

 

 

そこから使える技を蓄積して

いって、

 

 

 

その使える「道具」を

頭の引き出しにしまって

おいて、

 

 

 

いざというときに

使えるようにしておく。

 

 

 

なので、

問題をただ解いただけでは、

効果は半減します。

 

 

 

ただ解くのではなく、

問題を解いたら、

そこから何が学べたのかを

確認して、

 

 

 

それらを頭の引き出しの中に

ちゃんと整理して

しまっておかなければ

いけません。

 

 

 

ポイントを押さえて

それを整理するんです☝

 

 

 

さらに、

頭の引き出しにしっかり

しまうのには、

 

 

 

他にも「類題」といって、

同じような問題をやってみて、

 

 

 

その「道具」の使い方を

よく覚えるんです。

 

 

 

 

重要用語の単純暗記についても

そうです。

 

 

 

ただ読んでいるだけで、

覚えることに苦戦してきた

生徒さん、

 

 

 

いい覚え方を学んだのなら、

その場で、その道具(方法)を

使ってみて、

 

 

 

自分のモノにしていかなければ

いけませんね。

 

 

 

 

せっかく学んだ必殺技、

そんなおいしいごちそう🍖を

 

 

 

食べずに捨ててしまうのは、

もったいないですよね 苦笑

 

 

 

 

 

 

 

 

使える「技」はすぐに使う

〇で割り切れる数は❓

💡

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

先日、ある生徒さんに

今、困っていること、

苦手なことについて

聞いてみたところ、

 

 

 

平方根の根号√の中の

数字が大きいときに、

 

 

 

根号の中の数字を小さくする

のに時間がかかる

😞

 

と言われました。

 

 

 

 

ああ、そうか、

もしかしたら・・・

 

 

 

素因数分解で手間取って

いるんじゃないかと、

思いました。

 

 

 

そういったところ、

生徒さんは👧❓という

反応でしたが、

 

 

 

2,3,5,9で割り切れる数の

特徴がすべてわかっている

のかな?

 

 

 

と思ったので、

簡単なところから質問して

いきました。

 

 

 

素因数分解をするときの基本、

〇で割り切れる数の特徴。

 

 

 

 

2で割り切れる数(整数)は❓

 

 

 

「偶数です」

ピンポン、正解です。

 

 

 

次、5で割り切れる数は❓

 

 

 

 

「(ちょっと沈黙のあと)

(下1ケタに0か5がつく数字)」

 

 

 

ちょっと反応が良くなかった

ですが、言えました😌

 

 

 

さてと、これが問題、

 

3で割り切れる数字は❓

 

 

 

「わかりません」

 

 

 

なるほど、

ここだ、と思いました!

 

 

 

素因数分解は小さい素数

から、順に割っていくのが

基本。

 

 

 

素数とは、1を抜かして、

その数自身でしか割り切れない

数のことです。

 

 

 

2,3,5,7,11、13・・・

 

これが素数です。

 

 

 

2で割り切れる数がもっとも

使うやつで、

 

 

 

その次に使用頻度が

高いのが

「3で割り切れる数」。

 

 

 

これを知らないと、

わり算のひっ算をやって

確かめる「ハメ」になります。

 

 

 

そんなことをしていると

 

 

ケタ数の大きい整数を

素因数分解するのに

時間がかかってしまいますよ。

💦💦💦

 

 

 

3で割り切れる数の特徴は、

各位の数字を足して

 

 

 

それが3の倍数なら、

3で割り切れるんです。

👏👏👏

 

 

 

たとえば、

12345という数字、

 

 

 

これは3で割りきれる❓

 

 

 

1+2+3+4+5=15

 

 

 

15は3の倍数です。

 

 

 

だから、

この12,345という数字は

3で割り切れます。

 

 

 

実際に割ってみると、

答えは4,115

 

 

 

では、

1,234という4ケタの数字が

3で割り切れるか、

すぐに判断する方法は、

 

 

 

1+2+3+4=10

 

 

 

10は3で割り切れないので

1,234は3で割り切れない、

 

 

 

ということになります。

 

 

 

実際にやってみると、

 

1234÷3=411.3333…

 

になってしまいます。

 

 

 

 

3で割り切れるか、

判断がつかない状態で、

 

 

 

 

3で割るひっ算をやってみて

割り切れればいいんですが、

 

 

 

 

割り切れなければ、

「取り越し苦労」で

「時間の浪費」

 

 

 

ということになります。

(T_T)

 

 

 

知ってるのと、

知らないのとでは、

大違いです。

🤔

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

  

 

歴史の勉強方法📖

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

歴史の勉強についてのお話しです

💁‍♂️

 

 

 

歴史の勉強も学校の一問一答形式の

ワークをやるだけで

いいだなんて、

 

 

 

どんでもないお話しだと思います。

👋👋👋

 

 

 

一問一答の問題というのは、

多くの場合「重要用語」を

答える問題で、

 

 

 

そのような問題は、

特に最近、記述の問題に

置き換わってきています。

🤔

 

 

 

重要用語だけを回答欄に

書くような問題というのは、

減ってきているんですね。

 

 

 

なにより、重要用語を

覚えるのが勉強なんて、

つまらないじゃないですか❓

 

 

 

つまらないと思いながらの

勉強では成果は出ないんです。

 

 

 

重要用語だけを覚える勉強では、

以下のような疑問が生まれます。

 

 

 

その用語がいったいどうした

というのか❓

 

 

なぜ、重要なのか❓

 

 

何と関係があるのか❓

 

 

 

関連性がわからないと、

時間の流れがつかめません。

 

 

 

歴史というのは、

ある出来事があれば、

 

 

 

それが原因で別の出来事が

起こるもの。

 

 

 

出来事はつながっているんです。

ひとつひとつの出来事は

バラバラではありません。

 

 

 

関係ないようにみえて、

関係していることが多いんです。

 

 

 

 

歴史の勉強では、

生徒さんたちに

「(時代や出来事の)流れをつかんでよ」

 

 

 

とお教えしています。

 

 

 

時間の流れがわからないのでは

歴史とは言えませんからね

👋👋👋

 

 

 

では、どんな勉強をしたら

いいのでしょうか❓❓❓

 

 

 

 

●歴史は時代の流れをつかむ

 

 

 

私は中学のときに

学校の先生から、

「歴史は流れをつかめ」

 

 

 

と教えられて、

それをずっと意識して

やってきました。

 

 

 

そして、なかなかわかり

にくかった歴史がわかるように

なりました。

 

 

 

学校のワークだけの勉強では、

流れがつかめません。

😞

 

 

 

教科書を読むことも必要です。

教科書には、物事の因果関係が

書かれています。

 

 

 

重要な出来事が、

いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、

どうして、

 

 

 

といった、5W1Hを

考えながら読むんです。

 

 

 

そうすれば、重要な出来事間の

関係性がわかります。

 

 

 

そうすると、

テストの記述問題にも対応できる

ようになるはずです。

 

 

 

つい最近でも、

歴史で苦戦していた生徒さんが

こんなアドバイスをした

ところ、

 

 

 

定期テストでなかなかの

好成績をあげました👌

 

 

 

また、教科書を読むという

ことでしたが、

 

 

 

その教科書も場合によっては

使いにくいかもしれません。

 

 

 

参考書類をつかうことも

おススメします。

 

 

 

あと、年表です。

年表を使ってない生徒さんが

やたらと多い!!

 

 

 

歴史は時間(時代)の流れを

つかむべし、です。

 

 

 

年表を見ながら、

どんな順番で各出来事が

起こっているのかを

確認して、

 

 

 

自分が正しく理解できている

のかを、

確認チェックしていきます。

 

 

 

そんな勉強をしていると、

これまでやっていた

学校のワークだけの学習が、

 

 

 

勉強らしい勉強でなかった

ことが、よくわかるはずです。

 

 

 

学校のワークしかやってない方、

ぜひ、試してみて

ほしいですね。

 

 

 

💁‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

地理を知ることは

歴史の理解を助ける❓

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

以下、恐縮ですが宣伝になります。

🙇💧

 

 

 

社会をもっと教えようと

思っています。

 

 

 

ていうか、

教えたいです。

 

 

 

実は、

積極的な意味では

ないんです。

 

 

 

現状をみて、

「これじゃまずいんじゃないの❓❓❓」

 

 

 

と思うからです。

 

 

 

みんな社会が出来なさすぎ!

 

 

 

社会という教科が軽く

みられてないかな❓

 

 

 

私にはそう思えて仕方が

ありません。

 

 

 

理科も社会も普段から

ちゃんと勉強すべき教科です。

 

 

 

テスト前だけでいいじゃん❓

 

 

 

👋👋👋

ダメダメ、

ぜんぜんダメです。

 

 

 

そんなじゃ、

テストでまともな

得点なんてできません。

 

 

 

教材を学校においてある

から勉強できないって❓

 

 

 

本末転倒!

逆だよ逆!

 

 

 

勉強する必要があるから

持ち帰るじゃないんですかー

☝☝☝

 

 

 

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

というわけで、

社会の勉強を軽くみてちゃ

いけません。

🚫

 

 

 

知識も確実に蓄積させて

こそ、実力がつくものですからね。

😌

 

 

 

そんな社会の勉強を助けたい、

というか、

これじゃマズ過ぎるだろ、

 

 

 

という意識から、

本格的に社会の授業をしたい

(個別)と思っています。

 

 

 

個別で社会の授業❓❓❓❓❓❓

 

 

 

かなり聞いたことない❓👂

 

 

 

そうですねえ、

と思いますが、

実際にここではやっていますよ。

 

 

 

なので、

個別で社会を受けたいと、

望む生徒さん

を募集しています。

 

 

 

 

今、数学、英語を中心に

お教えしていますが、

 

 

 

社会を中心に学びたい、

(というより、もっと点を

取りたい)

 

 

 

という生徒さんに来てほしいと

思っています。

 

 

 

これまで、社会も教えて

来ましたが、

 

 

 

社会という教科は、

数学、英語と比べて

「即効性」がありますので、

 

 

 

単元テストや定期テストの

点に反応がいいんです。

 

 

 

地理、歴史、公民、

 

いずれも結果を出していますので、

自信を持ってます💪

 

 

 

ただし、

誰でも募集、というわけには

いきません🚫

 

 

 

やる気のある生徒さんで

ないと成果は期待できません

ので、やる気のある方のみ😞

 

 

 

 

社会の勉強の仕方、

点の取り方がわからない

と困っている生徒さんは

ぜひお越しいただきたい☝

 

 

 

不振の生徒さんでも

ちゃんとやれば、

かなり点数が上がるはずです☝

 

 

 

実は、私自身、

覚えるのは苦手な方なんです。

💧

 

 

 

ですが、生徒時代には、

最初は苦手で、

スランプも経験していますが、

 

 

 

結果的には、

得意になって

社会は「得点源」でした。

 

 

 

ツボを押さえれば

必ずできるように

なります!!!

 

 

 

生徒・学生時代に経験した

学習に加えて、

 

 

 

それ以降に覚えた「暗記法」

をお教えして

 

 

 

社会が苦手な生徒さんに

得意教科になって

ほしいと思います。

 

 

 

というわけで、

社会単科でも結構!

 

 

 

変わってると思われる

かもしれませんが、

個別指導にてお教えします。

 

 

 

🙇

 

 

 

 

 

それでは、

前置きが長ったかのですが、

本題です。

 

 

 

このお話しは私自身の経験からの

お話しなのですが、

 

 

私自身、社会科の学力の

ベース(基礎)になったのは、

 

 

 

「地理」でした。

 

 

 

地理は地理でも

とりわけ「地図」でした。

 

 

 

 

私は、

「地図」が得意な方でした。

 

 

 

地図や地球儀をよくみて

いましたが、

 

 

 

それは、

地理に役立っただけ

ではなく、

 

 

 

「歴史」の役にも立って

いたように思います。

 

 

 

歴史の出来事も、

どこで起こったのか、

 

 

 

それがわからないと、

イメージがつきにくいと

思います。

 

 

 

私自身は、

歴史上の出来事でも

現代社会であっても、

 

 

 

その出来事が

どこで起こったのかが

わからないと、

 

 

 

ちゃんと理解できたような

気がしませんでした。

 

 

 

今でも、

なんらかの出来事が

起こって、

 

 

 

その地理的な場所を知らない

場合は調べるようにしています。

 

 

 

そして、

その出来事の起こった

場所を知って、

 

 

 

「なるほど」と思えることは

よくあります。

 

 

 

歴史的背景を知るのにも

その場所がどこなのかを

分かっていることは大事!

 

 

 

そう思うので、

(ほかにもつながりがあると

思っていますが)

 

 

 

歴史と地理は無関係では

ないということ。

 

 

 

地理の勉強は大事ってこと

なんだと思います☝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の勉強方法、思考法

📖🤔

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

社会科の勉強についての

現状について

お話をさせていただきました。

 

 

 

ワークの問題を解く、

それも1問一答形式で重要用語を

覚えるだけ、

 

 

 

なんて、

「できない」だけでなく、

勉強への興味がなくなります。

 

 

 

「好きこそものの上手なれ」で、

関心を持つことが

とても大事だと思います。

 

 

 

とにかく、

関心をもってない

生徒さんが多すぎるっ

(>_<)☝

 

 

 

というわけで、

それでは、どんな勉強をしたら

いいの❓❓❓

 

 

 

というお話を

これからさせていただきますね。

 

 

 

 

 

● 地理の勉強

 

 

 

まず、地理の勉強についてです。

 

 

 

地理は、地形については、

歴史も関係しますので、

大事です。

 

 

 

「地理オンチ」では、

歴史も得意になれないと

思います。

 

 

 

歴史は、

いつ、どこで、何があったか、

を覚える必要がありますが、

 

 

 

その「どこで」に当たる部分は

地理と共通の内容です。

 

 

 

地名や国境が、

微妙にちがっていても、

ベースとなる知識として

地理の知識があった方が有利です。

 

 

 

それでは、地理の勉強では

どんなところに意識をして

いったらいいのか❓

 

 

 

ひとつは「因果関係」です。

 

 

 

歴史も公民もですが、

もの事には「因果関係」が

あります。

 

 

 

結果に至るには

必ず原因があります。

 

 

 

地理の場合には、どんなことが

当てはまるのか❓

例を挙げて説明をします。

 

 

 

 

例えば農業について、

 

 

 

人口の多い都市の近くで

畑作がさかんである

ことがあります。

 

 

 

近郊農業ってやつです。

 

 

 

なぜ、

都市の近くに畑なんかが

たくさんあるのでしょうか❓

 

 

 

そこに疑問を持つことが

大事です。

 

 

 

これは、

人口の多いところは、

もちろん食料がたくさん

必要になり、

 

 

 

その必要な農作物は、

輸送距離が短い方が

手間もコスト(💰)も

少なくなり

作物は新鮮だからです。

 

 

 

だから、

一見、大都市の近くに畑❓

と思われるかもしれないけど、

 

 

 

それは、理にかなっている

ということになります。

 

 

 

東京近郊の埼玉や千葉、

また茨城なども

畑作がさかんです。

 

 

 

埼玉、千葉自体も

人口はかなり多いです。

 

 

 

(埼玉県 約700万人超

千葉県 約600万人超

 

参考 静岡県 350万人

(2022年現在))

 

 

 

 

なんの疑問も持たずに

学習すると、

記憶は薄れ、

 

 

 

人口の多いところに

畑が多いなんて考えられない、

 

 

 

と普通に思ってしまい、

テストでまちがえることに

なります。

😞

 

 

 

 

また、別の例として、

 

 

 

石油(原油)の世界最大の

生産国は、

輸出が非常に少ないです。

 

 

なぜか❓❓❓

 

 

 

今、世界最大の生産国は

サウジアラビアではありません

👋👋👋

 

 

 

ほとんどの生徒さんが

不正解です😞

 

 

 

シェール革命によって、

生産首位はもうアメリカ合衆国に

なっています(2022年現在)

 

 

 

なぜ、米国が主な輸出国に

なっていないのか❓❓❓

 

 

 

それは、

自国で石油を使ってしまって

いるからです。

 

 

 

米国自身は石油「爆食」です。

 

 

 

エネルギー消費が莫大すぎて、

輸出をする余裕はあまり

ないんですね。

 

 

 

実は輸出をしようと思えば

ある程度はできるのですが、

 

 

 

そこはさすが米国、

掘り出し過ぎれば枯渇

(埋蔵量がなくなる)

するので、

 

 

 

先のことを考えて

そこは抑えているんですね。

 

 

 

 

 

世界最大の生産国が、

最大級の輸出国にならない、

というケースが他にも

あります。

 

 

 

米についても象徴的です。

コメです🍚

 

 

 

 

米の生産1位は中国です。

 

 

 

だからといって、

中国産のコメがどんどん輸出

されてるなんて、

ことはありません

👋👋👋

 

 

 

 

なぜ、米の輸出ランキングに

出てこないのかと言えば、

 

 

 

中国は人口14億人(2022年現在)

(ちなみに日本は1.25億人)

 

 

 

自国で作っている米は、

自国で食べちゃってるんですよね。

🍚

 

 

 

むしろ中国自体は食料が足りない💧

 

 

 

 

中国は、

その他の穀物の生産も

多いのですが、

 

 

 

ほとんど、自分のところで

食べちゃっているんですね。

 

 

 

だから、

輸出している余裕は

ないです。

 

 

 

その米の最大の輸出国はタイです。

ちなみに生産量はトップ5にも

入りません。

👋👋👋

 

 

 

タイの人口は約7千万人、

 

 

 

それでも大変な人口ですが、

生産量がそれを大きく上回り

ます。

 

 

 

だから、輸出量が多いんですね。

 

 

 

生産が多いから、

輸出が多いと考えがちですが、

そうでないこともある、

 

 

 

その理由はお話しの通り。

💁‍♂️

 

 

 

そんな理由はなんなんだろう、

と因果関係を探って、

 

 

 

 

調べてみることは大事です。

不思議に思ったら調べる、

これ基本❕

 

 

 

そんなことを不思議に思って

調べにいくこと。

 

 

 

それが、地理への関心を

高めることにつながっていき、

 

 

 

関心の輪を広げていくことに

なるんだろうと思います。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

社会科の勉強について

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

中学の「社会科」について

お話しさせていただきますね。

💁‍♂️

 

 

 

生徒さんたちの様子を

みていて、やっている勉強内容に

疑問を感じずには

いられません。

🤔❓❓❓

 

 

 

 

*現状は❓

 

 

 

「それが社会の勉強なのか❓

 

 

 

いつも生徒さんたちが

自習などで社会の勉強を

しているところをみると、

そう思います。

 

 

 

テスト勉強なので、

学校のワークの問題を解くのは

いいのだけれど、

 

 

 

 

いつもやっている勉強が

「それ」のようです。

 

 

 

ワークの問題(それも一問一答形式)

を解く=社会の勉強 ❓

 

 

 

社会の1問1答の問題を解いて

重要用語を答えている。

 

 

 

そして、その重要用語を覚える。

 

 

 

それでは、テストの得点に

限界がありますが、

 

 

 

それ以前に、

重要用語を覚えるのが、

「社会」とは、悲しすぎます。

 

 

 

そもそも

重要用語を覚えることに

なんの意味があるのか❓❓❓

 

 

 

点とるだけのためじゃない❓

 

 

 

そして、そんな勉強は

あまりに味気なくつまらない。

 

 

 

興味なんてわくはずもありません。

勉強をつまならくしているのは

自分自身ではないでしょうか❓❓❓

 

 

 

 

 

・・・

そのワークはテスト直前に

やる人が多いようです。

 

 

 

だから、社会に関心はなし💧

そのため、普段から社会の勉強は

していない。

 

 

 

普段は、教科書もワークも

学校のロッカーに

置きっぱなし。

 

 

 

先生が置いてっていい、

 

 

 

と言ったのをいい口実に

ラッキー♫ とばかりに

ロッカーに置きっぱ。

 

 

 

悪循環です。

 

 

 

 

地理については、

みな地形や国についての

知識がなさすぎです。

 

 

 

それもそのはず、

地図帳を学校におきっぱなし

にしているので。

 

 

 

自宅には、地図に地球儀もない。

😞

 

 

 

普段からもっと地図に触れるべきです。

 

 

 

歴史も、教材自体を

学校に置いているので、

勉強道具がない。

 

 

 

学校のワークの勉強は、

出来事の流れがつかみにくく、

 

 

 

それだけでは、

ものごとの因果関係がつかめ

ません。

 

 

 

歴史はその流れをつかむこと。

そして、出来事の因果関係を

つかむこと。

 

 

 

そのように生徒さんたちに

お話しをしています。

 

 

 

それが一問一答形式では、

因果関係をつかむのは不可能。

 

 

 

こんな勉強に疑問を感じずに

多くの生徒さんたちが

学校のワーク=社会をやっています。

 

 

 

私がみている限りでは、

こんな学習をしている人が

多くを占めています。

 

 

 

それが私がみた限りでの現状です。

 

 

 

(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熟語の覚え方

 

熟語を覚える目的はなに❓ 

 

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

熟語を覚える理由は

熟語を覚えること自体が

goal(この場合は目的)ではなく、

 

 

 

 

熟語を覚えて文を読んだり

訳したり、

 

 

 

そして、テストで正解できたり

することがgoalのはずです。

🥅

 

 

 

 

それを考えないで

ただただ熟語を覚えても、

活用ができないために

 

 

 

せっかく覚えた熟語も

「活かされない熟語」

となってしまいます。

 😞

 

 

 

 

こんな例もありました。

 

 

 

ある生徒さん、

 

 

 

熟語帳で熟語を覚えたのに

テストに出ていたのに

気がつかずに得点できなかった

(T_T)

 

 

 

気がつきもせずに・・・・

 

 

 

ふしぎなことではなく

これは、熟語の活用を意識して

覚えてないために

 

 

 

よくあることなんです。

だから注意してね。

 

 

 

 

別の生徒さん🌸で

こんな例も

ありました。

 

 

 

by oneself

 

独力で~

 

 

 

 

そして例文の英訳をお願いすると・・・

 

 

She had to go there by oneself.

 

 

oneselfのoneは、

人を示していて、

 

 

実際に文の中で使うときには

myやyourなどをつけて

使います☝

 

 

 

myselfとかyourselfのようにね。

 

 

 

だから、例文の英訳も

主語がsheだから、

彼女自身というのは、

herselfです。

 

 

 

She had to go there by herself.

 

 

 

文のなかではoneselfは

そのまま使いません。

 

 

 

be動詞のbeがamやareに

置きかえられるのと同じです。

 

 

 

なので、

こんなところにも注意しないと

いけないんですね。

😌✋

 

 

 

 

さて、次のような熟語ですが、

これは「~」の部分がない

熟語、

 

 

 

after school

 

放課後

 

 

 

All right.

 

よろしい。 いいですよ。

 

 

 

in the future

 

将来は

 

 

 

 

これらについては、

「~」がついてないので、

これだけで覚えて大丈夫😌

 

ふ~

 

 

 

 

~がついてないということは、

なにかの単語と一緒になって

意味をなすものでは

ないからですよ。

👋

 

 

 

だから、これらの熟語は

単独で独立しているので、

「~」のついているものほど、

例文を意識する必要は

ないんですね。

 

 

 

というわけで、

 

 

 

熟語を覚えるときは、

その活用を覚えることを

意識してほしいですね☝

 

 

 

そして、熟語を覚えるときには、

それがどのように活用

されるのかを

 

 

 

例文などで確認しておいて

ほしいですね。

 

 

 

熟語も文中で活きています。

 

 

 

🐟🐟🐟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熟語を覚えるときは

活用を覚えないとね

('ω') 中学英語📖

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

 

英語のお話しです☝

 

 

 

単語はもちろんのこと

ですが、

 

 

 

熟語も「活用」を考えて

覚えなければいけません

🤔

 

 

 

熟語は、文の中で

他の単語と「連携」をとって

いることがあります。

 

 

 

その覚えた熟語だけで、

意味を成すのではなく、

 

 

 

他の単語と一緒になって

意味を成すことが

よくあるんですよね。

 

 

 

 

昨日も中学1年生の

生徒さん🌸の

熟語テストで・・・・

 

 

 

ここでは、

熟語テストをやっている

のですが、

 

 

 

熟語の「~」の部分

には気を付けるように

言っています。

 

 

 

この「~」の部分には

なんらかの単語が

入ります。

 

 

 

なんらかの単語が入って

ひとつの意味を成すんです。

🍆

 

 

 

これが、実際の小テストの問題

の一部です。

 

 

 

many kinds of~

 

たくさんの種類の~

 

 

 

be happy to~

 

~してうれしい

 

 

 

口頭テストで、

この生徒さんはちゃんと

正解できました。🌸

 

 

 

上記の日本語に対して

英熟語を話すことが

できました。

 

 

 

ところがです。

 

 

 

この熟語についている例文では

「たくさんの種類の辞書」

 

 

とあります。

 

 

 

辞書は英語でdictionaryです。

 

 

 

じゃあ、

「たくさんの種類の辞書」

(を英語で)は❓

 

 

 

と、質問してみると、

 

 

many kinds of dictionary

 

 

とお答えになりました。

 

 

 

😞残念ですが、

これは不正解🙅

 

 

 

たくさんの種類なので、

辞書は複数冊あるはずです。

 

 

 

なので、正解はdictionarys

 

 

 

単語の語尾にsがつきます。

 

 

 

もしも、テストであれば

many kinds ofまで書けても

 

 

 

dictionarys の部分で

🙅をくらうことになります。

 

 

 

このsは、ここでは

押さえどころなので、

テストでも出題されやすいです。

 

 

 

 

ミスは早いうちから

修正して、

 

 

 

正しい活用を同時に覚える

ことが

英語の上達を早めるはずですよね。

 

 

 

 

また、

 

be happy to~

 

 

~してうれしい

 

 

 

これも答えられたんですけど、

 

 

 

「会えてうれしいってなんていうの?」

 

 

って質問してみれば、

 

 

「❓❓❓」

 

 

うう~ん、

黙ってしまった💧

 

 

 

会うっていうのは

seeかmeetという単語です。

 

 

 

「じゃあ、私は会えてうれしい、

ってなんていうの❓」

 

 

 

って、質問してみると、

 

 

 

「I be happy to meet.」

 

 

と答えらえました。

 

 

 

 

これも残念🙅

 

 

答えは、

 

 

I am happy to meet.

 

 

です。

 

 

 

be動詞は、主語によって

変化します。

 

 

 

Iの場合はamだし、

youの場合はareだし、

he,sheの場合はis

 

になります。

 

 

 

熟語帳にはbeって書いて

あっても、

 

 

 

beはそのまま使っちゃ

いけないんですよね。

(※例外ありです)

 

 

 

と、いうことで、

熟語帳をそのまま、

丸暗記をしても

 

 

 

goalである目的を

達成できないことが

あるんですよね。

 

 

 

やれやれ、

 

 

 

熟語や単語をそのまま

~の部分と関係なく覚えていると

 

 

 

なんと残念なことに

やったことが無駄に

なってしまうことも

あるんです😞

 

 

 

気をつけましょうね。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

受験生は自分でPDCAを

回す必要がある。

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

受験生は、

だれかに言われた通りに

やるだけでは、

 

 

 

問題をただ解くだけでは、

思ったような成果を

上げられないものです。

🤔

 

 

 

 

意思決定も作戦立案も

実行も、

すべてを自分ひとりで

やる必要があります。

 

 

 

 

監督であり

ヘッドコーチであり

コーチであり

プレーヤー(選手)

である。

 

 

 

 

ひとりで4役をこなす

必要があります。

 

 

 

 

監督は、

最終決断をして

決定して選手に指示します。

 

 

 

ヘッドコーチは、

監督の参謀、

つまり、監督へのアドバイザー、

ブレイン(頭脳🧠)

 

 

 

コーチは、

選手の技術指導を

します。

 

 

 

プレーヤーは、

選手であり、

実行する人です。

 

 

 

当塾では、これらの役割の

いくらかを私がサポート

しますが、

 

 

 

それでも、

これらは、基本的に

自分自身で考えて

実行しなければいけません。

 

 

 

 

私は、参謀であり、

コーチの役割をしますが、

 

 

 

プレーヤーである

受験生の生徒さん本人が

 

 

 

主体的に、考え実行しなかったら

よい結果は期待できない

のです。

 

 

 

 

受験対策として、

今後の苦手対策とか、

各教科への力配分など、

 

 

 

作戦を立案して、 

やるべきことを決定して、

そして実行して、

 

 

 

今度は

うまくいったこと、

いかなかったことを

さらに振り返って、

 

 

 

改善策を立案する。

 

 

 

それらの作業をすべて

受験生は自分ひとりで

やる必要があります。

 

 

 

 

やるのも自分、決めるのも自分、 

そんな独立した考え(思考)が

必要になります。

 

 

 

 

PDCA(計画⇒実行⇒分析⇒改善)

のサイクルを自分で

回すんです。

 

 

 

 

自分で考え、実行する。

そんな独立した考えを持てる

人が、受験で成功できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験生は、

「1人4役」をこなさなければならない

💦💦💦💦

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

中3の学調(学力調査)の

答案が返され、

全教科の得点が出そろって

きました。

💯

 

 

 

当塾は、あちこちから

生徒さんが集まってきて

いまして、

 

 

 

他の中学との点数比較

(平均点)ができます。

 

 

 

いつもなのですが、

同じ公立中学の中でも

平均点に開きがあります。

😲

 

 

 

 

今回の学調では、

英語が異様に難しかったとのこと。

 

 

 

問題も見せてもらいましたが、

長文問題ばかりの内容。

 

 

 

某M中学校の生徒さんから

悲鳴が聞かれました💧

 

 

 

😭英語が難しすぎる

 

 

😭(英語の)時間が足りなかった

 

 

 

平均点がクラス平均で

19点とか17点とかで、

(50点満点)

 

 

 

なので、大体18点くらいかな❓

 

 

 

それに対して、

某T中学校の生徒さんも

英語は難しかったけど、

 

 

 

個人的にはできた🌸

 

 

 

とのことでした。

40点越え、ご立派でした。

 

 

 

そこで、某T中学校の英語の

平均点を聞いてみたら、

23点とのことでした。

(クラス平均かもしれません)

 

 

 

50点満点の英語のテストで、

2つの学校間の平均点に

5点差があります。

 

 

 

100点満点にしたら

10点差です。

 

 

 

他教科についても

同様の結果でした。

 

 

  

各学校の定期テストでの

点数比較は、

まさにあてにならないという

ことです。

 

 

 

各自が自分の位置を知りたいとき、

どこの公立(市立)中学校も

同じようなレベルと

思っていたら、

 

 

 

そうでもないので、

要注意ですよ。

 

 

 

さて、

これからが本題です。

 

 

 

 

学調の結果をみて、

中3の生徒さんそれぞれに

対策を考えました。

 

 

 

テストが終われば、

それをもとに今後なにを

していくべきかを

検討していくことになります。

 

 

 

テストのやりっぱなしなど、

もっての他✋

 

 

 

そこでですが、

現状分析をして対策を立てる

必要があります。

 

 

 

生徒さんによっては、

以下のようなお話をする

ことがあります。

 

 

 

どんな内容かというと、

 

 

 

受験生は、ひとりですべての

役割をやらなければ

(担わなければ)

 

いけないということ。

 

 

 

 

受験生は、ただやみくもに

勉強だけをしていればいいって

ものではない、

 

 

 

ってこと✋

 

 

 

受験生は受験で合格するための

計画立案、実行、分析、改善

 

 

 

 

の作業をひとりで

やらなければいけない。

 

 

 

それらは、たとえて言えば、

スポーツチームの

監督、ヘッドコーチ、

コーチ、プレーヤー

 

 

 

に値します。

 

 

(※ちがう例えの場合のこともあります。)

 

 

 

それらの人たちの役割を

受験生ひとりで

やる必要がある。

😲

 

 

 

1人で四役をやる必要が

あるんです。

 

 

 

なんの戦略もないチームが

弱いのと同じ、

 

 

 

戦略を考えて実行できないと

受験には弱いんです。

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えが大事なんじゃない

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

ノートに問題を解いて、

答えを書く。

 

 

 

いつも当然のようにやって

いることですが、

それにも、意味があります。

 

 

 

今日もありました。

 

 

 

算数をやっていて

ノートに答えしか書いてない💧

 

 

 

オーマイガー😱

 

 

 

そんなノートを書いている

生徒さんには、

 

 

 

式の過程

(答えにいたるまでの流れ)

を書くように言っています。

 

 

 

そういうと、

必ず行っていいほど

返ってくる応えは、

 

 

 

「答えがあってるから

いいんじゃない」

 

 

 

なんですね。

 

 

 

答えが合ってるからいい❓❓❓

 

 

答えが合えばいい❓❓❓

 

 

答命❓❓❓

 

 

 

算数や数学は、

答えを学ぶ教科では

ありません。

👋👋👋

 

 

 

その答えにいたるまでの

過程=プロセスを

学ぶ教科なんですよね。

 

 

 

どう考えたら

どうなるのかを

考えることが大事なんです。

 

 

 

論理的思考ってやつ。

 

 

 

答えの数字なんて、

それ自体なんの意味も

持たないんですよね。

 

 

 

 

どう考えたの❓

 

 

 

と聞いてみると、

そんな生徒さんたちは

答えられないことが

多いんです。

 

 

 

おそらくは、

問題は解けるんですけど、

 

 

 

思考がいきあたりばったり。

 

 

 

そこで学んだ考え方が

頭の中で

整理されておらず、

 

 

 

同じような問題が出てきた

ときに、

 

 

 

不正解となる可能性が

高まると思われます。

 

 

 

 

だからこそ、

言っているんです。

 

 

 

「答えなんてどうでもいい、

大事なのは、考え方なんだよ」

 

と。

 

 

いつも、何回も繰り返して

いうことになります。

 

 

 

 

どう考えてどう解いたのか、

 

 

 

 

それをノートに書けば、

書きながら頭の中が

整理されていく。

 

 

 

そして、そのノートを

見ながら、

新しいひらめきみたいな

ものが生まれるんです。

 

 

 

 

それこそが

算数、数学のだいご味。

 

 

 

 

算数も数学もクイズでは

ありません。

 

 

 

もちろん、他教科もそうです。

 

 

 

答えが当たればいいって🎯

ものではありません。

 

 

 

答えには、ちゃんとした

根拠(こんきょ)があって、

 

 

 

それを学ぶことに

意味があるんです。

 

 

 

 

ええっ👂 なんですと❓❓❓

小学生には難しい❓❓❓

 

 

 

はい、そうかもしれません。

 

 

 

 

が、

小学生でもちゃんと

できている生徒さんも

塾には少なからずいます。

 

 

 

最初はうまくいかなくても

やっているうちに

身につくはず。

 

 

 

 

だから、

答えがあってればいいでしょ❓

 

 

 

と言われれば、

それは「違う」といいます。

 

 

 

ノートをただの紙だと

思ってはいけません。

 

 

 

正しい考え方を身に着ける

ための、大事な道具なんです。

 

 

 

いいノートをとることが

頭を鍛え、育てるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テスト2日目の残り1教科は

高得点できるチャンス✧

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ 

 

 

 

定期テストは、

1日で終わるパータンと

2日にわたって行われる

パターンの2通りがあります。

 

 

 

技術・家庭などの技能教科が

加わわる場合は、

2日にわたって行われます。

 

 

 

そうでない場合でも、

主要5教科

英数国理社のうちの

 

 

 

2日目が1教科という

ことがあります。

 

 

 

2日目が、たったの1教科。

 

 

ぼっち

 

 

このぼっちパターン

 

 

 

チャンス到来!

 

 

 

定期テストの場合、

これは、高得点狙いの

チャンスです。

 

 

ぼっちはねらい目です🎯

 

 

 

 

1日目のテストが終わって、

 

やれやれ、

もう終わったも同然

 

 

 

と気を抜きっぱなしに

していませんか❓

 

 

 

学校にはそんな人が多いと

思います。

 

 

 

自分が中学ときの経験上では、

2日目1教科のときの

 

 

 

テストの平均点に注目を

していました。

 

 

 

2日目にたったの1教科なら、

みんなそれに絞って

勉強できるから、

 

 

きっと、平均点も上がるはず。

 

 

そう思ったわけです。

 

 

 

ところが、2日目に残された

たったの1教科のはずですが、

 

 

 

平均点は、だいたいいつも

通りでした。

 

 

 

「みんな案外やってないんだな」

そんなもんか🤔

 

 

 

内心、そんなふうに思っていました。

 

 

 

 

言うまでもなく、

2日目が1教科しかない場合、

その教科にすべての

 

 

 

時間とエネルギーを

集中させることができます。

 

 

 

「一点集中」です。

 

 

 

一点集中の威力・・・

 

 

 

虫眼鏡で日光の光を

一点に集めると、

🔍

 

 

 

黒い紙が、熱で焼けます。

🔥

 

 

 

虫眼鏡のレンズにあたった

それほど熱くない光も

 

 

 

1点集中させれば、

焼けるほど

熱くなります。

 

 

 

一点集中には

そんな威力があります。

 

 

 

たったの1日でも、

他教科の勉強をせずに

 

 

 

テストの科目1点に絞って

勉強すれば、

効果は絶大です!

 

 

 

それは、経験した私が

保証します。

 

 

 

ただし、いうまでもなく

効果的な勉強法で

集中力を発揮してやることが

大事です。

 

 

 

「たった1教科だから、

そこそこやれば範囲をやりきれる」

 

 

そして、

 

 

「もうこれで大丈夫だろう」

 

 

 

そんな考えの生徒さんが

多いと思います。

 

 

 

発想が逆なんです。

 

 

 

一点に集中して、

それをとことんやる。

 

 

もう十分か❓

 

 

👋いいや

まだまだ、

 

 

粘ったもん勝ちです。

 

 

 

そうすれば、

結果はもちろん、

 

 

 

他に経験と自信がゲット

できます👌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強法を甘くみてはいけない🚫

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

勉強のしかた、方法が

大事なのはいうまでも

ありません。

 

 

 

当塾に来られる「保護者さん」は

勉強法を教えてもらいたいから

来た💨

 

 

という方がとても多いんです。

 

 

 

 

ただし・・・

一方、

 

 

 

その生徒さん(お子さん)の

口から、そのような言葉が

自発的に出てくることは

ほとんどありません。

 

 

 

う~ん、

 

 

 

 

自分が生徒時代のころは、

勉強法みたいな情報には

かなり飢えていたのですが・・・

 

 

 

できる人は、

どんなことをやってるんだろう❓

 

 

(たとえば「〇〇(人)はどんな

勉強をしているんだろう❓」

 

 

 

😞❓❓❓❓❓❓❓❓❓

 

 

 

自分の場合は、

そんなんでしたが・・・

 

 

 

 

入塾された生徒さん、

授業になれば、

勉強法を知りたい、

 

 

 

と言ってくるかな・・・

 

 

 

塾を開いた当初は

そんな感じで思っていました。

 

 

 

が、

 

 

 

今は確信しています。

 

 

 

勉強法に興味があるのは

「保護者さん🙋‍♀️」の方で、

 

 

 

生徒さんの方は、

けっこう方法論には

無頓着(むとんちゃく)

です💧

 

 

 

「勉強がうまくいかないのは、

勉強法がわからないから」

 

 

 

というお話しは何度も

お聞きした🌝👂のですが、

 

 

 

実際に授業を受ける

生徒さんは、

勉強法について話しても

 

 

 

それを積極的にやってみよう

という人は少ないんです。

 

 

 

問題はここにあるんだと思います❕

 

 

 

結果を出したいという

意識が希薄(きはく)なのかな❓

 

 

と思えてしまう👻

 

 

 

やり方を教えても、

「わすれちゃった」

 

 

って、

 

 

 

どうにかしたいと思っていたら

「ありえないことでしょ😞」

 

 

 

と該当の生徒さんには

お話ししています。

 

 

 

結構、

何を言いたいのかと

いうと、

 

 

 

本当に成績を上げたいん

だったら、

その意欲があるんだったら、

 

 

 

方法、やり方=ハウツー

をもっと大事にしようよ、

 

 

 

そう言いたいんです。

 

 

 

最近、塾の各生徒さんに

ある勉強法に関するプリントを

配布して、

 読んでもらいました。

 

 

 

プリントをしっかり読んで、

 

 

 

中味について、

こちらの質問にちゃんと

答えられる生徒さんは

そう多くはありません。

 

 

 

 

だから言っています。

 

 

 

「この(勉強法の)プリントの

中には

おいしいものが🍰

いい~ぱい つまっている。

 

 

 

ちゃんと食べなきゃ

もったいないよ。」

 

 

 

「苦労して結果が出ないのと、

楽して結果を出すのと

どっちがいい❓」

 

 

(極端な表現です、

決して楽して結果はでません。

誤解なきように)

 

 

 

 

保護さんの思いとは

現実は正反対、

 

 

 

それが現実😞

 

 

 

なので、

こちらも、もっともっと

『勉強方法の勉強』

 

 

 

の時間をとって、

勉強の方法自体に

関心を高めていきたいと

思います。

 🤔

 

 

 

どんな方法でやるのか、

どう考えたって、

重要でしかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにも見ないで言ってみる

👀🚫

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

塾で教えていて、

やったことを覚えているか

確認したときに

よ~く出てくる言葉、

 

 

 

「忘れちゃった」

😛

 

 

ダメじゃ~ん😞⤵

 

 

 

やったことをその場で

忘れてしまっていては、

 

 

 

後で覚えているはずは

ありません。

 

 

 

塾でやったことは

復習してしっかり思い出して

ほしいのですが、

 

 

 

それすらもやらなければ

確実にその記憶は

「お蔵入り」します😞

 

 

本当に多いんです。

 

 

 

 

「わかりました」

 

「わかりました」

 

「わかりました」

 

・・・・・

 

 

「わすれました」

😭

 

 

 

これには、

個人差が大きいですね。

 

 

 

すぐに忘れちゃう人、

 

 

 

素質がないからあきらめる

のではなく、

 

 

 

そこは、なんとか

工夫をして乗り切って

ほしいと思います。

 

 

 

私は、ポンコツでした。

今でもそうだと思いますが、

 

 

 

そのための工夫をすることで、

カバーしてきました。

 

 

 

工夫❓

 

 

 

できる工夫のしかたは

必ずあるものです。

 

 

 

そのためには、

「意欲」がないと

厳しいですね。

 

 

さて、本題です。

 

 

 

ちゃんと覚えているかを

確認する方法について

 お話をしたいと思います。

 

 

 

「わすれちゃった」

まま、帰宅されては

たまったものではありません。

 

 

そうさせないために

最近では、

 

 

 

「今日やったこと

(勉強したこと)

を話してもらう」

 

 

ことにしています。

 

 

 

やってみると、

これがなかなか言えない(T_T)

 

 

 

とはいえ、

想定内でしたが・・

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

言えないといういうことは、

私は、その日の勉強は

「むだ」になったと

判断しています。

 

 

 

それくらい、

その場で覚えようと

という意識をもって

もらいたい。

 

 

 

だからこそ、

outputが大事。

 

 

 

outputとは、

「なにも見ないで言える、

書ける」

 

 

 

と、私自身定義しています。

(こういうものと、

決めています)

 

 

 

授業の最後に話して

もらうことにして

いましたが、

 

 

 

それも、ちょっとむりが

あるので、

 

 

 

授業の途中でも

話してもらうことに

しています。

 

 

 

覚えるのが苦手なら、

授業中にでも

見ないで言ってみる

書いてみる

 

 

 

ということを

してもらいたい。

 

 

 

見ないで、

と言っても、

 

 

 

その意味を理解していないと

見ようとしてしまいます。

 

 

 

見ていってしまっては

効果が低いです。

 

 

 

中には、

読んで覚えてしまう

「天才」はいるものです。

 

 

 

でも、

普通の人は、

そんな勉強法では、

 

 

 

ものの見事に忘れてしまっています

😞

 

 

 

だからこそ、

その時間にやったこと、

 

 

 

あるいは、

勉強時間の最後にでも、

 

 

 

振り返りの時間をつくって、

「なにも見ないで

言ってみる、

書いてみる」

 

 

 

をやってみてほしいと

思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

連立方程式の計算問題

 

ハイレベル問題でも

方法を知っていればできる

👍

 

だから、問題演習が大事だっちゅうの

(^O^)☝

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

こちらのホワイトボードの

連立方程式は、

通常の問題とちがっています🤔

 

 

 

連立方程式は、

通常3χ+2y=2みたいに

 

 

 

χやyが分数の分母に

なったりはしていません👋

 

 

 

でも、

この問題は、χやyがそれぞれ

分数の分母に来ています。

 

 

😲

 

 

 

こんな問題、

いきなり出されたら

出来ない生徒さんが

多いものです。

 

 

 

ホワイトボードにやったのは

当塾の生徒さんです👦

 

 

 

こちらの生徒さんは、

一度、この問題をやってみて

正解ができず、

 

 

 

解答例をみてから、

このホワイトボードに

再チャレンジしてもらいました。

 

 

 

XやYにおきかえる方法を

学んだので、

 

 

 

この生徒さんは、

同じような問題が出てくれば

 

 

 

きっと、できるのでは

ないかと思います。

 

 

 

(塾では、

この生徒さんにこの

問題についての「説明」を

してもらっています☝)

 

 

 

この問題を解いた生徒さんの

数学の成績は、

 

 

 

標準よりちょっといいくらいです。

 

 

 

数学という教科は、

やったことがない問題が

出てくると、

 

 

 

発想力がなければ

太刀打ちができません😞

 

 

 

ぶっつけ本番

そこを強行突破できる

生徒さんは、

なかなかの強者(つわもの)です😌

 

 

 

そんなつわものは

あまりいるものでは

ありません👋😞

 

 

かなり少数派なんです。

 

 

 

「普通の人」が

どのように対応、対処したら

いいのかというと、

 

 

 

この生徒さんのように

「経験」を積むことです。

 

 

 

問題演習によって

経験を積むことで、

 

 

 

このタイプの問題の

「解き方」を知ります。

 

 

 

いつの日か、

このような問題や、

 

 

 

このようなアプローチが

有効であることが

気が付いたときに

 

 

 

問題演習の経験が活きてきます。

 

 

 

だからこそ、

問題演習の量を確保することは

大事だよ、

 

 

 

と、生徒さんたちに

言っているんですよね。

 

 

 

「数学は問題の数を解くことが大事」

 

 

 

なんどもなんども

口を酸っぱくして言っています。

 

 

 

「数学は演習量」

 

 

 

もちろん、大切な要素は

それだけではありませんが、

 

 

これは、かなり大事です☝

 

 

 

 

さて、

 

 

先日、

高いレベルの生徒さんが

授業でそろったので、

 

 

この問題をやってもらい

ました。

 

 

 

そのときの様子を

次回にお話をさせて

いただきますね👐

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月5日 (金)

 

 

be going toとwill

文法を簡単に📖

 

中学2年生 英語

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

未来形のお話しのつづきです。

 

be going toとwillについての

お話しでした☝

 

 

 

 中学英語は「文法」中心。

 

 

そのような考えで進めています。

 

 

 

基本文法がわからないために、

 

 

中学英語がわからなく

とんちんかんに

なっている生徒さんたちが

います😞

 

 

 

そんなこともあり

文法重視を確信しています。

 

 

 

文法を教えてマスターしたら

「覚醒」するからです☀

 

 

 

さて、

be going toの次は

willのお話しです。

 

 

 

では、willを

やさすぃ~く くわすぃ~く

解説していきますね 笑

 

 

 

 

未来の助動詞will👨‍🏫

 

 

 

willの意味には、

 

 

「~でしょう」

「~するつもりです」

 

が、あります。

 

 

 

 

語順は、主語と動詞の間に

入ります。

 

 

主語+will+動詞(原形)

 

 

 

 

注意点ですが、

willのあとの動詞は原形です。

 

 

 

 

次いで、

疑問文、否定文についてです☝

 

 

 

疑問文は、

willを文の先頭に出します。

主語の前になります。

 

 

 

Will+主語+動詞(原形)

 

(~でしょうか?)

(~するつもりですか?)

 

 

 

否定文は、肯定文(ふつうの文)の

ときのwillのあとに、

notをつけます。

 

 

 

主語+will not (won't)+動詞(原形)

 

(~ではない(しない)でしょう。)

(~しないつもりです。)

 

 

 

また、

will notの短縮形は

won'tです。

 

ここも押さえて。

 

 

テストで穴ぼこが2つあったら

will not で、

穴ぼこが1つだったらwon'tです。

 

 

 

そうやって考えながら

勉強すること☝

 

 

 

いつでも、

動詞は原形になります👐

 

 

 

 

ひとつ例文を上げます。

 

 

 

【例】

 

 

It will be sunny tommorow.

 

明日は晴れるでしょう。

 

 

 

willのあとの動詞は原形に

なるため、

 

 

本来は主語のitに対する

be動詞のisが原形のbeに

なります。

 

 

 

んん❓❓❓

って、思った人、

いるんじゃないでしょうか❓

 

 

 

そうなんです、

be動詞の原形はbeなんです。

 

 

 

知らない人、意外と多いよね。

重要だよ📢

 

 

 

さすがに、塾の生徒さんには

教えているので知っていますが、

(中には・・・😲)

 

 

 

学校では、これ知らない中2の

生徒さんが

わんさかといると思います😲

 

オーマイガー😱

 

 

 

なので、このwillのあとの

「be」はポイントで、

 

 

テストにはかなり出されやすい

ことを意識しておいて

ほしいですね。

 

 

 

 

学調(学力調査)でも、

もちろん、出題される可能性は

高いと思います。

 

 

 

そして、この例文では、

もうひとつ、隠れた(かくれた)

ポイントがあります😲☝

 

 

 

天気☀のときの主語は

「It」です。

 

 

 

これも、定期テストはもちろん、

学調や入試でも出題される

可能性は高いです☝

 

 

 

天気+未来形、はテストの

「定番」なので

覚えておいてくださいね。

 

 

 

 

以上、

be going toとwillの

ご説明でした。

 

 

 

助動詞の文法は単純です。

canと同じなんだから。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

be going toとwillの解説

当塾流の手順に沿って

👨‍🏫

 

中学2年生 英語

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ 

 

 

 

 

それでは、

be going toとwillについての

解説をしていきます。

👨‍🏫

 

 

 

 

手順については、

私の塾でやっている通りの

順番でやっていきます。

 

 

 

 

生徒さんにも説明を

やってもらって

いますが、

 

 

 

 

私が手本を示すことも

よくあります。

 

 

💁‍♂️

 

 

 

 

それでは、始めたと思います。

 

 

 

 

キンコンカンコーン🔔

 

👨‍🏫

 

 

Let’s get started!💨

 

 

 

 

今回は、未来に関する内容になります。

 

 

 

未来形は、be going toか

willを使います☝

 

 

 

それでは、

be going toの解説から☝

 

 

 

be going toは、

「~するつもりです。

~する予定です。」

 

という意味があります。

 

 

~するつもりです、も

~する予定です、

 

 

も、同じ意味です☝

 

 

面白いことに生徒さんに

聞いてみると、

別の意味だと思ってた😲

 

 

という人も少なくないんです。

 

 

つもりも、予定も同じ意味ですよ。

 

 

 

また、be going toは

近い未来を表す

ことがあって、

(近未来)

 

「~でしょう」

 

 

と表すことがあります。

 

 

 

 

次いで語順ですが、

be going toは主語と動詞の間に

入ります。

 

 

 

「主語+be going to+動詞(原形)」

 

 

 

ここで注意ですが、

動詞はtoのあとに入ります☝

 

 

 

beの部分を動詞だと

思っている

生徒さんが多いので

要注意です。

 

 

 

次いで、

注意点ですが、

 

be going toのtoの後は

動詞が入りますが、

原形になります☝

 

 

「be going to+動詞の原形」

 

 

このような形をとります。

 

 

 

ここまで、よろしいでしょうか❓

 

 

 

 

さて、

ここで例文を示します。

 

 

 

I’m going to visit my cousins in Okinawa.

 

 

Are you going to cousins ?

 

 

Yes,I am.  No,I'm not.

 

 

 

be going toのbeは、

ここでは主語がIなので、

amに変化します。

 

 

動詞はtoの後ろのvisitです。

 

 

主語と動詞だけで

I visit.

私は訪ねる。

 

 

という意味になります。

 

 

この主語と動詞の間に

be going toをはさんで、

 

 

I’m going to visit

 

 

私は訪れるつもりです。

 

 

になります。

 

 

疑問文は、主語とbeの部分を入れ替えます。

 

肯定文(ふつうの文)では

 You are~だったのが、

 

 

 Are you going to cousins ?

 

 

となって、Areが先頭に出てきます。

 

 

否定文(~しません。~ではありません)

については、

 

 

I’m not going to visit~

 

 

amのうしろにnotをつけると

否定形になります。

 

 

で、

私は~を訪ねるつもり(予定)はありません。

 

 

となります。

 

 

Yes,Noの答えは、

be going to のbe動詞で答えます。

 

 

 

ここでは、amを使って

答えることになります☝

 

 

 

 

💁‍♂️💁‍♀️

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年 英文法 

 

be going to とwill

いまやってる文法

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

中学2年生の英語は、

夏休み前にbe going toとwillに

ついてやっています。

(公立中が中心)

 

 

 

これらは「未来形」になります。

 

 

 

ある中学1年生の生徒さんから

 

 

willとfutureのちがいについて

聞かれました👂

 

 

 

うう~ん、

池上さんもうなずく

いい質問🙋‍♀️🙋‍♂️ですね~

 

 

 

willは未来の助動詞で、

文全体が未来の文となります。

 

 

 

futureは、単に将来、未来

という意味の単語です。

 

 

 

なので、

willの入っている文は、

文がwillのルールに従って

いなくてはならないのですが、

 

 

 

futureは単なる単語なので、

文法上の制約(しばり)は

ないんです。

 

 

 

たとえば、willの入っている

文では、動詞は原形です。

 

 

 

原形とは、もとの形。

 

 

 

たとえばplayという動詞、

 

 

主語によっては、これはplaysに

なり、

 

 

過去形ではplayedになりますが、

 

 

もとの単語はplayです。

 

 

 

「遊ぶ」「~(競技を)する」

を英語で言ったら、

という質問をしたら

 

 

playと答えますよね。

 

 

これが原形なんです。

 

 

 

 

また、

「勉強する」はふつうに

スタディ=studyと言いますよね。

 

 

これが、原形なんです。

 

 

studys(スタディーズ)

とは言いませんよね。

 

 

 

 

中1にしては、

面白い、そして、素朴な

鋭い質問だな、

と思いました。

 

 

ナイス👍

 

 

 

ということで、

 

 

 

塾でも、最近この未来形を

教えることが多いので、

 

 

こちらの解説をしていきたいと

思います。

 

 

 

内容は、

ここでは、

ややむずかしいところまで

やりますが、

 

 

 

例によって 

塾でやっているように、

 

 

(なんとか💧)

 

 

 

やさすぃ~く

くわすぃ~く

 

 

 

解説させていただきたい

と思いますね。

 

 

 

 

be going toとwill

 

 

 

塾では、生徒さんたちに

文法の説明をしてもらって

います。

(できる人は)

 

 

 

その生徒さんたちに

お願いをしている手順通りに

説明をしていきたいと

思います☝

 

 

 

 

手順は以下の通りです。

 

 

 

 

1.意味(日本語訳)

 

 

be going toやwillの

 

 

意味(訳)を話してもらいます。

 

 

まず、これらの意味が

わかってないと、

 

 

お話しになりませんので🤷‍♀️

 

 

 

 

 

2.語順です。

 

 

 

覚えやすいように

できるだけ簡単に話して

もらうようにしています。

 

 

 

シンプルイズベスト☝

 

 

 

主語(~は、~が)

動詞(~です ~する)

 

 

として、

 

 

 

主語+動詞・・・

 

 

 

の基本文型(文の基本の形)の

どこにwillなどが入るのかを

話してもらいます。

 

 

 

 

3.ルール(注意事項)

 

 

 

語順以外のルールを

話してもらいます☝

 

 

 

よくあるパターンは

動詞が変化することです☝

 

 

 

この場合も、例にもれずに・・・

フフフ

 

 

 

 

4.例文を上げて、実例で示してもらいます

 

 

 

さあ、ここがクライマックス

 

 

 

例文をあげて、

1~3の内容を話して

もらいます。

 

 

 

ここがクリアできれば

バッチグー👌

 

 

 

完ぺきです!

 

 

 

ここで初めて問題演習へgo💨

 

 

 

これが当塾流のやり方です。

ふふふ

 

 

 

 

ということで、

そのような手順で

 

 

解説を進めていきたいと思いますね👐

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1を知って7を知る。

 

中2の英語を例にして

📖

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

It will be a hot summer.

 

 

 

という言う、

わずか6つの単語からなる

文から

 

 

 

学ぶべきポイントが

7つはあった。

 

 

 

本当にすごいと思いませんか❓

 

 

 

1つの問題演習から

学ぶことは1つだと

思われがちですが、

 

 

 

ここでは、たったの短い

1文から7つも学べたんです👐

 

 

 

効率がめちゃくちゃいい

勉強をしていることに

気がつくべきです😲

 

 

 

 

さて、

この「学ぶべきポイント」の

中味の解説がまだでした✋

 

 

 

いつものように

やさし~く、くわし~く、

お話ししていきますね👐

 

 

 

 

 解説

 

 

It will be a hot summer.

 

 

 

 

Q.

 

この文で、主語がなぜItなのか❓

 

 

 

天気☀、時間🕐、距離📏に

関する文の主語にはitを

使います。

 

 

 

これは、

中1でやってる内容のはずです。

 

 

 

生徒さん、忘れていましたよ!

 

 

 

これ重要です。

テストでも出題者は大好きです。

 

 

 

もちろん、学調(学力調査)

みたいなテストでも

出されやすいと思います。

 

 

 

Q.

 

 

なぜ、

ここでwillのあとに

be動詞のbeが

出てくるのか❓

 

 

 

これは、もとはbe動詞の文です。

 

 

 

It is a hot summer.

 

 

 

これにwillを入れると

動詞は原形にしなければ

いけません。

 

 

 

isはbe動詞

be動詞の原形はbeだから

beを入れるんです。

 

 

 

be動詞の原形はbeなんです。

知らない人、

多いんですよね~

 

 

 

 

Q.

 

 

hotの前にaがついてるけど、

なぜ形容詞の前にaが

 

ついてるの❓

 

 

 

これは、違う問題を

やっていたときに

 

 

It will be sunny tommrow.

 

 

という文が出てきて、

このときに生徒さんが

 

a sunny 

 

 

とまちがえていたんですね。

 

 

「晴れた~」というのは

数えられないので、

ここではaはつきません👋😞

 

 

ところが、例文では

 

 

hot summer

 

 

 

なので、「暑い夏」は

今年の夏、去年の夏、来年の夏と、

1つ2つと数えられる、

 

 

 

数えられるから

例文ではaがついているんです。

 

aというのは「1つの」という

意味です。

 

 

この場合は1回の、

と考えていいでしょうね。

 

 

だから、「冠詞」である

「a」が必要なんです。

 

 

 

ここでは、will以外の

ことについての

「ポイント」をご説明しました。

👨‍🏫

 

 

 

will=~でしょう

 

 

だけに気を取られていると、

ここでは、たったの1つに

ついてしか、

 

 

 

学ぶことができなかったことに

なります。

 

 

 

  

ひとつひとつのことに

疑問をもってほしい。

わかってないところに気づいて❕

 

 

 

大変なことだけど、

大事なこと。

 

 

 

見逃しがちだけと、

「濃度の高い勉強」をしたかったら、

 

 

 

ひとつひとつの「疑問」

を見逃してはダメです🙅

 

 

 

この短文から7つの新しい

ことが学べました。

 

 

 

すべてが重要なことばかりです。

 

 

 

大事な「わからなかったこと」を

見逃さないためには、

 

 

 

わからないところに

気がついて時点で、

しっかりと✅をいれることです。

 

 

 

 

 

It will be a hot summer.

 

 

 

この1文を丸暗記しておいて、

わからなかったところを

明確にしておけば、

 

 

 

それだけで、超効率のいい

勉強になります。

 

 

 

 

今やっていることから、

少しでも多くを学ぼうという

姿勢が、

 

 

 

効率を上げるという観点からも

重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しの内容からでも

多くを学べることもある。

 

中2の英語を例にして

📖

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

この夏期講習期間での

お話しです。

 

 

 

中学2年生の生徒さんに

英語の未来形について

お教えしました🌝☝

 

 

 

今、塾でやっていることですが、

各パートの英語の文法に

ついては、

 

 

 

生徒さんに説明をして

もらっています👨‍🏫

 

 

 

なので、

ここでも未来形のwillに

ついての説明をして

もらいました。

 

 

 

ここでは、まず手始めに

私が説明をぶっつけで

やってみました。

 

👇

 

 

 

 

💁‍♂️

 

 

willって、未来の助動詞で

「~でしょう。」

という意味です。

 

 

 

willは主語と動詞の間に

入って、willの後の動詞は

原形になります。

 

 

 

例文を示します。

 

It will be a hot summer.

 

 

暑い夏になるでしょう。

という意味になります。

 

 

 

主語であるitと動詞であるbeの

間にwillが入ります。

 

 

 

そして、willのあとは原形に

なるので、

この場合はbe動詞の文になる

ので、

 

 

be動詞の原形のbeが入ります。

 

 

 

疑問文の場合は、

主語の前にwillが出てきます。

 

 

Will it be a hot summer?

 

暑い夏になるんでしょうか?

 

 

はい、の場合は

 

Yes,it will.

 

 

いいえ、の場合は

 

No,it won't.

 

 

 

となります。

 

 

 

Noの場合は、

will notでもOK。

 

短縮形はwilln'tとはなりません🙅

 

 

と、まあこんな感じ。

 

 

 

そして、

生徒さんの方から

説明をしてもらいました。

 

 

なんとか、

だいたいは説明できましたが、

 

 

 

最後の「はい」が

 

 

Yes,I will.

 

 

になっていました😲

 

 

 

 

ありがちなミスです。

なんでもかんでも「I」にしてしまう。

 

 

 

また、英作文でも、

こんなミスがありがち。

 

 

 

主語がIだと、

必ずamをつけてしまう💧

 

 

 

主語がYouだと、

同様にareをつけてしまう💧

 

 

 

一般動詞の文だったら、

be動詞の出番はないはずなのに

です☝

 

 

 

ちゃんと記憶できるよう

インパクトをつけるために、

 

 

 

こんなミスをしている

生徒さんたちには

 

 

 

「be動詞と一般動詞は仲が

悪いから一緒にしちゃだめ」

と強調して教えています。

 笑

 

 

 

お話しがそれました。

 

話を戻します💁‍♂️

 

 

 

 

生徒さんの説明が終わると、

こちらからの「怒涛(どとう)」の

質問コーナーです 苦笑

 

 

👇

 

 

It will be a hot summer.

 

 

 

この文で、主語がItに

なっているけど

なぜかわかる❓

 

 

 

このbeって、

be動詞のbeだけど、

意味わかる❓

 

 

 

hotの前にaがついてるけど、

なぜ形容詞の前にaが

ついてるの❓

 

 

 

生徒さんは、

これらの質問の答えについては

分かっていませんでした。

 

 

 

 

そして、

今回の文法のテーマは

will(~でしょう)でした。

 

 

 

willの入る位置は主語と動詞の間☝

 

 

 

そして、willのあとの動詞は原形☝

 

 

 

ここで、

たった6つの単語から

できてる文から、

 

 

 

学ぶべきポイントが

最低でも7つもあった😲

 

 

 

 

こんなに短い文の中からでも

多くを学べることができた

んです。

 

 

 

これって、

スゴイと思いませんか❓❓❓

 

 

 

ひとつひとつが重要な

ことばかり、

 

 

 

こんなに短い1文からです。

 

 

 

こちらの生徒さん、

そう言っても、あまり感動は

なかったようですが💧

 

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

 

勉強方法は大事、

 

 

 

そして、

同時に考える方法である

「思考法」も、

大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月25日 (月)

 

 

実際に塾で「時間割」を

つくってもらって

わかったこと😲

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

勉強開始前に

スケジュール(時間割)を

つくろうというお話し、

 

 

 

これを実際に自宅で

どんな感じで進めている

のかを確かめるために、

 

 

 

塾内でも、

「ルーティン」として

やってもらうことに

しました🤗

 

 

 

塾での時間で何を

どれだけやるのかを

自分で決めて、

 

 

 

それらをやる時間を

決めます。

🕐

 

 

 

そこで、思ったこと、

気がついたことが

ありましたので、

 

 

 

ご報告をしたいと思います。

💁‍♂️

 

 

 

 

 

*時間の区切り方

 

 

 

時間割の作り方が

生徒さんによっては、

違いがありました。

 

 

 

こちらとしては、

どのように時間割を

つくったらいいのか、

 

 

 

実際に書いて、

例を示したつもりですが、

 

 

 

中には、

問題1問1問に時間を

割り振っている例も

ありました😲

 

 

 

数学の問題だったのですが、

問題1問1問にかかる時間は、

かなりバラつきがあります。

 

 

 

特に数学でわからない

問題なんかは、

時間がかかります。

🕐🤷‍♀️

 

 

 

なので、苦労して考えて

計画を作った割りには、

 

 

 

計画はうまく機能しないのでは😞

 

 

 

また、

スケジュール作成に

かかる時間自体は

勉強時間ではありません👋

 

 

 

そのあたりも考えると、

問題複数問を何分でやる、

 

 

 

という計画の方が現実的を

言えると思います。

 

 

 

 

 

*1回の時限(時間)でやる

 問題数がてんこ盛り🍚

 

 

 

1回の時限での目標問題数が

やたらと多い🍚

 

 

 

スケジュールを立てる時には、

「理想」を考えがちで、

内容を盛りすぎる傾向があります。

 

 

 

ここは、

おちいりやすい「わな」として、

最初にお話しして

いました。

 

 

 

まさに今日もそうで、

目標問題数が10数問くらいに

対して、

 

 

 

4問程度しかできてない

👧もいました。

 

 

 

「こんなにできんのほんとに❓❓❓」

 

 

 

と聞きましたが、

「やります!!!」と言い張るので

 

 

 

そのままgo💨してみれば、

やっぱり大量の「残」が

出ました😞

 

 

 

気持ちはわかるのですが、

無茶な目標を立てては

いけませんね👋

 

 

 

 

*休けい時間がない⌛

 

 

 

休けい時間を適度にとる

ことは、

強調してお話ししましたが、

 

 

 

作成してみれば、

休けいのない時間割の

👦👧もいました。

 

 

 

休けいも戦略のひとつ、

疲れる前に休けいをとる、

 

 

 

それが、その日の勉強を

長続きさせるコツです☝

 

 

 

精魂尽き果てた状態では、

休けい後に帰ってこれなく

なります、机に。

 

 

 

また、休けいしないと

集中力がなくなってきて、

質のいい勉強ができませんね👋

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

というわけで、、

実際に塾内でスケジュール(計画)

をつくってもらうと、

 

 

 

ポイントを外して作っている

👦👧もいることが

わかりました💡

 

 

 

そんな生徒さんたちには

個別にスケジュールの問題点を

指摘して、

改善を促しています。

 

 

 

塾でも、

タイムスケジュールを作って

もらってよかった🙆

 

 

 

塾でわかったことを

自宅で生かして、

 

 

 

大事な自宅での勉強に、

機能させてもらえたら

とてもいいですね。

😊 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月24日 (日)

 

スケジュールは凝りすぎた

ものをつくらないこと✋

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

1日の(その日のうちの)

スケジュールについての

お話しのつづきです。

 

 

 

どんなスケジュールでも

凝ったものをつくろうと

する人がいると思います。

 

 

 

やりだすと止まらない・・

 

 

 

ところが、この手のものは、

凝りすぎには注意です。

 

 

 

 

 

5.簡単でいい

 

 

 

立てるスケジュールは

あまり手間ひまかけないことです。

 

 

 

スケジュール作成の時間は

勉強時間ではありません。

🚫

 

 

 

つまりスケジュールを

作ること自体には

生産性がないということ。

 

 

 

作成すること自体は

勉強していることには

ならないということです。

 

 

 

スケジュールをたてて

勉強したような気になって

しまう人がいそうな気がします

😟

 

 

 

 

なので、

スケジュールの内容に

問題がなければいいので、

 

 

 

あまり凝って字数を

多くして作らない

ことです。

 

 

 

そして、

簡単に立てるからこそ、

立てることへのハードルが

下がって、

 

 

 

その後、続けやすくなるんです。

 😌

 

 

 

略語なども使って

字も短くするといいです。

 

 

 

たとえば、

数学 基礎問題集 84~85ページ

 

 

 

これなら

 

数 基 P84~85

 

 

あるいは

 

数 キ 84~85

 

 

こんなんでいいんです。

 

 

 

やたらと丁寧に書いている

生徒さんが多いですね。

 

 

 

それだと、貴重な時間を

持っていかれます。

 

 

 

一回書いたのを

清書しようなんて、

 

👋

 

 

 

 

スケジュールを立てるのは

勉強時間にはなってないから

 

 

 

気をつけて✋

 

 

 

手軽にできるのが、

時間節約と気軽に続けられる

点でいいんです。

 

 

 

そんな「利便性が高い」

スケジュールをつくる

 

 

 

うまく手抜きしたスケジュールを

立ててもらえることを

おススメします。

 

 

 

途中でやめちゃったら

なんにもなんないんですからね。

 

 

 

🤷‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その日の予定を立てることを

課題(宿題)にしました

😲

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

その日、その時の予定を

立てるのは、

年間、月間、週間の

スケジュールをたてるより

 

 

簡単なことです☝

 

 

 

その日にやることには

限りがあるからです。

 

 

 

簡単♪ お手軽♫

というのも大事な要素です。

 

 

 

簡単にできれば、

やることで気が重くなる😞

ようなこともありません。

 

 

 

そのあたりはいい意味で

「手抜き」をしてもらえれば。

 

 

 

 

それでは、

手順のお話しでした。

 

 

 

スケジュールには休けいを

入れる、

 

というお話しでしたね。

 

 

 

 

4.適度な休けいを入れる

 

 

 

頭を使う作業である

「脳トレ🧠」は

 

 

 

筋肉を使う「筋トレ」💪

のように、

 

 

 

大量のエネルギー(ブドウ糖)を

脳🧠で消費するものです。

 

 

 

なので、

🧠を使うと、おなかが

減るものなんですね。

 

 

 

Oh!No!🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

だから、

しっかり🧠を

使ってないと、

 

 

 

あまりおなかが減らない、

そして、疲れない、

 

 

ということになります。

 

 

 

おなかが減らなかったり

疲れもしない勉強は、

 

 

 

いい勉強したとは言えない

ということになります。

 

 

 

しっかり集中して

勉強すれば、

おなかが減って、疲れる

ものなんです。

 

 

(経験者(私)は語る🌝)

 

 

 

そこでですが、

疲れるがゆえに、

休けいを適度にいれるのが

 

 

 

スケジュール作成のコツ

ともいえます。

 

 

 

人間の集中できる時間は

それほど長くありません。

 

 

 

ポモドーロテクニックという

集中法があるんですが、

 

 

 

それによれば、

25分の作業に対して5分の

割合で入れています。

 

 

 

それを参考にして、

1時間のような長い時間では

区切らないほうが、

いいかもしれません。

 

 

 

私は、生徒さんたちに

疲れてからではなく、

 

 

 

疲れだすころに休けいを

いれるようにと

アドバイスをしています。

 

 

 

疲れてから休けいすると

ダメージが大きい場合、

 

 

 

精神的にリカバリー(戻り)が

大変になります。

 

 

 

(( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

よく失敗しました。

これも経験者は語るです😅

 

 

 

完遂(かんつい)することが

大事です。

 

 

 

それを繰り返していけば

きっと成績は上がるはずです。

 

 

(これも経験者は語るです💪)

 

 

 

 

 

その日のスケジュール

どんな効果があるの❓❓❓

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

その日、その日の

スケジュールの立て方の

例をお示ししました💁‍♂️

 

 

 

それでは、

そのスケジュールを立てる

ときのコツみたいなものを

お話ししますね。

 

 

 

 

【手順】

 

 

みんなにお話ししていますが、

 

 

 

1.やるべきことを

  すべてリストアップする。

 

 

 

まずは、

やるべきことをすべて

書きだします🖊

 

 

 

ただ、思つくままではなく、

 

 

宿題は❓

塾の内容は❓

自分で決めていた内容は❓

 

 

 

など、

考えの切り口を考えておき、

それぞれ、考え、思い出す

ようにします。

 

 

 

なぜなら、

抜けもれを防ぐためです。

 

 

 

思いつくままに

考えると、抜けもれることが

あると思います。

 

 

 

なので、それぞれの

項目について考えるように

して抜けもれを防ぐのが

いいと思います💁‍♂️

 

 

 

 

2.やる順番を決める

 

 

 

リストアップしたら、

自分がやりやすい順に

順番を決めます。

 

 

 

まずは、

宿題のような

マスト(must 必須)

であるものから始める?

 

 

 

それが、

一番やりやすいかな

と思います。

 

 

 

先に宿題を終わらせれば、

ストレスが減るので。

 

 

 

また

得意科目から🌝

不得意科目から🌝

 

 

 

自分が始めやすい教科から

始めて、

波に乗れればいいと思います🌊

 

 

 

出だしは、その後につながる

ので、

大事にしたいところです。

 

 

 

 

3.時間割りを決める🕐

 

 

 

それぞれの項目に

時間を割り振ります。

 

 

 

かかる時間の目安を考えて、

時間割をつくります。

🕐

 

 

 

時間割をつくる作業で

気を付けたいのは、

 

 

 

いつから始めるのか❓❓❓

です。

 

 

 

家に帰ってきて、

いきなり休けいして、

のんびりしますか❓

 

 

 

それで、何度同じ失敗を

したことか❓

 

 

 

まずは、帰ってきて

早いタイミングの時間に

 

 

 

勉強を開始してしまう

ことです✋

 

 

 

それが、

勉強時間確保のコツです。

 

 

 

生徒さんには、

「先制攻撃」

と言いました。

👊

 

 

 

まずは、先制パンチ👊

 

 

 

そして、ある程度

勉強したら、

そこからはある程度

余裕をもっても、

 

 

 

一日の勉強時間はこなし

やすくなります。

 

 

 

 

4.適度な休けいを入れる

 

 

休けいは大事です。

 

 

パフォーマンスを上げること、

下げさせないことも

大事です。

 

 

 

ここからは、

また次回に💁‍♂️

 

 

 

 

 

 

その日のスケジュールを立てる📖

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

予定、計画とか、

スケジュールというと、

 

 

 

週間とか月間とか、

あるいは年間とか、

 

 

 

そんなイメージをされることが

多いのではないでしょうか❓

 

 

 

まさに、

それもスケジュール

にはちがいなく、

 

 

 

大事なものなのですが、

ここでは、もっと短い

スパン(期間)でのお話し👐

 

 

 

その日その日のスケジュールを

立てる、

 

 

 

ことについての

お話をしたいと思います。

🤗

 

 

 

 

※その日のスケジュール

を立てることのメリット(長所)

 

 

 

最近、塾でも話しています。

 

 

 

その日、と言いましたが、

ご紹介するのは、もっと

「小さな」お話しになります👐

 

 

 

その日というのは

1日間という

ことではなくて、

 

 

 

スケジュールを立ててから先、

何時間かの予定📖

のことです。

 

 

 

たとえば、

学校から帰ってきて

寝るまでの間のスケジュールです。

 

 

 

それを、勉強を

「始める前」に立てるんです。

 

 

 

こんな感じ💁‍♂️

 

 

【例】

 

英語 宿題 ワーク 5:00~5:30

 

数学 宿題 基礎問題集 5:35~6:10

 

 

英語 教科書単熟語 Unit3 (2)8:30~8:55

 

英語 教科書リスニング 9:00~9:40

 

地理 問題集 要点まとめ P53-54 9:45~10:30

 

今日のまとめ(復習) 11:00~11:10

 

(就寝) 

 

 

 

その日のスケジュールを

立てることには、

 

 

 

いくつかのメリット(長所)が

あります。

 

 

 

実は、上記のような方法は

私自身が中3あたりから

やり出した方法です。

 

 

 

詳細の解説については

つづく🙇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月15日 (金)

 

 

今までと同じではうまくいかない。

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

こちらから、

改善方法についてお話しして

いても、

 

 

 

いつも通り、

変化がなく問題を解いて

いる生徒さんがいます😞

 

 

 

これまでの習慣からなのか、

それとも、みんながやっている

からなのか?

 

 

 

理由はよくわかりませんが、

とにかく、変化がないよう

なんですよね😞

 

 

 

これまでと同じ時間だけ

同じようにやれば、

同じ結果が出てくるものです。

 

 

 

たとえばですが、

 

 

 

同じ材料で、

同じ手順で料理をつくれば、

同じ味の同じ料理が

出来上がりますよね🍳

 

 

 

同じ部品で、

同じ設計図をみながら

組み立てれば、 

同じ模型が出来上がります。

 

 

 

同じ方法で、

同じようにつくれば

同じものができます。

 

 

 

 

人間の頭🧠とて同じこと。

 

 

 

 

全く同じことを繰り返して

いれば、

 

 

 

今までと同じ結果が

出てくるはずです。

 

 

 

もしも、

勉強で苦戦しているのなら、

 

 

 

なおさら、

今までと同じようにやって

いたら、

 

 

 

変化することはありません。

😞

 

 

 

変化を望むんなら

やり方や考え方を変えないと

いけませんね。

 

 

 

意外に意識されてない

生徒さんも多いのかな?

 

と思います。

 

 

 

成績を上げたいのなら、

変化を求める必要があります。

 

 

 

変化を恐れてはいけません

👋😞

 

 

 

たとえミスをしたって、

また、やり直したらいいだけの

話じゃないですか?

 

 

 

 

ある生徒さん、

 

 

 

問題集を開いて、

いつものように問題を

解いていました。

 

 

 

いつもと変わらずに。

 

 

 

以前より、改善すべき点を

お話していました。

 

  

 

なぜなんだろう❓❓❓

 

 

原因究明中・・・

 

 

 

 

「問題集をなぜ解いて

いるんだろうか?」

 

 

 

そんな根本的なところから、

質問してみました👂

 

 

 

そこに問題集があるから❓

 

👋😞ちがいますね。

 

 

 

「やるように」と言われているから❓

 

👋😞う~ん、ちがいますね。

 

 

 

みんながやっているから❓

 

👋😞ちがいますね。

 

 

 

 

いずれも、

そんな理由で問題を解いて

いるんじゃないんですよね。

 

 

 

問題を解くのには

目的があるはず。

 

 

 

何かするときには

目的を考えることは

必要です。

 

 

 

 

問題を解く目的は❓❓❓

 

 

 

自分のまちがいを探すため

 

🙆 だよね

 

 

 

自分のまちがいの理由を知るため

 

🙆 だよね

 

 

 

そして、その正解がなぜ

正しいのかを知るため

 

🙆 そうだよね

 

 

 

もっと、効率的なスマートな

解法を知るため

 

🙆 ふむふむ

 

 

 

演習によってさらなる新しい

「気づき」を得るため

 

🙆 それもあるよね💡

 

 

 

 

こんなところが

ざっと思いつきます。

 

 

 

そして、

これらの目的を

達成させるために、

 

 

問題演習をするんですよね。

 

 

 

 

ならば、

 

その問題を解く目的に沿った

演習をする必要がありますよね。

 

 

 

そう考えると、

なにも考えずに

問題を解いていたら、

 

 

 

これらの問題演習の目的を

達成できているのかが、

わかりません

😞

 

 

 

目的を早く達成するためには、

そのための方法、工夫を

考えて進める必要が

あると思います☝

 

 

 

問題はただ解けばいい、

ってものではありませんよね。

 

 

 

その目的を考えて、

それを達成できる演習のしかたを

考えないといけません。

 

 

 

早く、「目的地」にたどりつくために。

 

 

 

今までとは、

意識して変化しようと

いう考え方が

必要なんですよね。

 

 

 

🤔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わかるんなら、

時間をかければgoalできる

はず❕❕

 

と思ってみれば。

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

数学の問題がわからず、

答えをみて理解ができた。

 

 

でも、むずかしすぎて

問題は解けない😞

 

 

じゃあ、あきらめよう❓❓❓

 

 

って、思っていては、

いつまで経っても数学は

できるようにはなりません

👋😞

 

 

できなかった問題を

自分で解いてできるように

することが基本です☝

 

なのに、

実際には、そうもなって

ないのが現実。

 

出来なかった問題は

できるまでやるべきです✋

 

 

特に理解ができているのであれば。

 

 

たとえ、それが難しい問題で

あってもです。

 

 

先日もある生徒さんが

言いました。

 

 

「理解はできました。

でも、超むずいので

(解くのは)むりです。」

 

 

そんなわけはありません。

 

 

そんな難しい問題でも、

時間をかければきっとできる

でしょう❓❓❓

 

 

1年以内に

 

1か月以内に

 

1週間以内に

 

3日以内に

 

 

という具合に、

集中してやってみれば、

 

 

1年も1か月もかかるはずは

ないでしょう。

 

 

そう考えれば

集中して短時間で

やろうと心がければ、

 

不可能はないはずです。

 

かなり厳しいと思うのなら、

解答を2分割、3分割して、

 

小分けにして、

少しずつ、進めてみては

いかがでしょうか❓

 

なので、

せっかく理解ができたのなら、

 

そこから引いてしまっては

いけません。

 

むずかしいと言って、

むずかしい問題を敬遠

していては、

 

むずかしい問題が

解けなくなります。

 

なので、なんとしてでも

答えのgoalにまで

 

たどりつけるよう、

 

問題をやりなおして、

できるまで、

やってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  

7月12日 (火)

 

 

わかるんなら、できるはずだ❕

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

これは、かつて

数学に「壁」を感じていた

ときの自分の考えです。

 

 

 

「理解できるのなら、

絶対に解けるようになるはずだ」

 

 

 

数学の問題で、

むずかしいなあ~

 

 

 

と思える時でも、

答えをよく読みこんでみると、

 

 

 

理解はできている

こともよくあります。

 

 

 

って、言うか、

 

理解できないことより

理解できることの方が、

多かったです。

 

 

 

 

きっと、多くの人が

同じなのだと思います。

 

 

 

塾の生徒さんたちだって、

 

わかりません✋

 

 

と、質問をしてきても、

「解答」のどのあたりが

わからないか、

 

 

正確に指し示して☝

 

 

 

というと、

こちらが説明する前に

 

 

「わかった」

 

 

なんていう人もいるものです。

 

 

 

なんだよ。

 

 

 

 

塾の生徒さんたちには、

解答をよく読むように

 

 

口すっぱく言っていますので、

 

 

 

解答をよく読んでなくて

質問をしてくる生徒さんは

 

 

あまりいません✋

 

 

 

 

結局、解答をしっかり

じっくりと

「読み込んで」いくと、

 

 

わかることが多いんです。

 

 

 

読み込むのにも「技」を

使うこともありますが。

 

 

限界に対応するには、

工夫も必要☝

 

 

 

 

さて、

そこでですが、

 

 

 

理解まではできた、

 

 

 

でも、問題は解けない、

という話もよく聞きます👂

 

 

 

そんな言葉も多く聞かれます。

 

 

 

そこでですが、

私が発する言葉は、

 

 

 

「わかるんなら、できるはず。

わかるんなら、絶対に解けるはず。

わかるんなら、あとはできるまで

やるだけだよ。

絶対にできる、まちがいなくできる」

 

 

 

とまあ、こんな感じ💁‍♂️

 

 

わざとくどいです 苦笑

 

 

 

これは、かつての

私自身の心の叫びだったんです。

😱

 

 

 

理解ができるところまで

来たんだから、

絶対に解けるんだ、

解いて見せる✊

 

 

んだって。

 

 

 

 

わかるんだったら、

あとは、それをノートに

表現するだけです。

 

 

 

できないはずはないのです。

 

 

 

そこをどれだけ乗り切れる

のかが、

 

 

 

数学における勝負の分かれ目

だとも思います。

 

 

 

わかってるんだから、

できないはずはない。

 

 

 

そうですよね。

 

 

 

 

 

 

【英語 主語と動詞】こちら👆は、小学生の生徒さんが書いたものです。 主語と動詞の関係を理解し、頭の中で整理しておくことは、とても重要です(>_<)☝ これがわからなければ始まらない、というほど重要だと思うのですが・・・。 よくわかってない生徒さんが多いのですが、一体どうなってんの❓❓❓と言いたい!! これが理解できると、英語の得点が確実に上がるというのが私のこれまでの経験です!!!!
【英語 主語と動詞】こちら👆は、小学生の生徒さんが書いたものです。 主語と動詞の関係を理解し、頭の中で整理しておくことは、とても重要です(>_<)☝ これがわからなければ始まらない、というほど重要だと思うのですが・・・。 よくわかってない生徒さんが多いのですが、一体どうなってんの❓❓❓と言いたい!! これが理解できると、英語の得点が確実に上がるというのが私のこれまでの経験です!!!!

 

 

 

 

 

7月10日 (日)

 

英文法の基本

主語+動詞

📖

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

英語では、

主語と動詞をとらえるのがコツ、

というような

 

 

 

お話しをさせていただき

ましたね👐

 

 

 

英語には、

基本となる5文型という

ものがあります🤔

 

 

 

これは、中学のうちに

やっている学校も

あれば、

 

 

 

高校になってから

教えられる場合もあります。

 

 

 

主語S 動詞V 

 

  目的語O 補語C

 

 

 

S+V

 

S+V+C

 

S+V+O

 

S+V+O+O

 

S+V+O+C

 

 

 

これが基本の5文型です。

 

 

 

 

くりかえしになりますが、

基本はあくまで基本です。

 

 

 

必ず、このパターンで

文がつくられている

という意味ではありません。

 

 

 

が、

基本がないと、

その次もありません。

 

 

 

 

この基本5文型ですが、

すべてに、

S+V

 

 

 

つまり、

主語Sと動詞Vが

入っています。

 

 

 

なので、

これがよくわかってない、

 

 

 

ということになると、

英語はちんぷんかんぷんに

なります。

 

 

 

(って、いうか、

もうなってたり

しませんか❓❓❓)

 

 

  

多くの生徒さんが、

この関係をよく理解して

なかったりします。

 

 

 

小学校では、

教えられていない

ようですね。

 

 

 

きっと、難しいと

思われているからでしょうね。

 

 

 

文法はやらない方針!?

 

 

 

中学生でも、

「習ってません」

と言っている生徒さんが

いるのですが・・・

 

 

 

それほんまかいな❓

 

 

 

この主語+動詞の基本形は、

かなり大事だと思うので、

 

 

 

こちらでは、

まずは、知識の確認をして、

 

 

 

それから、

よくわかってなければ

(よくわかっていないことが多い😞)

 

 

基本からお教えしています。

 

 

 

 

ホワイトボードを書いた

生徒さんは、小学生ですが、

すぐに理解をしました。

 

 

 

※理解度には個人差があります。

 

  

 

 

 

さて、

実は、多くの外国語が

主語+動詞 が基本らしく、

 

 

 

日本語のように

 

 

 

主語(ない場合が多い)+・・・

+(最後に)述語。

 

 

 

ってのは、

(詳しくはないのですが)

めずらしいようです。

 

 

 

外国人からみて、

日本語ってとっても

難しいようです。

 

 

 

 

世界3大むずかしい言語

 

 

ロシア語 

日本語 

スワヒリ語(アフリカ・ケニアなど)

 

 

 

主語を省略しないで、

そのすぐにあとに動詞がくる

英語は、

本当はわかりやすい言語のはず。

 

 

 

そう思って英語に取り組んで

みてほしいですね。

 

 

 

 

というわけで・・・

 

 

 

主語とはなに❓

動詞とはなに❓

動詞の種類2つはなに❓

 

 

 

そのような質問に、

すぐに答えられるように

してほしいですね。

 

 

 

 

('ω')

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「基本文型」をしっかりと理解する!

📖

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

こんなに大事なものは

ないと思っています✋

 

 

 

英語の文の基本形、

 

主語+動詞+・・・

 

 

 

英語の文は、

主語から始まり、

その次に動詞が来る。

 

 

これが英文の基本です。

 

 

 

👆のホワイトボードは

小学6年生に書いてもらった

ものです。

 

 

 

こちらが解説した直後に

何もみないで書いてもらい

ました。

 

 

 

 

内容をご説明します💁‍♂️

 

 

 

最初に「肯定文」とありますが、

 

 

これは、

疑問文でも否定文でもない

「ふつうの文」のこと。

 

 

 

疑問文とは、

質問するときの文で

 

 

~ですか? 

~しますか?

 

 

という文のことで、

 

 

 

否定文とは、

 

 

~ではありません。

~しません。

 

 

という文のことです。

 

 

 

 

それ以外が「肯定文」になります。

 

 

 

以下は、肯定文での

お話になります💁‍♂️

 

 

 

次いで、

今回のメインテーマ、

 

 

 

主語と動詞についてのお話しです。

💁‍♂️

 

 

 

主語はSで表し、

動詞はVで表す。

 

 

 

主語というのは、

国語でもやってると思いますが、

 

 

 

~は、

~が、

 

 

に該当する部分です。

 

 

 

 

英語の文は、

まず始めに主語がくるのが

「基本」です。

 

 

 

基本、と言ったのは、

基本でない場合もあって

絶対ではないからです。

 

 

 

たとえば、But (しかし)

のような言葉が入る場合や、

 

 

 

疑問文やwhatのような疑問詞

を使った文でも、

基本形ではなくなります。

 

 

 

ですが、

まずは、最初に基本を

覚えることが大事。

 

 

 

基本形を理解してないと

他の文の形は理解できない

からです。

 

 

 

主語の前にBe動詞や

接続詞などがくる場合でも、

 

 

 

基本形がわかってないと

作文はできません。

(もちろん、和訳はなおさらです)

 

 

 

次いで動詞です。

 

 

 

動詞とは、国語で言えば、

述語にあたる部分です。

 

 

 

(「動詞=述語」全く同じとは、

言いきれませんが、

 

 

 

英語を理解するうえで

「大勢に影響ないので」

 

 

ここでは、動詞=述語と

考えることにします)

 

 

 

 

ホワイトボードに書かれた

「国」は国語のことです。

 

 

 

国語の述語にあたる部分は、

一番最後に来るのですが、

 

 

 

英語の場合は、

主語のすぐ後にくるのが

特徴です。

 

 

 

英語の文は、

主語と動詞があれば、

それだけで、文は完結します。

 

 

 

だから、

主語+動詞 .

 

 

 

で訳しても、

和訳できます

 

 

 

ただし、

Be動詞の文の場合は

 

 

主語+Be動詞.

 

では、

 

 

 

「~は、です。」

 

 

 

で、わかわかんない和訳に

なってしまいますが、

 

 

 

文法上は、大丈夫です👍

 

 

 

 

そして、

動詞は2種類あって、

 

 

 

Be動詞 

~です。~ある。~いる。

 

 

 

一般動詞は、

Be動詞以外のすべての動詞で、

その代表選手は「~する」です。

 

 

※「する」は英語で「do」です。

一般動詞の原形になります。

 

 

 

英語は、

文の心臓部ともいえる

大事な部分が最初に来ているので、

 

 

英語が苦手な中1の生徒さんは、

(そうでなくても)

 

 

主語+一般動詞

 

 

 

だけを先に和訳して、

その後をつなげて訳していくって

✋もあるんです。

 

 

 

とにかく、

主語と動詞って、

とても大切。

 

 

 

大事、大事、本当に大事、

 

 

なのですが・・・・・・💧

 

 

 

 

 

    

    

     

       

         

【小6 分数と小数のまじった計算】小学生の生徒さん👦がやったものです👆 小数の0.25と0.125という数字は特別な数字です☝ 0.25=1/4  0.125はその半分で1/8です。 0.125×n=n/8となります🤔 0.25=25/100ですが、これらはすぐに分数にできるよう暗記しておくことをおススメします💁‍♂️ 中学受験必須のテクニックですが、中学生の多くの生徒さんも知りません👋😞
【小6 分数と小数のまじった計算】小学生の生徒さん👦がやったものです👆 小数の0.25と0.125という数字は特別な数字です☝ 0.25=1/4 0.125はその半分で1/8です。 0.125×n=n/8となります🤔 0.25=25/100ですが、これらはすぐに分数にできるよう暗記しておくことをおススメします💁‍♂️ 中学受験必須のテクニックですが、中学生の多くの生徒さんも知りません👋😞

 

 

 

 

7月5日 (火)

 

「0.375」の覚え方💡

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

なんのことやら

と、思われるかもしれませんが、

 

 

 

0.375を分数にするのに、

どうやってこれが

 

 

 

8分の3、

であることを気づくかと

いうお話し(^^)

 

 

 

0.125が8分の1

0.375が8分の3

・・・

・・・

 

 

 

これらを覚えよう

というお話をしましたが、

 

 

 

ややこしくて

簡単でないかもしれませんね👐

 

 

 

 

そこで、

ひとつご提案をしたいと

思います。

 

 

 

生徒時代私自身で、

やってるうちに思いついた

考えなので、

  おそれいりますが・・・

 

 

 

まずは、

 

 

1/4=0.25

 

2/4(1/2)=0.5

 

3/4=0.75

  

4/4=1

 

 

 

ここの太字部分は、

すぐに分数が出るように

してほしいですね。

 

 

 

 

これは、

だれでもmustマスト(必須)レベル

です。

 

 

 

覚え方としては

こんな感じ、

 

 

 

1/4=0.25

 

2/4(1/2)=0.25×2=0.5

 

3/4=0.5+0.25=0.75

 

4/4=1

 

 

 

4分の1から0.25ずつ

足していくイメージです。

 

 

 

 

0.75という数字に

ついて考えてみます。

 

 

 

0.25を3回足せば

0.75で4分の3に

なります。

 

 

 

また、

0.5に0.25を足すと

0.75になります。

 

 

で、

 

 

 

0.5+0.25

=4分の2+4分の1

 

=4分の3

 

 

と換算ができます。

 

 

 

 

4分の?、

という数字は、

 

 

 

最小単位の4分の1が

0.25なので、

 

 

0.25を足した数が、

 

 

「?」の部分に

該当することになります。

 

 

 

 

さてと、

  

 

 

では、

👆のホワイトボードの

計算式(小6生徒さん👦作品)

 

 

 

の2.375の0.375の部分を

分数にすることを

考えてみたいと思います。

 

 

 

整数部分はあとまわしにします。

これもコツ。

 

 

 

 

4分の?、という分数は、

小数の最小単位が0.25に

なるということでしたが、

 

 

 

今後は、8分の?、

という分数です。

 

 

 

最小単位は、8分の1で

小数換算すると

0.125になります。

 

 

 

この0.125は0.25の半分です☝

 

 

 

つまり4分の1の半分で

8分の1ということに

なります。 

 

 

 

8分の1=0.125

 

 

まずは、ここを覚える☝

 

 

 

 

そして、8分の?を

小数にしたときの

値は、

 

 

以下の通りでした。

 

 

 

 

1/8=0.125

 

2/8=0.25  =1/4

 

3/8=0.375

 

4/8=0.5  =1/2

 

5/8=0.625

 

6/8=0.75  =3/4

 

7/8=0.875

 

8/8=1  

 

 

 

 

さて、ここからが

0.375を分数にするコツの

お話しになります。

 

 

 

 

まずは、基本となる

分数テーブル

 

 

1/4=0.25

 

2/4(1/2)=0.5

 

3/4=0.75

  

4/4=1

 

 

は、しっかりと覚えておきます🧠

 

 

 

 

そして、

 

0.25 (4分の1=8分の2)

 

0.5  (4分の2=8分の4)

 

0.75 (4分の3=8分の6)

 

を基準に考えます。

 

 

 

 

そして、

8分の1=0.125を

これらの小数に

足してみることで、

 

 

 

その分数が8分のいくつかが

わかるようになります。

 

 

 

 

たとえば0.375なら、

 

 

0.375=

 

0.25 (4分の1=8分の2)

+0.125 (8分の1)

 

=8分の3 (3/8)

 

 

となります。

 

 

 

 

0.625なら

 

0.5+0.125

 

 

と考えて、

8分の(4+1)で

 

 

8分の5とわかります。

 

 

 

 

 

 

以上、

0.25の倍数を

分数で表す方法、

 

 

 

0.125の倍数を

分数で表す方法、

 

 

についてのお話しでした。

 

 

 

その都度、100分の〇、

1000分の〇として、

 

 

約分をしていては、

 

 

時間がかかってしまいます。

 

 

問題の出題者は、

わかって問題を出している

はずです 笑

 

 

 

 

これも、🧠の引き出しに

入れる「技」として

 

 

 

保管できる情報では

ないかな、

と思いますよ。

 

 

 

💁‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月4日 (月)

 

 

小数と分数のまじった計算

小6 算数

0.25は特別な数字❓

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

小数と分数のまじった計算の

単元の内容で、

 

 

 

いちおう、算数の内容では

ありますが、

 

 

 

数学でも、もちろん使える

(むしろ中学のときのほうが

よく出てくる)

 

お話しです。

 

 

 

 

25という数字、

なんか特別な数字に

感じませんか❓❓❓

 

 

 

25, 50, 75, 100

 

 

 

100の半分は50

 

50の半分は25

 

なので、

 

 

 

25=100の1/4

 

50=100の2/4

 

75=100の3/4

 

100=100の4/4

 

 

となります。

 

 

 

ここで、

100の数字を1に

置き換えてみます。

 

 

 

そうすると

 

 

1/4=0.25

 

2/4(1/2)=0.5

 

3/4=0.75

 

4/4=1

 

 

となります。

 

 

 

 

太字は丸暗記してくださいね☝

 

 

 

0.25=25/100

 

 

として、約分をすれば

0.25を分数にできますが、

 

 

 

この数字は、

よく問題に出てくる数字なので

暗記をしておくといいのです。

 

 

(テストは時間とのたたかい

時短、時短、時短)

 

 

 

 

では、

👆のホワイトボードの

計算式(小6生徒さん👦作品)

 

 

 

をもとにして、

説明させていただきますね。

 

 

 

0.125は0.25の半分なので

 

0.125=0.25÷2

 

=1/4 ÷2

 

1/8

 

です。

 

 

 

これは、塾生さんには

暗記をおススメしています。

 

 

(中学入試は必須です)

 

 

 

 

これをもとに

「8分の1の倍数」を

考えてみます。

 

 

 

1/8=0.125

 

2/8=0.25  =1/4

 

3/8=0.375

 

4/8=0.5  =1/2

 

5/8=0.625

 

6/8=0.75  =3/4

 

7/8=0.875

 

8/8=1  

 

 

これも太字は丸暗記です☝

 

 

 

中学入試では、これも必須です。

 

 

 

問題式の0.125は1/8

ということです。

 

 

次に1.25です。

 

 

 

これは1+0.25と考えて

あとは分数計算をします。

 

 

 

1.25=1+0.25

  =1+1/4 

  =5/4

 

 

と換算できます。

 

 

 

 

ついで2.375です。

 

 

 

これは2375/1000なんて

分数をつくって

約分をしていくと

 

 

 

時間をかなりとって

しまいます。

 

 

 

テストは時間とのたたかい☝

 

 

 

 

これは、

 

2.375=2+0.375

 

と考えて、

 

 

 

上の換算表より、

0.375を分数に変えて、

 

 

=2+3/8

 

=(16+3)/8

 

=19/8

 

 

とします。

 

 

 

 

以上より、問題の式は、

生徒さんが解いた

ホワイトボードの2段目の式と

なって、

 

 

 

あとは、

通分、

約分、

 

ちょちょいのちょい

 

 

 

で、答えを導くことが

できます。

 

 

 

解説を書くと長く

なりましたが、

 

 

 

この「換算表」が頭に

入っていれば、

 

 

 

この約分で時間が大量消費

されそうな問題も、

 

 

 

あっと言う間に

解くことができます。

 

 

 

コツは4分の●の場合は、

0.25ずつ足す、

 

 

 

8分の●の場合は

0.125 ずつ足すことです。

 

 

 

中学入試では、

関連の出題も多いので

覚えるのは必須です。

 

 

 

少なくとも、

これらの小数をみたときに

何かを感じ取ってもらい

たいですね。

 

 

 

もしや、と思えれば、

0.25ずつ、0.125ずつ

足していけば、

 

 

 

4分の?、8分の?が

確認できます\(^_^)/

 

 

 

中学生も、

計算の工夫で使えるテクニック

として、

 

 

 

活用できる場面も多いので、

覚えておいてほしいですね。

 

 

 

テストの出題者は、

このあたりの算数・数学の

「センス」を試しているように

おもえます。

 

 

 

これらのことが

頭の中に整理されていると、

 

 

 

出題者の考えていることが、

わかるような気がします

🤗🤗🤗

 

 

 

 

 

 

7月3日 (日)

 

 

 

高校入試のテスト範囲は、

もちろん「授業でやったところだけ」

ではない!✋

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

定期テスト範囲は、

事前の案内用紙の内容が

正しく、

 

 

 

(ときに、途中から訂正が

入ることがありますが)

 

 

 

学校の授業内容が

すべてではありません👋😞

 

 

 

案外、誤解をしている

生徒さんがいますので、

ご注意です🚫

 

 

 

さて、それでは、

学調(学力調査)の場合は

どうか❓❓❓

 

 

 

これは、

さらに授業と関係ない

内容がでる可能性が

高まります。

 

 

 

授業ノートの見直しを

するのは勉強の仕方としては

いいのですが、

 

 

 

授業でとったメモでは、

広いテスト範囲には

とても対応はしきれませんね。

 

 

 

そもそも、授業の内容と

いうのは、必要最小限くらい

にしかやられていないので、

 

 

 

授業ノートを自己学習にて

内容をふくらませて

ほしいくらいです😌

 

 

 

 

 

さて、それでは入試の場合は❓

 

 

 

これも同じです。

 

 

 

学調同様に、

「教科書の範囲」を基礎に

考えて対応すべきです。

 

 

 

 

学校の授業のノートを

復習すればいい、

 

 

 

というわけには

全くいきません👋👋👋

 

 

 

 

基本、入試のテスト範囲は

「教科書の範囲」です。

 

 

 

対策としては、

教科書とそれにリンクした

問題集を併せて勉強すればいい

と思います。

 

 

 

その教科書ですが・・・

 

 

 

中には、教科書が使いにくい、

というご意見もあります。

🤔

 

 

 

私も実際に、教科書をみて

感じることがあります。

 

 

 

使い勝手がいいかと

言われれば、

正直❓ですね。

 

 

 

ならば、その場合には

参考書(解説書のようなもの)を

おススメしたいと思います。

 

 

 

よく整理されたもの(参考書類)で

教科書替わりに使えるような

ものも、市販されています。

💁‍♂️💁‍♀️

 

 

 

 

 

というわけで、

入試はもちろんのこと、

 

 

 

定期テストでも、

テスト範囲は「授業の内容」

ではなく、

 

 

 

基本、「教科書全体」なので

注意しておいてほしい

ですね。

 

 

 

 

 

 

7月1日 (金)

 

授業でやった内容だけが

テスト範囲ではない!

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

テスト範囲の話になると、

「それ授業でやってない」

 

 

 

というような意見を

聞くことがあります。

 

 

 

授業でやってないから

テストには出ない、

 

 

 

ということを言いたいんだと

思います。

 

 

 

そこで、

授業でやってないところでも

教科書に出てれば範囲だよ🌝

 

と返します。

 

 

 

中には、

そんなはずはないとばかりに

「抵抗」をしてくる生徒さん

がいます。

 

 

ああ~

 

 

よく終わったテストを

見返してほしいですね。

 

 

 

授業(学校)でやったこと

以外の内容も出ているでしょう?

 

 

 

特に社会みたいな教科は、

覚えることがたくさんあるので、

 

 

 

授業では、

やりきれていない

ところもたくさんある

はずです☝

 

 

 

定期テストの範囲は、

「授業でやったところだけ」

では、決してない!

 

 

 

それは、

覚悟しておいて

ほしいですね。

 

 

 

学校の先生だって、

教科書の内容をすべて

網羅(もうら)しようなんて、

 

 

 

なかなかできるものでは

ありません。

 

 

いや、絶対むり。

👋👋👋

 

 

 

教科にもよりますが、

そういうものです✋

 

 

 

定期テストの範囲は、

 

 

テスト3週間前くらいに

配られる、 

テスト範囲の案内用紙

に書かれた内容です。

 

 

 

用紙に書かれていた内容以外

のものが、

 

 

テストで出題されようものなら、

 

 

 

先生としては、

テストの範囲のご案内の

「証拠」を残しているので、

 

 

 

生徒からクレームがあったら、

 

何も言えなくなります。💧

 

 

 

なので、

事前に配られるテストの案内

こそが、

 

 

 

正しいテスト範囲ということ

になります。

 

 

 

 

そこでですが、

テストの案内用紙に

こう書かれていたものと

します。

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

【テスト範囲】

 

教科書〇〇~〇〇ページ

ワーク〇〇~〇〇ページ

 

 

アドバイス☝

 

授業でやった内容・

ノートをよく復習しておくこと。

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

こう書かれていると、

「授業でやった内容が100%

出るんだな」

 

 

 

と思い込む生徒さんが

いると思います😞

 

 

 

よく読んでみると、

授業でやった内容しか出しませーん、

 

 

とは一言も書いてませんよね。

 

 

 

もちろん、

授業のノートを見返して

勉強すれば、

 

 

 

それなりの点数がとれる

ということなんでしょうが、

 

 

 

全部の内容が

「授業から出る」なんて

言ってませんよね。

 

 

 

実際に

授業でやっている内容は、

教科書の内容を部分的に

やっている、

 

 

 

と考えるくらいが

いいと思います。

 

 

 

 

そして、自ら広い範囲を

カバーしたテスト勉強は、

 

 

 

その後の入試にも

役立つことを

忘れないでほしいですね。

 

 

 

😲

 

 

 

 

 

 

 

因数分解解法のコツ

ばらします

パート2👐

 

中3 数学

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

因数分解のコツのような

お話をさせていただきました。

💁‍♂️

 

 

 

まずは、

共通因数がないか、

式全体を見渡すこと、

 

 

 

そして、

公式はしっかりと覚えておき、

公式が適応できるかを

考えること。

 

 

そんなお話しでした。

 

※参考書にはあまり書かれてないです。

 

 

 

ただし、これは、

基本的なパターンであって、

 

 

 

それが当てはまらない

場合もあります。

 

 

 

あてはまらない場合の

よくあるパターンの問題を

ご紹介しますね👐

 

 

 

 

 

 

 

このボードに書かれている

問題では、

 

 

χ²

-χy

+χ

ーy

 

 

のそれぞれの項(各項)に

共通因子(共通する数字、文字)

は見当たりません。

 

そして、式全体をみわたしても、

 

 

χ²-χy+χーy

 

 

使えそうな公式はありません。

 

 

 

🤔さて、こまったぞ、

 

なんだこれは❓❓❓

 

 

 

私が中学生のときに

このタイプの問題を最初にみて

「おや❓」と思ったことを

覚えています。

 

 

 

実は、このタイプの問題も

高校入試では

よく出されるタイプのやつです。

 

 

 

 

☝共通因数をつくり出せ

 

 

共通因数でくくることが

できないのであれば、

 

 

 

共通因数をつくって

それをくくりだす、

 

 

 

そんな方法ができることが

あります。

 

 

 

キーワード🔑

共通因数をつくる☝

 

 

 

 

ちょっと、

やってみますね。

 

 

まずは2つの項に

グループ分けします。

 

 

 

これは、

共通因数(この場合は式になります)

をつくりだすためなので、

 

 

 

それを意識してグループ分け

する必要があります。

 

(テキトーじゃダメってこと)

 

 

χ²-χy+χーy

 

 

⇒(χ²-χy)+(χーy)

 

 

こんな感じで💁‍♀️

 

 

 

χ²-χy)の部分をχで

くくってやると

 

 

 

χ(χ‐y)となります。

 

 

そうすると、

 

χ(χ-y)+(χ-y)

 

 

 

が出来上がります。

ボードの①の式になります。

 

 

 

これでχ-yという

共通因数(式)が

作り出せました👐

 

 

 

共通因数をつくり出せたら、

今度は、その共通因数で

くくります👐

 

 

 

☝共通因数でくくる

 

 

 

ここでですが、

(χ-y)をそのまま使って

くくってもいいのですが、

 

 

それは上級者コース☝

 

ちょっとレベル高、

慣れている人がやること。

 

 

 

ややこしくてわかんなくなって

しまうのなら、

 

 

χ-y=M とおいて、

式を簡単な形にして

やってみます。

 

 

おなじみのMです。

 

 

 

そしてできた式が②です。

 

 

 

そして、共通因数であるMで

くくります。

 

 

 

そうすると③の式になります。

 

 

 

M(χ+1)

 

 

 

Mをつかう問題で

よくやってしまうこと

ですが、

 

 

 

Mをそのまま答案用紙に

答えとして書いてしまうことです。

 

 

 

Mは自分が勝手に

持ち出してきた記号なので、

 

 

 

それは、もとの形にもどして

やんなきゃいけないん

ですよね。

 

 

 

 

M=χ-y だったので、

 

=(χ-y)(χ+y)

 

 

で、はい、

これが答えとなります。

 

 

 

私は、中学生(高校も)のとき、

因数分解は比較的得意

でした。

 

 

 

問題ごとに使えるパターンの

ようなものを整理しておいて、

 

 

 

何がつかえるのかを

考える。🤔

 

 

 

それを問題演習をこなして

対応できるように

していくんです。

 

 

 

中3数学の始めの因数分解は、

中3数学の今後につながる

分野です。

 

 

 

ここを得意にして

中3のスタートダッシュ💨

にはずみをつけて

もらいたいですね☝

 

 

 

💁‍♂️💁‍♀️

 

 

 

 

 

【中3数学 因数分解の公式】高校入試でも、出題傾向が高い「因数分解」☝ この基本公式は絶対に覚えてないといけません✋ 問題をやりながら覚えるのではなく、私は最初に「丸暗記」をするよう指導させていただいています☝
【中3数学 因数分解の公式】高校入試でも、出題傾向が高い「因数分解」☝ この基本公式は絶対に覚えてないといけません✋ 問題をやりながら覚えるのではなく、私は最初に「丸暗記」をするよう指導させていただいています☝

 

 

 

5月2日 (月)

 

 

因数分解のコツ

一部ご紹介👌

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

因数分解の問題での

基本パターンは、

 

 

 

1)共通因数でくくり出す

  (  )でくくる

 

2)4つ(3つ)の基本公式の活用

 

です。

 

 

 

やさしめの基礎問題では、

1)か2)のどちらかを

使用する問題が多いです。

 

 

 

やや応用が入ってくると、

1)と2)の両方を

活用する問題も出てきます。

 

 

 

いずれにしても、

解けるようになるためには

しっかりと演習をこなす

必要があります☝

 

 

 

そして、

2)の基本公式については、

最初にしっかりと

覚えこんでしまうことが肝心☝

 

 

 

なので塾では、

公式を覚えていない生徒さんに

対しては、

 

 

 

覚えるまで問題には

進まないように

してもらってます。

 

 

 

公式覚えてないのに

問題やっちゃ🙅

 

 

 

 

さて、因数分解について、

問題を解くための

 

 

「コツ」

 

 

のようなお話を

させてもらいたいと

思います。

 

 

 

 

参考書や問題集にも

はっきりと書かれてない

内容かもしれません✋

 

 

 

(私自身が気がついた

ことなので)

 

 

 

それではいきます✋

 

💨

 

 

 

因数分解をするときに

まず最初にすることは、

 

 

 

全体(各項)に

「共通因数」があるのか❓

を確認することです。

 

 

 

因数分解というと公式の

印象が強いです☝

 

 

 

なので、

公式ばかりを意識していると

「ワナ」にはまります。

 

 

 

たとえば

 

χ²y+3χy+2y

 

 

という問題があります。

 

 

 

公式だけを使う問題を

集中的にやったあとでは、

 

 

 

χ²+3χ+2

 

 

 

という形に近いことには

気がつくかもしれませんが、

 

 

 

「共通因数でくくりだす」

 

 

 

という基本を忘れている人も

多いです。

 

 

 

はい✋

今日もいました👦

 

 

 

この問題では、

まず手始めに共通因数で

くくりださないと、

 

 

 

この問題は解くことが

できません👋👋👋

 

 

 

それでは、

共通因数の「y」

くくりだしてみます。

 

 

 

χ²y+3χy+2y

 

yχ²+3χ+2)

 

 

 

yで( )くくりだしてみると、

 

χ²+3χ+2

 

が出てきました👐

 

 

 

これは公式が使える

因数分解のパターンです

 

 

 

使う公式は

 

χ²+(a+b)χ+ab

 

 =(x+a)(x+b)

 

 

のパターン。

 

 

で、

 

 

χ²+3χ+2を因数分解して、

 

 

=(χ+2)(χ+1)

 

 

したがって、

答えは

 

 

y(χ+2)(χ+1) 

 

 

となります。

 

 

χ²+3χ+2の因数分解の

問題は、

 

 

多くの生徒さんにとっては

簡単♪なのですが、

 

 

 

共通因数を各項に加えられると、

公式だけでは解けません。

👋👋👋

 

 

 

なので、

私は、共通因数があるのか、

最初にチェックするようにと

アドバイスをしています。

 

 

 

ところがですが、

共通因数でくくるのは、

絶対に始めだけ❓

 

 

 

というわけではありません。

 

 

 

その例について、

また、お話しさせて

いただきますね👐

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月1日 (日)

 

公式は先に覚える🧠

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

因数分解の公式について、

 

 

 

公式を覚えなくても、

だいたいできるよ、

 

 

 

と言っていた生徒さん、

 

 

 

なんとなく、

方法を覚えていたよう

ですが、

 

 

 

なんだっけかな❓

と、つまづくことが

あります。

 

 

 

つまづいたら、

なかなか正解には

たどりつきません。

 

 

 

基本形である公式を

覚えていれば、

 

 

 

その文字に代入する形で

解くことができます。

 

 

 

今日も、徹底して公式を

覚えこんだ生徒さんが

いますが、

 

 

 

問題ができるように

なりました。

 

 

 

さて、

こんな問題を解く場合は、

公式を覚えてないと、

 

 

 

問題を解くことは

かなり難しくなります

🤔

 

 

 

4y²+12y+9を因数分解せよ、

 

のような問題、

 

 

 

χ²+2aχ+a²=(χ+a)²

 

 

 

の公式を利用します。

 

 

χ=2y² a=3

 

 

と考えれば、答えは、

(2y²+3)²

 

となります。

 

 

 

基本公式がわかって

ないと、

 

 

 

この問題はできません👋

 

 

 

そんな意味でも

基本公式を覚えることは

大事なのです。

 

 

 

公式を覚えることを

おろそかにしている人も

いますので、

 

 

 

そこは見直さないと

いけないですね。

 

 

 

それでは、公式の覚え方に

ついて、

 

 

 

こちらで、

やっている内容を

お話ししたいと思います。

 

 

 

 

*公式の覚え方

 

 

 

実は簡単です。

 

 

 

まずは、

公式をちゃんと

テキスト(ノート)

に書かれた公式を見て

確認します。

 

 

まずは、直接見るようにします。

 

 

 

それから、

今度は、公式を「見ないで」

暗唱します。

 

しゃべるんです。

 

 

 

 

何度も何度も、

くり返ししゃべります。

 

 

 

しつこいくらい

何度も何度もです。

 

 

 

 

しゃべるスピードも上げていきます。

 

 

 

そして、十分すぎるほど、

暗唱ができて、

 

 

 

もう絶対大丈夫という

自信ができるくらいになったら

ノートに公式を書いてみます。

 

 

 

 

そうすると、

ほとんどの生徒さんが、

間違えずに公式を

書けるようになっています。

 

 

 

やってもらっていると、

途中でもう十分と判断して

終わろうとする人もいます。

 

 

 

👋👋👋

 

 

やめてはダメです。

 

 

 

今覚えることだけを

考えるんじゃなく、

 

 

 

後に忘れないための

ことも考え、

しっかりと覚える

必要があります

 

 

 

今、覚えられても、

後々まで覚えてなかったら

意味がありません。

 

 

 

ただし、

そこまでやっても

きっと忘れます。

 

 

なので、

復習も必要になります。

 

 

 

早く頭に定着させる

ためには、

 

 

 

その都度、「徹底」して

やるこころがけが

大事だと思います。

 

 

 

そして、しっかり覚えられたな、

と思ったら、

 

 

 

実際にその公式をつかって

問題を解いてみます。

 

 

 

塾でやってる公式の暗記に

ついては、こんなところです。

 

 

 

塾の生徒さんは

これで、みんなが公式を

覚えられてますよ☝

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

4月30日 (日) 

 

 

公式を覚えないで

公式を使う問題をやっちゃ

ダメでしょっ☝

 

中3数学 展開・因数分解📖

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

いま、

中3数学の学校の授業では

展開から因数分解に

入る(入った)ところなんです💦

 

(市立中、4月末現在)

 

 

 

 

展開をやっているときに

よく生徒さんに、

 

 

「展開の公式は因数分解で

そのまま使うので、

 

 

公式は、しっかり覚えといて

ね!」

 

 

 

と、言います☝

 

念を押して言っています。

 

 

 

 

上のメモは因数分解の

公式です。

🌝☝

 

 

 

 

左辺(左側の式)から

右辺の形に因数分解が

できます。

 

 

 

 

展開とは、

簡単に言えば

( )を外すことです。

 

 

 

 

このパターンにはまって

いる場合、

左辺から右辺の形に

展開ができます

 

 

 

 

さて、

この因数分解で

これらの公式を使う問題に

当たったとき、

 

 

 

もちろんですが、

この公式がわからないと

問題を解くことができませんね。

 

 

 

正解率はやはり下がります。

 

 

 

 

教室で、問題を解いている

生徒さんをみていると、

 

 

 

公式が使えてない

生徒さんもいるもんですね。

 

 

 

公式を学校で習ったはずなのになぁ。

 

 

 

試しに、

公式を覚えているか

確認してみると、

 

 

 

ほとんどのケースで

公式を覚えては

いません😞

 

 

 

上のように公式は

4つ(パターン)あります。

 

 

 

②と③は、同じような公式

なので、

事実上は3パターンです。

 

 

 

学校では、解く方法を

習っては来たのでしょうが、

 

 

 

自分でやってみると

うまくいかないものです。

 

 

 

それもそのはず、

公式を使う問題は公式を

覚えてなきゃダメなんです!

 

 

 

 

公式を使う場合の

基本問題ができてない

生徒さんは、

 

 

 

まず、公式は覚えていません!

 

 

 

覚えるのが「めんどう」だと

思っているようです😞

 

 

 

 

その勢い↴では、

永遠に公式を使った

因数分解を解くことは

できないでしょう😞

 

 

 

なので、私は、

公式をちゃんと覚えてない

生徒さんには、

 

 

 

まず、公式をしっかりと

 

 

「丸暗記」

 

 

してもらうことにしています。

 

 

 

そういうと、

「ええー」って生徒さんに

言われます('ω')💧

 

 

 

でも、たったの3つの公式、

それさえ覚えれば因数分解が

できるんだから、

 

 

 

覚えるしかないっしょ!

 

 

 

と言えば、納得します😌

 

 

 

 

中途半端はなし、

徹底的に正確に

覚えてもらいます。

 

 

 

公式を覚えてない状態では

問題演習に進ませませんよ

(笑)

 

 

 

公式覚えてなきゃ、

問題解いても意味ないからです✋

 

 

 

 

 

そこで、丸暗記の仕方です👨‍🏫

 

 

 

「じゃあ公式を覚えて!」

 

 

 

と言うと、

 

 

 

公式の書いてあるテキスト📖を

ながめているだけの

人がいます。😲

 

 

 

よくあることなんですけど、

何かを覚えようとするときに

 

 

 

書いてある活字をただ

みてるだけ👀

 

 

 

そんな生徒さんたちは、

 

「覚えられなーい!」

 

 

 

と言い出すのが

いつものパターン

なんです。

 

 

 

 

そりゃそうです☝

 

 

 

 

字を見ているだけで覚える

なんて、

 

 

 

一部の天才じゃなければ

ムリな話です👋👋👋

 

 

 

 

普通の人は、

みているだけで公式を

覚えられるものでは

ありません。

 

 

 

そして、ほとんどの人は

「普通の人」

 

 

 

見ているだけじゃ覚えられない!

 

 

 

公式だけじゃなく、

いろんな暗記ものに共通して

いますので、

 

 

 

覚えておいてほしいと

思います。

 

😌

 

 

単語もそう、漢字もそう、

・・・ 

 

 

 

 

では、

公式をどうやって

覚えるのか、

 

 

 

こちらでやっている

方法をご紹介しますね。

 

 

 

 

次回につづく💁‍♂️💁‍♀️

 

 

 

 

 

4月27日 (水)

 

 

説明は「専門用語」を

使ってできることが基本

👨‍🏫

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

プレゼンも含め

問題の解き方についての

説明をしてもらうとき、

 

 

 

苦手な生徒さんは、

その単元で習っている

「専門用語」が

 

 

 

口をついて出てきません。

 

 

 

専門的な用語を理解して

いないと、

 

 

 

表現がかえって難しく

なって、

説明がうまくいきません。

 

 

 

なので、

こちらでは、習った専門用語を

使うようにして

もらっています。

 

 

 

そこで、

数学の一次方程式の

問題だったら、

 

 

 

「移項」というキーワードが

ありますが、

 

 

 

移項の意味がわからなかったら、

一次方程式は理解して

いないことになります。

 

 

 

その場合は、

移項の基本から

勉強をやり直す必要が

あります😓

 

 

 

さて、

以下の基本的な一次方程式

の問題を

 

 

 

「それらしく」

解法を説明してみたいと

思います。

 

 

 

 

問題

 

3(χ-4)=χ+2‥①

 

 

 

解答

 

 

まず、①の式の左辺の

かっこを外します。

 

 

 

3を( )の内の各項の

χと-4に分配します。

 

 

 

分配して掛け合わせると

このような式になります。

 

 

3χー12=χ+2

 

 

 

そして、右辺のχを左辺に

移項して、

左辺の12を右辺に移項

します。

 

 

3χ-χ=2+12

 

 

そしてこれを計算して、

 

 

2χ=14

 

 

となります。

 

 

 

最後に、この式の両辺を

2で割ってχを求めます。

 

χ=14/2

 

 =7

 

 

はい、これで

答えはχ=7です。

 

 

 

っと、こんな感じで

生徒さんにやってみせる

ことがあります。

 

 

 

ここで、

各項、右辺、左辺、両辺、

分配、

 

 

 

という言葉を知らないと

説明がかえって難しく

なります。

 

 

 

もう何をいってるのか

わかんなくなっちゃって

いる人もいます☝

 

 

 

説明をしてもらう

ときには、

 

 

 

これらの専門用語の

意味を使えているか、

 

 

 

理解しているかを

確認するようにしています。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

4月24日 (日)

 

 

過去進行形の文法解説📖

のつづき

 

 

中2英語

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

過去進行形の文法解説の

つづきです。

 

 

 

中2の英語(公立中)では、

中1の終わりのころに

やった過去形のおわらいを

 

 

 

さらっとやって、

過去進行形、そして接続詞(when)

へと進んでいきます。

💨

 

 

 

それでは、過去進行形ですが、

これは、

be動詞(過去形)+~ing

で、

 

 

 

~していました。

~していたところでした。

 

 

 

となります。

 

 

 

現在進行形のbe動詞を

過去形にしただけなので、

簡単です。

 

 

 

✋と言いたいところですが、

これは、現在進行形を

ちゃんとマスターしていたら

の話し。

 

 

 

英語は数学と同じで、

ピラミッドのように下の

土台の部分を

 

 

 

しっかりと固めていかないと

わからなく❓❓❓なる

教科なんですね。

 

 

 

現在進行形がわかってないと、

過去進行形はもちろん

わかりません😞

 

 

 

現在進行形があやしい人は

過去に戻って、

現在進行形の勉強も

すべきだと思いますよ。

 

 

 

さて、

文法のつづきをいきます。

💨

 

 

 

それでは、否定文、疑問文に

ついてです。

 

 

 

授業でやってるのと同じ

調子でいきたいと思います👍

 

 

 

【例文】

 

 

*肯定文(ふつうの分)

 

He was eating lunch then.

 

彼はそのとき昼食を食べていました。

 

 

 

*否定文

 

He was not eating lunch then.

 

彼はそのとき昼食を食べていませんでした。

 

 

 

*疑問文

 

Was he eating lunch then?

 

彼はそのとき昼食を食べていましたか。

 

(参考書:くわしい英文法より)

 

 

 

 

肯定文というのは、

~です、~する、

というようなふつうの文、

 

 

 

否定文は

~ではない👋、~しません👋、

と否定するときの文、

 

 

 

疑問文は~ですか❓、~しますか❓、

という質問するときの文

 

 

 

だったよね😌

 

 

 

 

否定文は、be動詞の否定文の

ときと同じで、

 

 

 

be動詞のあとにnotが入るよ。

 

 

 

I am not~

 

You are not~

 

 

 

って、習ったよね。

実際の例をあげてみると

わかりやすくなるよ。

 

 

 

そして、

そのあとに~ingが

続くんだよね。

 

 

 

疑問文は、be動詞の疑問文の

ときと同じで、

 

 

 

be動詞が主語の前に

来るよ。

 

 

 

この例文の場合、

主語はhe(彼は)なんで、

 

 

 

heの前にbe動詞である

wasがくる。

 

 

 

Are you ~とか

Is she~とか、

be動詞の疑問文で

やったでしょ。

 

 

 

だから、語順は

be動詞+主語+~ingに

なる。

 

 

 

進行形のbe動詞は、

現在であっても過去であっても、

扱い方は同じなんだよね。

👌

 

 

 

答え方だけど、

これもbe動詞の答え方と

いっしょ。

 

 

 

Yes,he was.

(はい、食べていました)

 

 

No,he wasn't.

(いいえ、食べていませんでした)

 

 

 

どう❓

 

 

 

ね、簡単でしょう❓

 

 

 

それでは、要点をまとめておきます。

 

 

要点のまとめは、

「ノートの工夫」として

話した通り、

 

 

いつも、自分でまとめるように

してね。

 

 

 

 

【過去進行形まとめ】

 

 

1,過去進行形は、

 

be動詞の過去形(was,were)+動詞のing形

 

 

2.意味(訳)は、

 

~していました。

~していたところです。

 

 

3.過去進行形は現在進行のbe動詞を過去形にしただけである。

 

 

 

were(ワー)をウエアと

発音してる人いるから

注意しといてね🚫

 

 

 

 

解説は以上になります。

おつかれさまでした🙇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月21日(木)

 

 

 

過去進行形の文法解説

中2英語📖

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

公立中2年生は、

現在、学校の授業では

これから「過去進行形」に

入るところです。

 

 

 

こちらでは、

塾のワークをつかって

2年生の予習をやってる

生徒さんが多いんですよ。

👐

 

 

 

というわけで、

今回はこの過去進行形の

文法解説を

 

 

 

塾で教えているように

進めていきたいと

思います。

 

 

 

 

✧過去進行形

 

 

 

【基本例文】

 

 

I didn't see you at the meeting today.

 

 

今日ミーティングであなたに会わなかったね。

 

 

Oh,I was talking with Ms. Sato then.

 

 

ああ、そのときは佐藤先生と話をしていたんだ。

 

(参考書「くわしい英文法」より)

 

 

 

それでは、

過去進行形の文法解説を

始めます👏

 

 

 

まず、過去進行形に入る前に

現在進行形について

ちゃんと覚えているか、

確認するよ。

 

 

 

現在進行形は、

どんな形だったかな❓

 

 

 

be動詞(現在形)+~ing 

 

 

 

だったよね。

これはいいよね。

 

 

 

そして、その意味(日本語訳)は

 

 

 

~しています。

~しているところです。

 

 

だったよね。

これも大丈夫だよね。

 

 

 

いつも言ってるけど、

「文型と意味」は

いつも新しい文法をやるときには

 

 

 

整理して

頭の中に入れとおくように

しといてよね。

 

 

 

本に書かれている長い解説を

そのまま覚えたって、

そんなの忘れちゃうよ。

 

 

 

やっている人多いけどね。

😞

 

 

 

なんでもそうだけど

しっかり覚えるコツは

 

「コンパクトに短くまとめて、

頭に入れておくこと。」

 

 

 

コンパクトにまとめることを

すると、

 

 

 

その分、頭を使うんで、

理解も深まるんだよ

 

 

 

やってみてね。

 

 

 

さてと、じゃあ、

いよいよ過去進行形に

入ろうか。

🏃

 

 

 

実は、この過去進行形、

現在進行形が理解できてれば

簡単なんだよね。

 

 

 

過去進行形の文型は

 

 

be動詞の過去形+~ing

 

 

なんと、なんと、😲

 

 

 

現在進行形は、be動詞が

現在形だったけど、

 

 

 

過去進行形は、それが

過去形に変わっただけ。

 

 

それだけだよ。

 

 

 

そして、意味は、

 

 

~していました。

~していたところです。

 

 

になんだよね。

 

 

 

例文の場合は、

was+talkingで

 

 

 

佐藤先生と

「話していたところだった」

となります。

 

 

 

主語がIなので

それに対応するbe動詞は

was。

 

 

 

そして、~ingは

わかってると思うけど、

動詞のing形。

 

 

 

だから

I was talking~ってなってる。

 

 

 

ところで

この動詞のing形のことを

現在分詞っていうんだけど、

 

 

 

知ってた❓

 

 

 

ははは、

この言葉はちょっと

上級者コース。

 

 

 

知らない人が多いよ👐

 

 

 

さあ、

この過去進行形で使う

be動詞なんだけど、

 

 

 

be動詞の過去形は

wasとwereしかないよね。

 

 

 

復習だけど、

wasのときの主語は、

Iと3人称単数、

 

 

wereのときの主語は、

you(2人称)と

複数の場合、

 

だったよね。

 

 

 

そういえば

1人称、2人称、3人称

ってなんだっけ❓

 

 

 

これは人数のことを

指しているのではなくて、

 

 

 

会話している人、

あるいは物のことを指して

いるんだったよね。

 

 

 

1人称は話し手、

2人称は話し相手、

3人称はそれ以外の人、モノ

 

 

OK.

That’s right.

 

わかってたよね。

 

 

 

さて、

これは覚えておくと

いいことなんだけど・・・

 

 

 

過去進行形では、

then=そのとき

at that time =そのとき

 

 

 

という単語や熟語が

よく使われるんだよ。

 

 

「そのとき~していました」

 

 

 

という表現なんだよね。

 

 

 

テストで出るかも

しれないから、

ここは覚えちゃおう。

 

 

 

そういえば、

現在進行形でもよくつかわれる

単語あったよね、

 

 

 

そうそう、

nowだよねナウ、

 

 

 

今、っていう意味だったよね。

 

 

 

今回はnowじゃなくて

thenなんだね。

 

 

 

ちょっと差がつくから、

覚えとこうね👐

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【約分の工夫】指数計算のまじったわり算(分数)のような問題では、約分をすることが多くなります。そこで、3×3×4×4のような計算をしないで、約分を行えば早く正確に計算をすることができます💁‍♂️💁‍♀️
【約分の工夫】指数計算のまじったわり算(分数)のような問題では、約分をすることが多くなります。そこで、3×3×4×4のような計算をしないで、約分を行えば早く正確に計算をすることができます💁‍♂️💁‍♀️

 

 

 

 

4月19日 (水)

 

 

数学事例検討

約分の工夫🤔

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

今回は、

塾の授業でやった内容を

もとに、

 

 

 

数学の解法のお話を

したいと思います🙇

 

 

 

内容は中1の数学です。

 

 

 

新2年生の生徒さんが、

1年の復習としてやった

内容を題材にします。

 

 

 

上👆のホワイトボードは

数学の指数計算(2乗の計算)

の問題を生徒さんが

やったものです。

 

 

 

赤字の方は私が書きました💁‍♂️

(添削です)

 

 

 

では、

解説をしていきたいと思いますね👐

 

 

 

複雑な計算問題です。

 

 

この手の問題は、

県立高校受験では、

あまり出る傾向にはありません。

 

 

 

が、

計算力をつける上では、

もってこい、の問題かも

しれませんね👐

 

 

 

まず、

このようなプラスとマイナスの

混在する問題については、

 

 

 

(  )ともども、

わずらわしいので、

 

 

 

片付けちゃいましょう☝

 

 

 

処理の方法です。

 

 

 

問題式の下に

+---と

書かれてあります。

 

 

 

(  )内を計算したとき

結果の符号が+かーか

を示しています。

 

 

 

この式は、

すべてが掛け算、わり算で

つながっているので、

 

 

 

このー(マイナス)の符号の

数で、全体の式の答えが

確定できます。

 

 

 

この場合だと、-の数が3つで

奇数個なので、

最終的な答えの符号は

ーになります。

 

 

☝符号は最初に確定させるべし

 

 

 

そうすると、

+やーのわずらわしい

符号は整理されて(削除されて)

 

 

式はすっきりしたものになります👐

 

 

あんがい、みんなやってないよ

(T_T)

 

 

 

ホワイトボードの記載では

(3×3)×(4×4)と

書かれていますが、

 

 

 

この(  )も実際には

不要になります。

👋👋👋いらん、いらん、

 

 

 

さて、今回一番お話しした

かったこと☝

 

 

 

3行目の式の9×16、

これを右に筆算をして

計算しています。

 

 

 

それから、

ー144÷12を計算して

います。

 

 

 

ここで、答えがー12と

これも筆算によって

計算されていました。

 

 

 

ここで指摘したいのは、

9×16は、まだここでは

計算せずに、

 

 

 

後ろのわり算を逆数に

したときの分数との

約分に利用ため

そのままとっておくことです。

 

 

 

9×16は、まだ、ここでは

とっておいて、

 

 

 

後の約分に活かそうと

考えるんです。

 

 

 

具体的には、

ホワイトボードの下の赤字の式です。

 

 

 

掛け算のひっ算、

わり算のひっ算を

やらなくて済みます。

 

 

 

時間の短縮になります。

(テストは時間との勝負になります)

 

 

 

また、

計算過程を簡略化する

ことは、計算ミスを減らす

ことにもつながります。

 

 

 

そして、もうひとつ大事なこと☝

 

 

 

最後の144÷12が

もしも割り切れなかったら

どうするんでしょう❓

 

 

 

きっと、

賢い当塾の生徒さんは

分数の形に直して、

 

 

 

約分の作業に入ったと

思います。

 

 

 

でも、それでも、

やはり遠回りです💦

 

 

 

この手の約分が工夫できる

問題は、

 

 

 

指数(2乗とか3乗っていうやつ)

の混じった四則計算(+-×÷)

で、よくあります。

 

 

 

2乗、3乗なら、まだいいのですが、

4乗、5乗、

 

 

 

また、

多くの数字が掛け算の形で

連なる場合など、

 

 

 

これを計算して、

巨大な数字をつくって

してしまっては、

 

 

 

今度は、約分するのが

大変になります。

 

 

 

そして、小学校から中学校に

上がって、あまり時間がたって

ないと、

 

 

 

なんとしてでも💦💦💦

わり算は筆算にして

小数で答えを出すっ

 

 

 

って、

やっちまいがちです🤦‍♀️

 

 

 

そんなときには、

生徒さんたちに言っています。

 

 

 

もしも、

割り切れなかったら

一生かかっても答えは

出ないよ(笑)

 

と。

 

 

 

後の約分のことを

考えながら、計算を進める。

 

 

 

そうすれば、計算は楽で、

速くて、ミスも少ないのです。

 

 

 

意外に、優秀な人でも

このような工夫を

してない生徒さんたちは

多いものです。

 

とくに中学生レベルでは。

 

 

 

また、

案外、参考書、問題集にも

このような「指南」を

しっかりと解説したものは、

 

 

 

(私がみた中では)

見当たりませんね。

 

 

 

※簡単に書かれたものは

確認しました。

当塾で使ってるテキストに

ありました。

 

 

 

私は、このような方法を

「我流」で気がつきましたが、

 

 

 

工夫できることを

考えながら進めていないと

 

 

 

思わず、遠回りをして

しまいます。

 

 

 

というわけで、

 

 

 

約分のための工夫、

まだやってない人は、

試されてみてはいかがでしょうか。

💁‍♂️💁‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人に説明してみると

自分のわかっていないところが

まるわかり🙆‍♀️

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

塾の授業では、

できるだけ生徒さんに

説明をしてもらう

機会を設けています。

 

 

 

「人に教える」は

定着を促すうえで

効果的な方法であると、

 

 

 

アメリカ国立の研究所にて

調べられています。

 

 

 

「人に教えること」は

定着率90%とされています。

 

 

 

この研究によれば、

もっとも定着に効果が

なかったのが

 

 

 

「講義を聴く」5%

 

 

で、次いで効果がないのが

 

 

 

「読書」10%

 

 

 

でした。

 

 

 

意外と思われるかも

しれません🤔

 

 

 

この研究での講義を

聴くというのは、

 

 

 

何もメモもしないで

聞き流した状態で、

 

 

 

ということでした。

 

 

 

逆に話を聞き流すときの

定着率は、たったの5%。

 

 

 

学校の授業をメモをとらずに

話を聞くだけにして

いては、

 

 

 

ほとんど定着には至って

いないことになります。

 

 

 

ご経験はないでしょうか❓

 

 

 

学校の授業を受けて

しっかり話をきいていた

はずなのに、

 

 

 

あとになって

授業の内容を結構わすれて

しまっていることを。

 

 

 

集中して聴いてないと

さらに覚えてないなんて

ことになってると思います。

 

 

 

カリスマ講師の説明を

きいたとて、

 

 

 

定着させるには

定着させるための勉強が

他に必要ということに、

 

 

 

この研究結果を信じるのなら、

なるのだと思いますよ。

 

 

 

読書、

 

 

 

教科書を読むという勉強も、

 

 

 

 

定着をさせるためには

効率の悪い勉強ということに

なると思います。

 

 

 

よく、生徒さんたちに

テストでうまくいかなかったときの

対策で、

 

 

 

教科書をよく読む

なんて答える生徒さんが

いますが、

 

 

 

それも定着率はたったの10%、

 

 

 

教科書の読み方を工夫

すれば改善できるかも

しれませんが、

 

 

 

とりあえず、10%というのが

研究結果です。

 

 

 

基本的に、

講義を聴く、読書をする

というのは、

 

 

 

理解には適していても

定着には不向きな

 

 

 

頼りない勉強法だと言えると

思います。

 

 

 

なので、

 

 

 

こちらでは、

 

 

 

「人に教える」90%

 

 

 

という勉強法を取り入れて、

進めているんですね。

 

 

 

今は、春休み期間で、

通常の授業より時間をとれるので、

 

 

 

定着をより促すため、

説明を私にしてもらうことに

しています。

 

 

 

もちろんですが、

私は教えてもらう立場に

なります。

 

 

 

問題の答えについては

理解していますよ

( ´艸`)ははは

 

 

 

内容を理解はしていますが、

教えてもらうことに

なってます。

( ´艸`)ははは

 

 

 

 

そこでですが、

最近の

実際の体験談について、

 

 

 

今度のメールにて

お話ししたいと思います。

 

 

 

人に教える(説明する)のって

やっぱりいい勉強に

なってると思います。

 

 

 

 

 

 

 3月22日(火)

 

 

同じ問題を解いていても

格差が出る😲

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

英語でいつも

単元テストがいいのに

 

 

 

定期テストが不振という

生徒さんのお話しをしました。

😞・・・

 

 

 

おかしい❓❓❓

 

 

 

と思ったら、

なぜか❓

を考えなければいけませんね。

 

 

 

また、おかしい❓❓❓と

気づくことも大事です。

 

 

 

記憶は、

長期で記憶をしたければ、

 

 

 

ある一定期間で、

繰り返しの復習をする

ことが有効です。

 

 

 

短期で仕込んだ記憶は

そのままにしていれば

短期間で消えてしまうんです。

 

 

 

だから、

塾では「記憶」についての

勉強もしました。

 

 

 

というわけで、

勉強がもっともっとできる

ようになるためには、

 

 

 

考えること、

そのための頭を使うこと

が重要です。

 

 

 

 

勉強を「考えながら」やっているの?

 

 

 

「考えながら」というのは、

勉強の問題(設問)

そのものを考えながら

という意味ではなく、

 

 

 

勉強の仕方や、

大事なポイントの押さえ方などを

「考えながら」ということです。

 

 

 

実のところ、

勉強方法、勉強の仕方を

教えても、

 

 

 

定着しない生徒さんも

少なからずいるんです。

😞

 

 

 

なぜ❓を考える機会が

少ないんだと思います。

 

 

 

成績を伸ばしたいと

本当に思うなら、

 

 

 

もっと勉強に興味をもって、

どうやったらもっとうまく

こなせるのかを

考えないといけませんね。

 

 

 

興味、大事ですよね。

 

 

 

興味がなく

やらされ感でやっているうちは、

 

 

 

現状はなかなか変えられない

と思います。

 

 

 

なぜなら、

やらされている感覚で

やっていると、

 

 

 

考えるよりも、

ただの作業感覚になって

きてしまうからです。

 

 

 

そんな生徒さんの勉強は

見ていて、

「ただやってる」

「ただ問題を解いている」

だけに見えます。

 

 

 

なので

「ただやればいいってもんじゃないよ」

 

 

 

よく生徒さんたちには

お話をしています。

 

 

 

成績を上げたいのなら、

ただ時間をかけて

勉強する努力をする

だけでなく、

 

 

 

成績を上げることに

興味を持って、

 

 

 

「考える努力」をもっと

すべきではないかと思います。

 

 

 

🤔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月21日(月)

 

 

単元テストがいいのに、

定期テストがよくない😞

 

なぜうまくいかないのか

考えることが重要!

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')

 

 

 

ものごとがうまくいかないとき、

 

 

どうしてうまくいかない

のかを考えるものですよね。

 

 

 

もちろんなんですが、

勉強だって、

うまくいってないときは、

 

 

 

なぜか❓❓❓

を考える必要がありますよね。

 

 

 

ところが、こと

勉強に関することになると、

 

 

 

あまり考えてない

と思われる生徒さんも

いるものです😞

 

 

 

これが意外に

多いような気がする。

 

 

 

うう~ん

 

 

 

 

こんな生徒さんがいました。

 

 

 

英語の内申点(成績表)

が4だった。

 

 

 

それはそれで喜ばしい

ことですが、

 

 

 

定期テストの点数が

よくなかったのに4って、

不思議に思った私は、

 

 

 

その生徒さんに

なぜ4がとれたのかを

聞いてみました👂

 

 

 

その生徒さんは、

定期テストの結果が

平均点くらいなのです。

 

 

 

どういうこと❓❓❓

 

 

 

「単元テストを毎回40点以上

とっているです。」

 

とのことでした。

 

 

 

日々の学習をしている

この生徒さんは、

しっかりと直近のテストである

 

 

 

単元テストで

きっちりと得点をして

いました。

 

 

 

塾での勉強の成果も

出ているのだと思います。

 

 

 

これはすばらしいと思います。

👏

 

 

 

では、なぜ定期テストに

なるととたんに不振になるのか❓

という疑問が浮かびます。

 

 

 

その生徒さんに

そのあたりのことを

自分で考えているのか❓

 

 

 

聞いてみたところ👂

 

 

 

「考えてません」

 

 

 

とのお返事でした😞

 

 

 

なんと、

おかしいと思わなくちゃ。

 

 

 

単元テストで得点できて

定期テストでは得点できないって❓

 

 

 

単元テストと定期テストが

そんなに違うテストかと

言えば、

 

 

 

いいえいいえ👋👋👋

 

 

 

質的な違いはあれど、

そこまで違うとは思えません。

 

 

 

範囲も同じ、

似たりよったりでしょ。

 

 

 

ここで、

自分でなんでこんなことが

起こっているのか❓

 

 

 

疑問に思わないと

いけないと思うんですよね。

 

 

 

こちらから、

(単元テストを)終わった

ところの復習を

 

 

 

ときどきすることがあるか

聞いてみたところ、

 

 

 

まったくやってない

とのことでした。

 

 

 

ああ、これかな原因は!?

 

 

 

いくらできたところでも、

復習をしないと

人間忘れてしまいます。

 

 

 

それも1度も振り返りを

してないということで

あれば、

 

 

 

なおさらのこと。

 

 

 

復習といっても

やることはたくさんあるので、

簡単にパラパラとテキストを

めくって、

 

 

 

復習するだけでも

ぜんぜんちがうんです。

 

 

 

さらに

人には個人差があります。

 

 

 

 

記憶に関しても

覚えてられる人と

忘れてしまう人がいます。

 

 

 

忘れっぽいのなら

なおさらのこと、

 

 

 

対策として復習を

どのように進めるかを

考えるべきだと思うんです。

 

 

 

復習してないことが

原因かどうか、

実際にやってみて、

 

 

 

その効果をみてはどうかと

アドバイスをしました。

 

 

 

うまくいけば

それを続ければいいし

 

 

 

もしも、復習しても

うまくいかなかったら、

さらに対策を考える必要が

あります。

 

  

 

自分の問題点は自分で

考えないといけません。

 

 

 

他人はそんなことは

考えてくれは

しませんので✋

 

 

 

 

 

 

 

3月20日 (日)

 

 

地図と地球儀のそれぞれの役割は❓

 🗺 🌎

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

では。つづきです。

 

 

 

Q

 

地図があったら

地球儀はいらないんじゃないの❓

 

 

 

あるいは、

地球儀があれば

地図はいらない❓

 

 

 

そんな疑問もあるかも

しれません。

 

 

 

さて、どうなんでしょうね❓

 

 

 

 

A

 

 

私個人の答えは、両方必要。

 

 

 

なぜなら、  

地図は、球面をむりやり

平面にしていて、

 

 

 

その形は「でたらめ」だからです。

 

 

 

グリーンランド、

(これデンマーク領

知ってました❓)

 

 

 

でかい島とはいえ、

しょせん島、

 

 

 

オーストラリア(大陸)より

でかいなんて

 

👋😞ちゃいまっせ

 

 

 

それじゃ島じゃなくて

大陸になってるはずですよね。

 

 

 

地図というのは、

どんな図法でも

どうしてもゆがむんです。

 

 

 

もしも、地形を正確に

反映した地図ができた

のなら、

 

 

 

余裕でノーベル賞ものです

( ´艸`)ははは

 

 

 

なので、

正しい地形を反映している

地球儀は必要だと

思うんです。

 

 

🌎

 

 

 

方位についてですが、

正しく反映されている

地図は、

 

 

「正距方位図法」

(飛行機のコクピットにあるやつ)

 

のみで、

 

 

 

この地図にしても

距離と方位を正確にして、

 

 

他を「犠牲」にしたところ、

 

 

 

とんでもなく

見にくい地図になっています。

 

 

 

丸い地図で目が回りそう・・

 

 

 

メルカトル図法(四角の地図)

については、

一見、東西南北、

方位が正確なようにみえますが、

 

 

 

これがトリックで、

不正確なんですよね。

👋😞

 

 

 

日本の真裏は

ブラジル沖の大西洋の

中なのですが、

 

 

 

メルカトル図法をみると

そうは見当がつかないと

思います。

 

 

 

というわけで、

 

 

 

地図も地球儀も、

両方ともにあった方が

いいと考えます。

 

 

 

予算は、かかるとはいえ、

今時は結構安い👀

 

 

 

コスパはかなりいいと

思います。

 

 

 

最後に、サイズですが、

地球儀も地図も

それなりに大きめがいいと

思います。

 

 

 

いまどきは、両者ともに

安く買えます。

😊

 

 

 

世界地図、地球儀、

小学生でも早くはない!

 

 

 

当塾の生徒さんも全員

世界の国の勉強も

始めましたよ。

 

 

 

🌎

 

 

 

 

 

 

 

 

3月16日 (木)

 

 

地図と地球儀は必要でしょ☝

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

社会の話☝

 

 

 

地図🗺や地球儀🌎は

必要か❓

 

 

 

について

考えてみたいと思います。

 

 

 

生徒さんたちに

聞いてみると、、、

 

 

 

家の中に地図を張る

ことについて、

 

 

 

「おかしい」

「変だ」

 

 

 

と思われる人も

いるようです。

 

 

 

そうでしょうか❓❓❓

 

 

 

いつも張ってないので、

あると不自然に感じる、

 

 

 

ということでは

ないでしょうか❓

 

 

 

さて、

 

 

 

地図や地球儀はあったほうがいい、

 

 

のではなく、

 

 

 

必需品であると

私は考えます🤔

 

 

 

必需品とは

なくてはならないもの。

 

 

 

なぜ、なくては

ならないものなので

しょうか❓

 

 

 

大事なことは、

いつでも確認ができる

ことです。

 

 

 

地図帳でもいいのですが、

地図帳を開くのは

 

 

 

まず、地図帳を探して

本を開く必要があります。

 

 

 

スマホやパットでも

いいのですが、

 

 

 

壁に張ってあるほうが

すぐに確認ができます。

 

 

 

そして、世界や日本の

全体像が確認できます。

 

 

 

調べたかったところを

確認するだけでなく、

 

 

 

その周囲にも目を配らせれば、

次いでに、いろんな知識が

吸収できます。

 

☝☝☝

 

それが大事なんだと思います。

 

 

 

そして、興味や関心をもつ。

 

 

 

もちろん、確認するのは

地球儀だってかまいませんよ。

 

 

 

生徒さんたちを見ていると、

あまりにも地理に興味の

ない人が多いんです。

 

 

 

好きこそものの上手なれ、

 

 

とはいいますが、

 

 

 

関心のないことの知識など、

つくはずもありません。

 

 

 

いろんな想像をふくらませて、

地図や地球儀をみて

 

 

 

位置関係を確認したら、

教科書やネットなどで

 

 

 

関連の情報を調べて

ほしいですね。

 

 

 

 

では、そこで

地図と地球儀ですが、

どっちがいいの❓

 

 

って、

 

 

 

そんなご質問もあるかも

しれません。

 

 

 

私なりにお答えしたいと思います。

 

 

 

 

Q&A

 

 

 

Q

両方必要❓❓❓

 

 

 

地図と地球儀とどっちが

いいのか、

 

 

 

私は両方あったほうが

いいと思います。

 

 

 

なぜか❓

 

 

 

地図は見やすい(図法にもよります)

という長所があります。

 

 

 

一般によく普及している

地図はメルカトル図法です。

 

 

 

世界全体が長方形の形に

なっているヤツです。

 

 

 

メルカトル図法が

よく普及しているのは、

 

 

 

おそらく、見やすい

からなのだと思います。

 

 

 

わかりやすいもの、

便利なもの、

というのは

 

 

 

受け入れられやすい

ものです☝

 

 

 

しかーし✋

 

 

 

地図には欠点もあります。

 

 

 

欠点はなんといっても・・・

 

 

 

球体の表面を平面にする

ことなんて、

できないんです。

😲

 

 

 

では、なぜ、平面になって

いるのかといえば、

 

 

 

むりやりに引き延ばして

平面にしているからです。

 

 

 

なんて、無謀な、

 

 

 

そんなことしてもいいの❓

 

 

 

って、

思われるかもしれませんね。

( ´艸`)ははは

 

 

はい、やっちゃってます。

 

 

 

とはいえ、

地球儀は立体(球体)なので、

場所をとるし、

 

 

 

大きさにも限界があります。

 

 

 

巨大な地球儀をおいても

いいかもしれませんが、

 

 

 

場所をとるし、

 

 

 

なんといって、

そんな特注サイズ、

 

🌎

 

売ってないし、

 

 

 

あっても超高価でしょうね💴

 

 

 

だから、地図は場所を

とらないし、

 

 

 

でかいサイズも平面なので、

壁とかに張ればいいので、

 

 

 

あった方がいいんですね。

 

 

 

そして、

先ほどもお話ししましたが、

 

 

 

地図には致命的な欠点で

ある、

 

 

「実態を反映していない」

 

 

 

ことを最初に意識して

おくことです。

 

 

 

メルカトル図法は、

赤道から

北極、南極にいくほど、

地形は拡大されていきます。

😲

 

 

 

生徒さんによくお話し

するのですが、

 

 

 

グリーンランドと

オーストラリアは

どっちが大きいか❓

 

 

 

地図上は、圧倒的に

グリーンランドですが、

 

 

 

実際は、圧倒的に

オーストラリアです。

 

 

 

なんせ、

 

 

 

グリーンランドは島、

 

 

オーストラリアは大陸、

世界6大陸の中の1つ。

 

 

 

ロシアもでかいが、

実際はそこまでじゃない。

 

 

カナダもしかりですね😌

 

 

  

 

 

 

 

 

3月16日 (水)

 

 

地図と地球儀はあった方がいい❓❓❓

🌎

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

最近、当塾では、

「社会常識❓」としての地理を

少し時間をとってやっています。

🌎 🗾

 

 

 

んん❓ 社会常識❓

 

 

 

はい、

どんなことをやって

いるのかというと、

 

 

 

世界の人口ランキングとして、

人口の多い国から

 

 

 

国名を生徒さんに

覚えていって

もらってます。

🗺

 

 

 

中国

インド

アメリカ合衆国

インドネシア

パキスタン

ブラジル

・・・

・・・

 

 

 

世界の人口ランキングを

利用して、

ランクの高い順に、

 

 

 

国名や首都を覚えて

もらっちゃおうって

わけです

 

( ´艸`)ははは

 

 

 

ええっ、

そんなのが社会常識なの❓

🙋‍♀️

 

 

 

別にそんなこと

知らなくたって

全然、ふつうに生きて

けるじゃん、

 

 

 

って、思われるかも

しれませんが、、、

 

 

 

なのですが、

これは個人的な考えですが、

 

 

 

私は、

世界中の国について

ある程度知っておくことは

 

 

 

社会常識だと思って

います。

 

 

 

🌝☝

加えて、ここは塾なので、

それだけではなくて、

 

 

 

できる限り多くの国の

名前や首都名を覚えて

もらいたいと思います。

 

 

 

そして、それが、

どんなところで、

他国とどんな関係性が

あるのか❓

 

 

 

などなどetc

 

 

 

なんとなんと、

小学生の方が中学生より

どんどん覚えますよ!

 

 

変に抵抗がない!

 

 

 

なので、

それらを覚えるための

「地図🗺 🗾」を

 

 

 

ご自宅の中に張ることを

以前、推奨してきました。

 

 

 

世界の国はたくさんあり、

少しずつ、

 

 

 

いや👋

本音を言わせてもらえば、

 

 

ちょびっとずつなんかじゃなく、

 

 

 

ガンガン💦💦

 

 

 

覚えてもらいたいと思ってます。

 

 

 

それらがどんな国かを

塾の生徒さんたちには

お話ししています。

 

 

 

興味をもって

 

 

ガンガン

 

 

調べて、覚えてもらいたいと

思います。

 

 

 

地理に興味ない👋😞

 

 

 

っていう生徒さんが

多いんですが、

 

 

 

それでは、

いけないと思います。

 

 

 

世界で起こってることは

自分には関係ねーて

 

 

 

そう思ってるって

ことになっちゃいますよね。

 

 

 

それはよくないと思います。

 

 

 

 

さあ、come on

 

 

最近、塾で

「世界の人口ランキング」

 

 

を始めたからなのか、

 

 

 

地図を買っている

保護者さんも多いようです

😌☝

 

 

さすがですね!

 

 

 

ぜひ、買った地図を

有効利用してほしいものです。

 

 

 

せっかく買った地図🗺

 

 

 

あまり見ないでので

あまり中身を覚えて

いないなんて、

 

 

 

「ありそうである」ことが

よくあるようです。

😞

 

 

 

そうならないためにも、

いつも見るための工夫も

考えておいたほうがいいかも

です。

 

 

 

少なくとも、

いつも目につくところに

張るようにお願いしますね👌

 

 

 

さて、

ここで、掲題の件なのですが、

 

 

 

「地図と地球儀はあった

ほうがいい❓❓❓」

 

 

 

との問いかけをさせて

いただきました。

命題

 

 

 

ここまで、お話しをすれば、

「あったほうがいい」

 

 

 

という答えになりますよね。

😌うん

 

 

 

なのですが、

私は「あったほうがいい」

のではなく

 

 

 

もう1ランク上げて

 

 

 

必需品

 

「なければいけないもの」

と考えています。

 

 

 

極端な考え❓

 

 

 

そう思われるかもしれません。

 

 

 

地球儀なんて高そうだし、

じゃまそうだし・・・

 

 

地図も張るとこない👋

 

 

 

👋😞いらんいらん

じゃまだ

 

 

 

って❓

 

 

 

さて、

はたしてそんなものでしょうか❓

 

 

 

つづきは次回に💁‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

3月14日 (月)

 

 

解答の解説部分を読んでおいた

方がいいことがわかる一例 

🤔

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

以前のお話し、

 

 

 

ある生徒さんが

数学の問題を

解いていましたが、

 

 

 

簡単なはずの計算が

やけにめんどうくさそうな

長い式になっていました。

😞

 

 

 

ん❓❓❓

 

 

 

やっていたのは、

中3の「平方根」で、

分母の有理化の問題でした。

 

 

 

さて、平方根とは、

簡単にいうと、

2乗の反対、逆です。

 

 

 

2乗は同じ数を2回掛けて

できる数字、

(たとえば χ×χ=χ²」)

 

 

 

平方根は、同じ数を2回

かけて元のある数に

なる数字、

 

 

(たとえば √χ×√χ=χ )

 

 

 

さて、分母の有理化

というのは、

 

 

 

わかりやすくいうと、

分母の√を

消す計算問題です。

 

(整数にする)

 

 

 

分母にある√χ は、

同じ数字である

√χを分母と分子に

それぞれ掛ければ、

 

 

 

√χ×√χ=χ (χは整数)

となり

 

 

 

分母の√χはχになるので、

有理化できた、

ということになります。

 

 

 

 

 

さてさて、

そこでなんですが、

計算途中で、

 

 

 

√4×√9って

数字が分母にあります。

 

 

 

√4×√9って数字を

分母と分子に

それぞれかければ、

 

 

 

確かに√ の記号

(根号)を消すことができます。

 

 

 

でも、ちょっと待ってくださいよ✋

そんなことは普通はしません。

 

 

 

同じ数同士をかけて

4になる数字と、

 

 

 

同様に9になる数字って、

 

 

 

それぞれ2と3。

 

 

 

√4×√9というのは、

つまり2×3

で=6なんですよね。

 

 

 

もうこの時点で

分母の「有理化」は

できているんです。

 

 

 

もう後は簡単な分子

と分母の約分を

やっておしまいなのですが、

 

 

 

この生徒さんは、

√4×√9を

分母と分子にかけて

 

 

 

「めんどうくさい👃」

ことをやっていました。

 

 

 

 

そうすると、

めんどうくさ~い、

長い式ができるわけです。

 

 

 

長い計算式を解いて、

「できた!」と

苦労の末に喜んでいました。

 

 

 

つまり数学苦手ながら

「力ずく」で

正解にたどり着いた

のです(笑)

 

 

 

これはスマートな解き方

じゃないんだけど、

正解は正解、

 

 

 

ところが、

これは、解答の解説部分をみて

効率のいい方法を

学ばないといけないんですよね。

 

 

 

  

「力づく」でやると、

 

🙅ケアレスミスを起こしやすくなる。

🙅計算に時間がかかる。

 

 

という問題点があります。

 

 

 

なので、答えが合ってれば

いいじゃん、

 

 

というのは違います👋😞

 

 

 

数学という教科は、

「論理性」「合理性」を学ぶ

教科です。

 

 

 

合理的、

難しい言葉ですが、

簡単に言えば近道、

 

 

 

近道の方が楽♪

 

 

 

 

なので、

模範解答はよく読んで、

参考個所には印をつけ

(チェックし)

 

 

 

「合理的」な方法を

学んでほしいと思います。 

 

 

 

 

 

 

前回ブログの答えあわせ

 

  

 

Q

 

世界で1番人口の多い国は

中国。

 

 

では2番目は、どこの国でしょう❓

また、だいたい何億人かな❓

 

(2021年統計)

 

 

 

👳‍♂️🍛

 

 

A 答えはインドです。

 

 

インドの人口は2021年

統計で13億9340万人

 

1位の中国との差は約5千万人です。

 

 

その人口動態の中身は

全然ちがいます。

 

 

中国は一人っ子政策の

影響もあり(今は廃止)

平均年齢が高く、

 

 

インドはその逆です。

つまり若者が多い。

 

 

インドが人口世界一に

なる日も、近いのかなと

思います😲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月12日 (土)

 

答えが合ってても、

過程がちがってれば

ダメなんですよ😞

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

答えがちがっていても、

その答えに至るまでの

 

 

 

過程がまちがえていたら

ダメなんですよね。

 

 

 

過程とは、

結果の反対のことで、

プロセス、

 

 

 

結果にたどり着くまでの

流れのことを言います。

🌝☝

 

 

 

なぜ過程をまちがえては

いけないのかというと、

 

 

 

過程をまちがえていれば、

ほとんどのケースで

正しい結果は出てこない

からです。

 

 

 

たとえ答えがぴったり👍

合っていても、

それは、ただの偶然です😞

 

 

 

今日の生徒さんでも

いましたが、

 

 

 

数学の計算問題で、

計算過程を書いていない

ために、

 

 

 

まちがいの理由が

わからなくなっていました。

 

 

 

式の過程をしっかり

書いていれば、 

まちがいの原因がわかるし、

 

 

 

そのための対策も

立てやすくなるものです😌

大事☝

 

 

 

ではなぜ、

答えの部分だけみて、

 

 

 

正解か否かを判断したがるん

でしょうか❓❓❓

 

 

 

理由を考えてみたいと

思います。

 

 

 

 

理由1.

 

 

 

考えられる理由の一つ目は

 

 

 

計算過程を確認することが

大事であることを

単に「知らない」ということです。

 

 

 

私個人の経験ですが、

まだ「未熟」だったころ、

 

 

 

答えが合っていれば、

その方法は合っているもの

だと、

 

 

 

とんだ誤解をしていました。

🤦‍♀️

 

 

 

やり方がちがって

答えが偶然合うなんで、

奇跡的なことだ、

 

 

 

と思い込んでいました。

😞

 

 

 

もう、詳しくは覚えては

いないのですが、

 

 

 

あるとき、

答えに至るまでの

過程の違いに気づき、

疑問に感じました。

🤔

 

 

 

答えがあってたけど、

これは正解なんだろうか❓

 

 

 

やり方がちがっていても

正解ということも

あるんです。

 

 

 

話がややこしいのですが、

偶然答えがあっている

のはダメです🙅

 

 

 

解答とちがう方法であっても

それでも方法として

正しいということも

あって、それは🙆です。

 

 

 

また、

よくあるパターンとして

数学では、解答の方が

 

 

 

計算方法を工夫して

効率的に問題を解いて

いることもあり、

 

 

 

そのような場合は、

解答通りのやり方ができるよう、

 

 

 

ぜひ、問題は解きなおすべきです

🌝☝

 

 

 

答え合わせが、

単純な作業でないこと

感じて、

 

 

 

私は、解答もよく読むように

なりました。

 

 

 

 

理由2.

 

 

解答を読むのが「めんどう」

 

 

 

これは、

ダメなパターンですね。

 

 

 

残念😞ながら、

そのようなタイプの生徒さんは

いらっしゃるようです。

 

 

 

私は、解答に書かれている

問題の解法の過程を

よく読んでおくよう、

 

 

 

生徒さんたちには

お話ししています。

🌝☝

 

 

 

なのに、

しばらくすると

その通りにしていない

生徒さんもいるものです。

😞

 

 

 

その方が早く片付く

からなんだろうと

思います。

 

 

 

先ほど、指摘したように

解答の方には

効率のいい解法が書かれて

いることが多いものです。

 

 

 

そこに気が付かずに

先に進んでいるという

ことは、

 

 

 

自分がやってる方法を

改善する大切な機会を

 

 

逃していることになります😞

 

 

 

やっぱり、それじゃ

いけませんよね🚫✋

 

 

 

理由3

 

 

そもそも答えに関心がない😞

 

 

 

まさか😲

 

とは思ったのですが、

答えに関心のない生徒さんも

意外といます。

 

 

 

問題演習をやっている

生徒さんに対して、

 

 

 

よくこんな質問を投げかける

ことがあります。

 

 

 

「答えに興味ない❓」

 

 

って。

 

 

 

そんな質問をする

そもそもの発端は、

 

 

 

答え合わせをしないままに

しておくとか、

 

 

 

答え合わせのタイミングが

遅いとか、

 

 

 

そんな状況を目の当たり👀

にしているからです。

 

 

 

せっかくやった問題の

答えが、あってるのか

まちがってるのか、

 

 

 

気になれば、

もちろん、本番のテストでは

ないんだから、

 

 

 

確認すればいいんですよね。

 

 

 

ところが、

答え合わせを「溜めて」

いたります。

 

 

 

そして、

「あまり興味ない」

😫

 

 

 

というお返事の生徒さんも

少なくないんです。

 

 

 

そもそも

興味のないようなことが

うまくなるはずが

ありません👋

 

 

 

「好きこそものの上手なれ」

 

 

といいますよね。

 

 

 

もっと興味や関心を

持つことが

必要だと思います。

 

 

 

以上、

過程をとばして、

答えだけを確認しようと

する理由、心理は、

 

 

 

こんなところかな❓

と思います。

 

 

 

『終わりよければすべてよし。

結果オーライ。』

 

 

 

ではありません👋👋👋

 

 

 

答えに至る過程を

注意して確認して

ほしいですね。

 

 

 

それは、決して

時間のむだになるものでは

ありませんので。

 

 

 

 

Qウォーミングアップとして

塾でやってる問題

 

 

世界で1番人口の多い国は

中国。

 

 

では2番目は、どこの国でしょう❓

また、だいたい何億人かな❓

 

(2021年統計)

 

 

 

👳‍♂️🍛

 

 

 

解答は次回ブログで💁‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月10日 (木)

 

 

終わり良ければ・・・❓❓❓

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

 

「終わり良ければすべて良し」

 

 

なんてことわざがあります。

 

 

 

いろいろとあっても、

結局、最後にうまくいってれば、

いいじゃないか。

 

 

 

確かに、そう考えた方が、

 

ときにはいいことが

あるとは思います。

 

 

 

が、

 

 

 

今やっている問題演習は、

終わり=結果よければ・・

 

 

 

なんてこと決してなく、

 

 

 

その過程が合ってる

必要があるんだと

 

 

 

生徒さんたちには

強くお話ししています。

 

 

 

なぜかと言えば、

考え方、方法がまちがって

いても、

 

 

 

答えがたまたま

合ってるなんてことは

よく起こるんです。

 

 

 

これは、ラッキーでは

ありません👋😞

 

 

 

自分のミスを探し出す

ことができなかった

という意味で、

 

 

 

逆にアンラッキーです😞

 

 

 

たとえばですが、

 

 

 

もうすぐ新中1年生がやる

数学の「正の数、負の数」

 

 

 

この教科・分野では、

たまたまの正解は

本当によくあることなんです。

 

 

 

だから、

計算過程を書いて、

自分のミスがどこに

あるのかを

 

 

 

問題を解いたあとで

確認しないといけません✋🚫

 

 

 

また

問題を解く過程を

書いておきながら、

 

 

 

結果の答えだけを👀

「解答」を確認をして

をつけている。

 

 

 

それでは、せっかく

計算過程を整理して

書いても、

 

 

 

意味がないですよね。

 

 

 

 

なので、

計算過程の内容に

ついても

 

 

 

意識して確認チェックしておく

必要があります。

 

 

 

また、

計算過程を省略して

書いている人、

 

 

 

答えだけ書けば

いいってもんじゃ

ないんですよ。

 

 

 

暗算をして、

省略していたり、

 

 

 

計算過程をひっ算のように

どこかに

 

 

 

ちょちょいのちょいと

書いて、

 

 

 

その書いた内容を

消しゴムで消して、

 

 

 

「証拠隠滅」している人

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

 

これじゃ、自分のミスが

わからなくなっちゃ

じゃない。

 

 

 

 

というわけで

意外や意外、

解答の答えだけをみて

 

 

 

〇をつけている人は

とても多いのです😱

 

 

 

問題を解く過程が

まちがっていれば、

 

 

 

同じような問題を解いた

ときに、

 

 

 

今度は正解することは

できません👋😞

 

 

 

もちろんですが、

問題を解く過程を

間違えているからで、

 

 

 

正解できたのは

ただの偶然だからです。

 

 

 

偶然もまた起きるかも

しれませんが、

 

 

 

そんな偶然が重なることは

ただの奇跡です。

 

 

 

そんなものに

期待するわけには

もちろん、いきませんよね。

😊

 

 

 

どんな考え方をして

その答えにたどりついた

のかを、

 

 

 

正確に理解して

おくことが必要です。

 

 

 

 

ではなぜ、

答えの部分だけみて、

正解か否かを判断したがるん

でしょうか❓❓❓

 

 

 

ちょっと

その心理について

考えてみたいと思います。

 

 

 

🤔

 

 

 

 

 

 

 

3月9日 (水)

 

 

振り返りの効果🌝☝

 

 

~最近やっていること~

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

授業が終わったら

「振り返りをする👌」

というお話しでした。

 

 

 

 

本当に理解できてた❓❓

 

 

 

授業が終わって帰るときには

もう忘れていた😞

 

なんてことも。

 

 

 

 

重要と思われる

ポイントは的確に覚え、

 

 

 

「気づき」があれば

それを確実に記憶する

ようにする。

 

 

 

知らなかったことを知り、

今まで間違えていた

ところに気づく、

 

 

 

 

それらを、簡単に

忘れちゃいました💦

 

 

 

などと言わないでよ🚫

 

 

 

学んだことは、

次に活かすことが大事です。

 

 

 

さて、

その振り返りが

実際に期待される効果に

ついて

 

 

 

考えてみたいと思います。

🤔

 

 

 

*あいまいさの払拭(ふっしょく)

 

 

 

ここでやっている

勉強でも振り返りは、

 

 

 

声に出して話をして

もらってますので、

 

 

 

「言語化」をすることになります。

 

 

 

もちろん、言葉にしないと

相手に伝わらないので。☝

 

 

 

ここに大事なポイントがあります。

 

 

 

言葉にするとなると

ごまかしがきかない!

 

 

 

まとめをする、

振り返る、

 

 

 

それは、なんとなく

(感覚的に)やるのでは、

どうかと思うんです。

 

 

 

私自身の経験ですが、

 

 

 

なんとなく感覚的に覚えた、

 

 

 

というのは、

本当はしっかりと理解が

できていなかったり、

 

 

 

定着させる効果が

弱かったりすることに

気がつきました。

 

 

 

なんとなく・・・の理解では、

本当はよくわかってない、

 

 

 

ことがよくあることに

気がついたんです。

 

 

 

自分自身で、はっきりとした

言葉にしてみることで

 

 

 

その理解度を自分で

計ることができるように

なりました。

 

 

 

 

というわけで、

理解したことを

生徒さんに説明してもらって、

 

 

 

 

学んだことを

「言語化」を

してもらいます。

 

 

 

あいまいな理解を

してないか

確認する意味でも、

 

 

 

「今日のまとめ」として、

学んだことを話して

もらうことは

 

 

 

効果的なんだな

と思います。

 

 

 

🤔🤔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月8日 (火)

 

 

最近やってること

 

終わったら振り返り

🤔

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

最近、

塾の授業で意識してやってる

こと、

 

 

 

授業が終わったら、

授業で学んだこと、

教訓として得たことを

 

 

 

「言語化」して

言ってもらうようにして

います。

 

 

 

本当にわかってるのかな❓

 

話したことを覚えているかな❓

 

 

 

そのあたりのことを

確認したかったのです。

😌

 

 

 

というのも、

 

 

忘れてしまうのが早い人あり、

 

忘れないようにと

自分なりに努めているのかが、

気になる人が

いるからです。

 

 

 

確認の方法は、

授業の最後に、

「今日のまとめ」

 

 

 

として、

「何も見ないで」

話してもらいます。

 

 

 

なぜ書いたことを

読むのではないかというと、

 

 

 

文字を読んでしまっては

頭にちゃんと入って

いるか、わからないからです。

 

 

 

そして、

なにも見ないでいうことが、

いい定着のトレーニング

になるからです☝

 

 

 

こちらとしては、

 

印象に残っている

大事だとおもったことを

話してもらいたいと

 

 

 

期待しながら💓

話を聞いているのですが。。。

 

 

 

やってみたところ、

いろいろな気づきがありました。

🌝💡

 

 

ので、

 

 

 

それらの「気づき」について

お話しさせていただき

たいと思います。

💁‍♂️💁‍♀️

 

 

 

 

*ポイントが違う☝

 

 

 

こちらが重要と思って

話していることと、

 

 

 

生徒さん側から話される

内容については、

 

 

 

ちがい「ズレ」があることが

よくあります。

 

 

 

こちらとしては、

単なる知識も重要と

思いますが、

 

 

 

勉強の仕方や方法、

どう考えていろんなことに

取り組むか

 

 

 

特に重要と考えています。

 

 

 

ところが、

 

 

 

それらの内容を

「まとめ」として話を

してくれる生徒さんは

少ないです。

😞

 

 

 

そんな気はしていたが

そうだったか・・・

 

 

 

こちらとしては、

 

これは大事☝

と思えるところは

力を入れて話しています。

 

 

 

それなのに😞

 

 

 

こっちが期待している

話しが出てこないと

ちょっとがっかりなんですよね。

 

 

 

という経験のおかげで、

 

 

 

今日のまとめ、として

振り返ってみた

ことで、

 

 

 

生徒さんたちが、

 

 

何を大事と考えているのか、

何を考えていたのかが、

見えてきました👀

 

 

 

 

*案外、覚えてない💧

 

 

 

次に気づいたことは、

生徒さんたちが、

その場でやった勉強を

 

 

 

「やった」で終わって

しまっていて、

 

 

 

そこから何が得られたかを

整理されていない

ことがある、

 

 

 

(生徒さんによって

個人差がある)

 

 

ということです。

 

 

※勉強方法を学ぶことも立派な勉強です。

 

 

 

何かを教えても、

それを吸収する側が、

 

 

 

授業中に

 

はい、はい、わかりました✋

 

 

 

と言っても、

 

 

 

授業が終わってみれば、

「記憶喪失」

では、いけませんね😞

 

 

 

なるほど、

これでは定着に時間が

かかってるわけだな。

 

 

 

忘れっぽいというだけで

済ませては前進できません。

 

 

 

勉強をして

 

 

間違っていたところや、

新しい気づき、

新しい方法、

 

 

 

みたいなものを

 

 

 

みつけたら、

それを確実に定着させよう、

 

 

 

ならば、どうしたらいいのか❓❓❓

 

 

 

を考えないと

 

 

 

「天才」でもなければ、

うまく定着できないと

思うんです。

 

 

 

能力の高い生徒さん

たちは、

 

 

 

これは、

無意識的にも

できちゃってるかも

しれません。

 

 

 

ただし、「普通の人」は、

やはり、なんらかの

工夫をすることが大事だと

思うんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月21日 (月)

 

 

 

テストの点数がいつもより

よかったのだけれど・・

🤔✋

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

 

某中学校1年の塾生さんの

今回テストの点数が

いつもより高かったです。

🤔

 

 

 

 

よろこんでいる

生徒さんたちも

複数いました。

 

 

 

 

どんなものかな❓

と思っていて、

 

 

各クラスの平均点を聞いたら

結構高めでした。

 

 

 

 

次いで

個票(表)が出ましたので、

それを見せてもらい

ました。

 

 

 

 

う~ん、

全体的に平均点が結構高いじゃん!

 

 

 

 

前回の学調(学力調査)

と比較すると

約20点UP(250点満点)。

 

 

 

 

前回の定期テストと

比べても・・・☝

 

 

 

 

250点満点のテストで

20点とは、かなり大きい

開きです。

🤔

 

 

 

 

以前にもお話しさせて

いただいていますが、

 

 

 

 

違うテスト間での

直接比較はできません

👋👋👋

 

 

 

 

1回目の定期テスト

2回目の定期テスト

3回目の定期テスト

・・・

・・・

・・・

 

 

 

テスト内容がちがいます。

 

 

 

 

難易度、

難しかったか

易しかったか、

 

 

 

 

そのときのテスト毎に

ちがいがあります。

 

 

 

 

それを一緒くたにして

点数だけで

 

 

 

 

よかった、わるかった

の判断はできないはず

ですよね。

 

 

 

 

さて、

いつもよりいい点をとると

気分はいいものです

\(^_^)/

 

 

 

 

ただし、

現実を冷静に分析し

判断することは

必要です。

 

 

 

 

今回の点数がよかったのは、

全体的な状況に

比べてみて、

 

 

  

つまり、平均点の割りに

 

 

 

よかったのか

わるかったのかを

みてみて、

 

 

 

判断しなければいけません。

('ω')

 

 

ですよね👐

 

 

 

 

今回、平均点が高すぎた、

ということであれば

 

 

 

テスト作成者、つまり

学校の先生方は、

 

 

 

 

「調整」を考えて、

今回より難しい問題を

作成してくると思われます。

 

 

 

 

点数がかたよると

評価はつけにくいものです。

 

 

 

 

そうなると、

次回のテストは今回より

難しなることが想定されます。

🤔

 

 

 

もしもそうなれば

今度は、全体的に点数が

下がります。

 

 

 

テストの難易度によって、

一喜一憂させられる・・・

 

 

 

UP & DOWN

 

 

 

それでは、

正確な成績の分析が

できません。

 

 

 

点数が上がったことに

力がついたことに

ついて、

 

 

 

単純に点数だけをみて

判断するのではなく、

 

 

 

学校から出される

統計データ、

⇒たとえば平均点のような

 

 

 

を参考に

冷静に分析しなければ

いけないと思うんですね。

 

 

 

🚵‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

知ってる単語を覚えるって❓

どういうこと❓❓❓

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

勉強方法は大事です。

 

 

 

それを意識しないと

損をします✋

 

 

 

 

英単語や漢字を覚える

ときに、よく書き取りを

しているようです。

 

 

 

書くこと自体は

いいのですが、

その「中身」が問題です。

 

 

 

中学校では、

30問や50問の

単語テストをやっている

ところがあります。

 

 

 

その際には、

出題される単語が前もって

配られます。

 

 

 

たとえば

こんな感じに

 

 

 

 

1)want 望む

2)study 勉強する

3)have 持つ

4)a lot of たくさんの

5)easy  簡単な やさしい

6)question 質問

7)future 未来

8)in the future 将来に

・・・・

・・・・

・・・・

30)Sounds good いいね

 

 

 

💨

 

 

 

 

多くの場合

教科書の単語から

リストアップしています。

📖

 

 

 

 

さて、

ここでです✋

 

 

 

 

単語が苦手な中1の

Aさんは

このプリントをみて

 

 

 

また単語テストかあ~~

😞

 

 

 

とため息をついてます。

はあ~💨

 

 

 

「私は単語を

覚えられない星のもと

に生まれてきたんだ。👸」

 

 

 

もしもそうなら悲劇です。

(T_T)

 

 

 

このAさんの書き取りを

見ていると

 

 

 

👀

 

 

 

😲

 

 

 

ぬあんと、

 

 

 

want want want want want want want want want want want want want want want want want want want want want want study study study study study study study study study study study study study study study have have have have have have have have have have have have have have have have have have have have a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of a lot of ・・・・・・

 

 

 

なんじゃこりゃあああ~~

🙉

 

 

 

マシンガンか・・

 

 

 

私はこんな書き取りを

ひそかに

「マシンガン書き取り」と

呼んでいます。

 

 

 

 

Aさんに

「wantって単語

しらなかった❓」

 

 

 

と聞いてみると

 

 

「知ってます」

 

 

とのこと。

 

 

 

 

「studyは❓」

 

 

の質問に、

 

 

「それも知ってる」

 

 

とのことです。

 

 

 

 

なんと😲

 

 

 

Aさんは、

知ってる単語を

「覚えよう」として

 

 

バババババと

マシンガンのごとく

書き取りをしていたんです。

 

 

 

まじめに一生懸命に

やっているようですが、

 

 

 

残念ながら、

知っている単語を書くのは

むだな努力。

してはいけない努力。

 

 

 

だって、最初から

知ってるんだから、、、

 

🤦‍♀️🤦‍♂️

 

 

 

そして、

全部覚えようと

勉強してみても、

 

 

 

テストの結果は、

満点どころか、

 

 

 

それには遠く及んでいません

(T_T)

 

 

 

がんばった割りに

結果は最悪🤦‍♀️🤦‍♂️

 

 

 

 

どういうこと❓❓❓

なんで❓❓❓

 

 

 

 

わかってる単語を

書きとり

してしまって、

 

 

 

わからない単語に

かけなければ

リソース(この場合、時間とエネルギー)を

 

 

そっちの方に使って

しまって、

 

 

 

できない単語にかける

リソース

 

 

 

少なくなって

しまったんですね。

 

 

 

「選択と集中」の考え方です。

 

 

 

そのあたりがわかってる人は、

 

 

 

わかってる単語は

最初から外して、

 

 

 

できない単語に集中を

しているのです。

 

 

 

あたりまえっちゃー

あたりまえのよう

ですが、

 

 

 

意外や意外、

こんなことしている

生徒さんは

 

 

 

とても多いんです。

😭

 

 

 

 

そんなAさん

できない単語だけを

勉強するようにして、

 

 

 

見違えるように

結果を出すようになりました

🌸

 

 

 

実は、

そんな人をこれまでに

何人もみています。

 

 

 

自分を単熟語とは縁がない

人間なんだなんて、

 

 

思わないでほしいですね。

 

 

 

 

やり方を変えるだけで

改善できることって

あるんです。

 

 

 

そんなAさんみたいな人、

ちまたにはゴロゴロ

いるですよ。

 

 

 

あたたた(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月30日 (日)

 

 

 

なぜ面接で苦手教科、

自分の欠点を

きかれるのか

 

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

いよいよ

私立高の受験(受検)が

間近です💦

 

 

 

面接練習をやっていると

自分をよく見せたいために

 

 

 

「真実と違うこと」😞

 

 

 

言おうとする人がいます。

 

 

 

面接を受ける側は中学生、

 

 

 

面接官は、通常、

経験豊富な

百戦錬磨の学校の先生

 

 

 

学校の先生は

面接を通過して入学すれば

 

 

 

生徒の

「ビフォー・アフター」を

何度も目のあたりに

しています。

 

 

 

・・・

あの面接のときの話は

なんだったんだ👻・・・

 

と。

 

 

 

生徒の実態を最前線で

みて知る。

 

 

 

そんな経験を何度も

くり返してるはずです。

 

 

 

 

だれだって自分を

よく見せようとするもの

 

 

 

だからといって、

「作り話」はしないことです!

 

  

 

面接は、

人となりを確認されるもの。

 

 

 

変に得点稼ぎをしよう

ものなら、逆効果となりかねないこと、

 

 

 

肝に銘じておいてほしいと思います。

 

 

 

 

さて、これからが本題です。

 

  

🤔苦手教科、自分の欠点を

質問される理由とは❓

 

 

 

人には得意不得意、

長所短所があるものです。

 

 

 

 

面接時の

それらの質問に対して、

 

 

 

面接官から

 

 

 

「それを克服するため

には、どうしたらいいと

思いますか❓」

 

 

 

という質問がとんでくる

ことがありますが、、

 

 

 

 

そんなときに

こんなことを考えるかも

しれません。

 

 

 

 

「苦手な教科が数学では

いけないのか❓」

 

 

 

「自分の欠点について、

計画的を立てることが

苦ってって、

そんなにまずいのか❓」

 

 

 

自分に特別な興味を

示しているのでは❓

個人的に関心があるのかなあ❓」

 

 

 

などなど。

 

 

 

それらは、

みなちがっていると思います。

 

 

 

 

私が学校側の立場の

教諭(面接官)だったら、

こう考える🤔と思います。

 

 

 

 

自分の長所や短所を

把握しておくことも

大事なこと。

 

 

 

自分自身を振り返ることを

ちゃんとできている

のか❓

 

 

 

自分のことを自分で

理解しようとしている

のか❓

 

 

 

といった点でも

このような質問をします。

 

 

 

ただし、

それだけではありません。

 

 

 

苦手なのはわかりますが、

それでおわってないか❓

 

 

 

つまり欠点や苦手を放置して

いないか❓

 

 

 

今後、

山ほど起こる問題に

向き合うことができるか❓

 

 

もちろん、卒業してからも。

 

 

 

それを自分で考えて

解決する力があるか

どうか、

 

 

 

 

また、その気があるか

どうかを

 

 

 

確認しているのだと思います。

 

 

 

つまり「問題解決力」を

私だったら確認します。

 

 

 

苦手な教科を克服する

ためになにをしましたか❓

 

 

 

と質問をさせて、

言葉につまったり、

「とくにございません」

「勉強方法がわからなかった」

 

 

 

なんて答えでは

🙅ですよね。

 

 

 

問題が起こった時に、

それを解決する努力が

できるのかどうか、

 

 

 

私が学校の面接官であれば

そんな視点から、

 

 

生徒さんに苦手や欠点について

質問してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月23日 (日)

 

 

学調攻略法、

それは普段の勉強から・・

📚

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

 

学調(県学力調査)が近づくと、

学調対策だ!!!

 

 

 

と、過去問であったり

関連のテキストだったりを

用意して

 

 

 

対策を取ろうと

していませんか❓

 

 

 

 

それらの勉強をすることは

決して無駄とは

いいませんが、

 

 

 

 

そのために本当に

やらなければ

いけないことを 

(いけなかったことを)

見失っていませんか❓

 

 

 

 

学調というのは

調査という名前がついて

いますが、

事実上の「実力テスト」です。

 

 

 

これまでやってきた

知識の確認ですよね。

 

 

 

 

実力がそんな直前の勉強で

急につくはずもありません

👋😞

 

 

 

 

実力をつけるのは、

いうまでもなく

常日頃の勉強です!!

 

 

 

 

コツコツやること、

継続してやること、

そんな地味な努力が

最強だと思っています😌

 

 

 

 

普段からの勉強が

一番、実力に影響するものです。

 

 

 

継続は力なり、

そうですよね😌

 

 

 

 

そこでですが、

日ごろの勉強が学調対策と

言っても、

 

 

 

何をしたらいいのかが

わからないかもしれません。

 

 

 

簡単にですが、

日ごろから行う

「学調を意識した対策」

についてお話をします。

 

 

🌟🌟🌟

 

 

 

 

普段からやる学調対策!

 

 

 

 

普段からやる学調対策とは

普段から学校の宿題や

授業の復習を手を抜かずに

しっかりやる。(>_<)

 

 

 

 

とてもあたりまえで、

地味なのですが、

 

 

普段から基本をしっかり

身に着ける勉強をすること。

 

 

 

 

そして、ときどき、

過去の復習をしておくこと。

 

 

 

もちろん、思いつきで

復習するだけではなく、

 

 

 

 

計画的に「普段から」

復習をしておいたほうが

いいでしょうね。

(^^)v

 

 

 

 

普段に過去の復習をする

時間がなければ、

長期休暇などを使って

やってもいいと思います。

 

 

 

 

そして、

さらに、実力UPを

していきたいのなら、

 

 

 

その「延長」としての

勉強をさらに意識してやるのです☝

 

 

 

 

定期テスト対策とは別に

実力UP(学調対策)も

を意識します。

 

 

 

 

学調で特に変わった

問題が出てくるわけ

ではありません。

 

 

 

(どちらかといえば

オーソドックス)

 

 

 

 

教科書レベルや学校の授業の

内容が復習できたら、

 

 

 

ワンランク上の問題を

やるのです。

 

 

「発展問題」です。

 

 

 

 

多くの問題集は、

基礎レベルと発展レベルに

わけて問題が掲載されて

いるものです。

 

 

 

教科書レベルは、

基礎レベルが多いです。

 

 

 

なので、

学校配布の「基礎問題集」に

とどまらず、

 

 

 

問題のレベルを自分の

判断で上げていきます↑↑

 

 

 

問題集に「発展」と

分けているものも多く、

基礎ができれば

そちらに移るのです。

 

 

 

公立校を目指すのであれば、

発展には手をつけなければ

いけません。

 

 

 

 

 

 

学校の「基礎問」だけ

では足りません。

 

 

 

 

問題は、このキソモンも

ちゃんとできてないのに

 

 

 

学調の勉強を学調の直前に

やろうという考えです。

 

 

 

それは甘い!でしょう。

 

 

 

実力をつけるためには、

普段から先を見据えて

 

 

 

コツコツ勉強を進めていく

必要があります。

 

 

 

地味で、なんとなく効果

なさそう、

 

などとんでもない

👋👋👋👋😞

 

 

 

 

地道な努力(それも正しい

努力)こそが最強です!

💪

 

 

 

日々の勉強をおろそかに

してない人は、

 

 

ちゃんと学調でも

結果が出ていますよ。

 

 

 

 

次の学調を目指して

普段から地道に進めるよう、

生徒さんにはお話を

していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月19日 (水)

 

 

 

直前の学調対策で結果が

出ましたか❓❓❓❓❓❓

 

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

 

学調(学力調査)がちがく

なると、

 

 

 

それを意識しだす生徒さん、

また保護者さんも多いと

思います。

 

 

 

 

学調があるから

学調の勉強しなきゃ!

 

 

 

 

そう言って、

試験直前になって「学調対策」

を始めます🤔

 

 

 

 

はたして、

その「学調対策」

どこまで効果があるでしょうか❓

 

 

 

 

先にお話ししましたとおり、

 

 

 

学調と定期テストは

試験範囲が全然違います。

 

 

 

 

定期テストは

直前から勉強しても

 

 

 

それなりに点数をとれる

ものですが

(ただし、やり方も問題)

 

 

 

 

学調は試験範囲が広いので、

短期間ではカバー

しきれません👋😞

 

 

 

もしも直前の勉強だけで

学調で結果を出せたのなら、

 

 

 

 

普段からの地道な

学習はいらなくなる

ことでしょう👋😞

 

 

 

 

もちろん、

そんなことはありえません。

👋👋👋

 

 

 

 

日々の積み重ねが

定期テストはもちろん、

 

 

 

 

とくに、学調のような

「実力テスト」においては、

効いてきます。

 

 

 

 

ボクサー🥊が

ボディーブローを

丹念に打ち続ける

のと同じで、

 

 

 

 

じわりじわりと効果を

発揮して、

 

 

 

 

学調をノックダウンさせる

ことができるのです☝

 

 

 

 

いきなり直前になって

勉強を始めて

 

 

 

 

それも過去問を解いたから

といって

 

 

 

 

なんとかなるなんて

まずありませんので、

 

 

 

 

そこのところは理解して

おいてくださいね💛

 

 

 

 

さて、そこで、

どんな勉強が本当の

学調対策になるのか❓

 

 

 

 

言い方を変えると、

どんな勉強が

実力をつけることに

効果的か❓

 

 

 

そのあたりのお話をします☝

 

 

 

 

実力をつけるためには、

普段の学校の授業に

合わせた勉強から

一歩踏み込んで、

 

 

 

 

一歩レベルの高い勉強

(問題演習など)を

するんです。

 

 

 

 

いわゆる「発展問題(応用問題)」です。

 

 

 

 

学校の教科書レベルの

勉強ができたら、

 

 

 

「普段」の学習から、

「発展」を意識して、

 

 

 

そこに結びつけるような

勉強をするんです。

 

 

 

 

塾生さんでも、

多くの人が「やっている🤦‍♀️」

 

 

 

基礎レベル(教科書レベル)

での演習の繰り返し、

 

 

 

これはダメではないの

ですが、

 

 

 

目指すレベルが一歩上なら

そこでとどまっては

いけないのです✋

 

 

 

つまりステップアップです。

 

 

 

 

基礎にとどまらず、

基礎ができたら発展に

いくことを意識するんです。

 

 

 

 

これをやらずに

失敗してしまった人も

います。

 

 

 

実に😞。

 

 

 

 

テストの振り返りをしてみて

わかりました💧

 

 

 

 

普段からレベルを上げた

演習をすべきです。

(アドバイスしてたのに・・)

 

 

 

 

これとは逆に、

「作戦通り」に進めてくれた

Yさん👧、

 

 

 

 

問題集の「入試対策問題」を

やっていて数学が

できた(約9割)🌸

とのことでした。

 

 

 

戦略は大事!

 

 

 

というわけで、

日常の学習から、

 

 

 

問題演習の「ステップアップ」

を目指して

 

 

 

基礎の勉強を

どのタイミングでランクアップ

させるか、

 

 

 

基礎からの「卒業」を

目指して、

 

 

 

 

普段の学校の授業に沿った

勉強や、宿題を進めて

みてほしいと思います。

 

 

 

 

宿題ももちろん、

ただやっておしまいに

しないでほしいですね。

 

 

 

 

 

次に結びつけるための

 

 

つまりステップアップを

目指した宿題を

するようにしてほしい

と思います。

 

 

 

💁‍♂️💁‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テストに出る英熟語

くわしい&わかりやすい

解説 👨‍🏫

 

「one of~」

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

引き続いて

one of~ という表現です。

 

 

今日も元気よく、

いってみよう~💪

 

 

 

Let’s get started!💨

 

 

 

one of~は

~の中のひとつ

という意味になります。

 

 

 

これも重要な表現です。

 

 

では、さっそく例文

 

 

One of my friends visited

me / in the hospital.

 

 

友達のひとりが入院中の私を

お見舞いに来てくれた。

 

 

 

 

意味の区切りで「/」を入れました。

 

 

One of my friends

で、私の友達のうちのひとり

 

 

という意味です。

 

 

「~のうち」なので

friendsとsがついて

複数形になっています。

 

 

One of my friends visited

 

me

 

で、

 

 

私の友達のうちの一人が

私を訪ねた

 

 

と、なります。

 

 

つづくin the hospitalは、

病院の中、と訳せますが、

 

 

この文の内容から

判断して、

 

 

これは、「入院中」と

解釈できます。

 

 

なので、

入院中を訪ねるという

ことは、

 

 

お見舞いということに

なりますね。

 

 

 

 

なので

 

 

 

友達のひとりが入院中の私を

 

お見舞いに来てくれた。

 

 

 

という日本語の意味に

なります。

 

 

 

 

 

他に例を挙げると、

 

 

 

one of them

彼らの中のひとり

 

 

one of us 

私たちの中のひとり

 

 

one of those apples

あれらのりんごの中のひとつ

 

 

 

などがあります。

 

 

 

よく使われる表現なので

覚えておきましょうね!

 

 

 

 

それでは、以上になります。

 

That’s all.

 

 

 

 

See you.✋

 

 

 

 

 

 

 

 

1月18日 (火)

 

 

 

学調と定期テストは

根本的にちがう✋

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

学調の結果をお聞きして

いるところです👂

 

 

 

まだ、多くの人数の人に

聞いてはいませんが、

 

 

 

思いのほか、

苦戦している人がいます。

😞

 

 

 

 

定期テストに比べて

学調の方の結果が下がって

いるんです。

 

 

 

 

逆の言い方をすれば

定期テストで健闘している

とも言えますが、

 

 

 

 

両者に差があることは

あまりいいこととは

いえませんね😞

 

 

 

 

 

さて、

学調で結果を出すために

どんな勉強をしたらいいのか

❓❓❓

 

 

 

 

そんな観点から

生徒さんたちに今

お話していることを

お話ししたいと思います。

 

 

 

 

🤔

 

 

 

 

もちろんなことですが、

学調と定期テストでは

試験範囲がちがいます。

 

 

 

 

学調は事実上の実力テストで

範囲は、これまで中学で

やってきたことすべて

です。

 

 

 

 

それに対して、

定期テストは前回の

定期テスト範囲から

現在までの範囲です。

 

 

 

 

これが決定的なちがいです!

 

 

 

 

それを踏まえて・・

 

 

 

 

定期テストに比べて

学調が不振な方は、

以下のような考えが

欠けてはいないでしょうか❓

 

 

 

先ほどもお話ししましたが、

学調は実力テストです。

 

 

 

実力テストであれば

実力をつけることを

意識した学習が必要です。

 

 

 

実力とは、

そう短期間で

つくものではありません。

 

 

 

学調の試験範囲は広く、

3年生だったら、

中1からの内容になるので

膨大(ぼうだい)な量です。

 

 

 

 

なので、日ごろから

実力を意識した、

(学調を意識した)

学習をすることが、

 

 

「極上の」対策になります。

 

 

 

 

誤解している方がいる

ように思います✋

 

 

 

 

学調の過去問をやることや、

学調の対策本📖をやる

ことを対策と思っている

人たちがいます。

 

 

 

 

そうではなく、

日々の実力をつけることを

意識した勉強が

 

 

はるかに結果に結びつきます。

 

 

 

定期にくらべて学調は

めちゃめちゃ範囲が

広いんです。

 

 

 

 

定期と一緒の勉強では

太刀打ちできないんです。

(>_<)

 

 

 

 

※ただし、やらないよりは

いいのですが・・

 

 

 

 

じゃあ、

その結果を意識した

勉強とやらは一体なんなんだ

❓❓❓

 

 

ということなのですが

・・・・

 

 

 

 

このお話しはまた次回に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月17日 (月)

 

 

 

テストによく出る英熟語

くわしい&やさしい解説

👨‍🏫

 

「try to~」「one of」

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

 

学調の結果をお聞きしています。

🤗😞

 

 

 

反省会をしている生徒さんも

います。

 

 

 

 

また、

学調のことについて

後ほど、お話ししたいと

思います。

💁‍♂️💁‍♀️

 

 

 

 

 

今回、ご紹介する熟語は

「try to~」「one of」

です。

 

 

 

当塾の小学生にも

教えているのですが、

 

 

 

 

英会話もやっていない

生徒さんでも

ちゃんと理解できていますよ。

 

 

 

今、

ちょうど、このあたりを

やっている生徒さんも

います。

 

 

 

 

それでは、

今日も元気よくいって

みましょう!

 

 

 

 

All right!

Let’s get started! (さあ、始めましょう)

 

 

 

 

まず、最初にご紹介の

熟語は

 

 

「try to~」

 

 

です。

 

 

 

 

熟語ってなに❓

 

 

 

という質問を最近

受けることがあります。

 

 

 

熟語は、

単語が2つ以上くっついてて

 

 

 

ひとつの意味を成す

言葉です。

 

 

 

You’re OK?

 

 

 

try to~ですが、

意味は「~するよう努める」

です。

 

 

 

tryは、試す、挑戦する、努力する、

 

 

 

ここでのtoはwant toの

toと同じで

 

 

 

「~すること」

(不定詞 名詞的用法)

 

という意味です。

 

 

 

なのでtry to~は、

 

~することを努める、

 

 

~しようと努める

 

 

 

という和訳(意味)になります。

 

 

 

【例文】

 

 

I will try to meet you at 10:00.

 

 

私はあなたに10時に会うよう努めます。

 

 

 

主語SはI

動詞Vはtry

 

 

 

助動詞のwillは

SとVの間に入ります。

 

 

 

助動詞はSとVの間です☝

 

 

 

try to meet youで

あなたに会う(meet)よう

努める、

 

という意味。

 

 

 

at +時間 で、

〇時に、

 

という意味になります。

 

 

atは時間を表すときに

使います。

 

 

 

Sさん、

授業ではかけ足で

やったけど

わかったかな❓

 

 

 

You’re all right?

 

 

 

ついで、

 

one of~

 

という表現です。

 

 

 

これは次回やります。

 

 

 

それでは、

See you next.

 

 

 

 

 

学調結果悪くても

あくまでポジティブに

考えて✋

 

 

 

反省はしっかりして、

あくまで前向きにね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月16日 (日)

 

 

 

お宝はそこ🙆にはない!

お宝は🙅の中にある❕

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

問題演習を何の目的で

やるのか❓❓❓

 

 

 

※問題演習=問題を解く練習のこと。

問題を解くおけいこ。

 

 

 

 

問題は解いているが、

それがなんの目的で

やっているのかは

考えていない❓

 

 

 

おかしいと思いませんか❓

 

 

 

 

目的がはっきりして

いないと

やっていることがボケます。

 

 

 

 

どんなことでもそう、

何かやるからには

 

 

 

そこにはなにかしらの

「動機=motivation」が

あるはずです。

 

 

 

それが私の考えです。

 

 

 

 

ところがところが、

 

 

 

 

問題をやる理由が

 

 

 

「そこに問題集があるから」

 

 

 

「とにかくやんなきゃ

いけないから」

 

 

 

「提出しなきゃいけないから」

 

 

 

などと、

 

 

 

わけのわからない

理由のためになっちゃってる

 

 

ケースが結構ない❓❓❓

 

 

 

オーマイガー😱

 

 

 

 

理由なき勉強に疑問を

感じる必要があります。

 

 

 

 

さて、

 

 

 

問題演習をやって

気をつけるべきポイントに

ついて

 

 

 

今日もお話をしました。

 

 

 

問題を解く理由は

いろいろとあるものの、

 

 

 

まずは、

自分のまちがいを

探して、

 

 

 

 

そこを理解し、

修正する必要があります。

 

 

(赤ペンで直すだけでは

 

断じてない🙅🙅🙅)

 

 

 

 

修正とは、

同じ問題を出されたときに

完ぺきにできる状態に

することです☝☝☝

 

 

 

頭を使わない勉強は

しちゃだめです。

 

 

 

そのためには、

問題をやったら、

 

 

 

まちがった問題、

わかなかった問題に、

特にアプローチすべきです。

 

 

 

 

できる問題は、

おそらく、もう一度やっても

できるのです。

 

 

 

 

できない問題は、

そのままにしてたら、

 

 

 

何度やってもできないのです。

 

 

 

 

だから、

できない問題に

食いつくんです。

 

 

 

もう一度言います☝

イッパツ正解できた問題は、

 

 

 

心配する人いますが

(特に👧)

 

 

 

2発目3発目も

大丈夫なんです👌

 

 

ためしにやってみてよ。

 

 

 

 

お宝💰はできた問題🙆には

ないんです。

(ゼロとはいいませんが・・)

 

 

 

お宝💰はできない問題🙅に

眠っているんです💤

 

 

 

宝の山は

できない問題の中にあり!!!

 

 

 

そこから、

自分のまちがいを知って、

 

正しい答えの理由を知る、

 

知らなかった知識を得る、

 

気づきを得る、

 

んじゃないんでしょうか🤔

 

 

 

 

というようなお話を

今日も生徒さんたちに

 

 

させていただきました💁‍♂️💁‍♀️

 

 

 

 

 

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

質問して、

いい答えをしたMさん、

 

 

 

「おおう、なーんだ

わかってるじゃん

😲👍 」

 

 

と思いきや、

 

 

 

 

言ったそばから

実行してないじゃん💧

 

 

 

なんでやねん👊

 

 

 

と、まあ、

一筋縄でいくことでも

ないのは

百も承知。

 

 

 

 

まだまだ、

質問🙋‍♀️🙋‍♂️しまくって

いきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月14日 (金)

 

 

 

問題演習から何を学ぶか❓❓❓

パート2

 

 

 

ただ問題を解くだけでは

ダメ🚫

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

 

なぜ問題演習をやるのか❓❓❓

やる必要があるのか❓❓❓

 

 

 

そんなお話しでした。

 

 

 

なぜ問題演習をやるのか

について、

 

 

 

考えてやっているのと

いないのとでは

 

 

 

雲泥(うんでい)の差が

あります。

 

 

 

自分のまちがいを知り、

正しい答えを知る。

 

 

 

それを意識しながらやるのが大事!

 

 

 

ただ、問題があるから

解いているだけってのは、

ダメですね。

 

 

 

 

さて、

 

 

 

基本事項がわかってないと

問題演習をやっている

意味がありません。

 

 

 

基本事項の勉強を

おろそかにして、

問題演習に入っている

生徒さんもとても多いです。

 

 

 

その結果は🙅だらけに

なるのですが、

 

 

 

問題は、

その🙅の原因が

基本事項(基礎)を知らないがために

 

 

 

わからないということです。

 

 

 

そして、

わからないことが

多いので、

 

 

 

そのわからないことを

ひとつひとつ解決するのが

大変になり、

 

 

 

わからないことが

わからないまま

放っておかれます。

 

 

 

🤦‍♀️🤦‍♂️

それじゃ、全然ダメですね✋🚫

 

 

 

応用力をつけるという

目的もあるのですが、

 

 

 

基本事項の理解のために

やる問題演習は

みなが通る道です。

 

 

 

 

 

ところで最近、

こんな事例があったんです。

🤔

 

 

 

たった1行の英作文の中に、

学ぶべき点が4つもありました。

 

 

 

ある生徒さんが和文を英訳

したところ、

 

 

 

1つのまちがいを赤ペンで

修正していました。

 

 

 

その1つのまちがいを

覚えて終わろうとして

いたところにストップを

かけました✋

 

 

 

その短いたった1行の文

だったのですが、

 

 

 

主語と動詞の関係について

や、

よく使われる表現法など、

 

 

 

 

こちらから質問してみれば

しらないことばかり。

😲

 

 

 

そのまま気づかずに

先に進んでしまっていたら

 

 

 

 

その問題からの学びは

たったの1つだけだった

のですが、

 

 

 

いろんなところに注意を

向けてみれば、

 

 

 

知らないことが

あと3つもあったんです。

 

 

 

 

そうやって、

まちがえや気がつかなかった

ことをチェックしていき、

 

 

 

それを知識+知恵として

ストック(貯める)して

いけば、

 

 

 

 

問題演習から、

より多くの学びや応用力を

みにつけることが

できると思います。

 

 

 

より多くの学びを得れば

使える「武器」が増えます。

 

 

 

 

武器は多い方がいいですよね。

 

 

 

 

野球⚾のピッチャーで

言えば、

 

 

 

 

ストレート(直球)と

カーブ(変化球)しか投げられない

より

 

 

 

フォーク、スライダー、

シュートなど、

 

 

 

いろいろと投げられた方が

バッターは球種をしぼれなく

なるので、

いいですよね。

 

 

 

問題演習によって、

「武器」をどんどん増やす

ことができます。

 

 

 

 

というわけで・・

 

 

なんとなく

やっている問題演習👻

たっだのなら、

 

 

 

ちょっと視点をかえて、

「戦略的」なアプローチを

してみては

いかがでしょうか❓

 

 

 

 

塾では、各生徒さんに

問題演習をやる意味について

質問をしていき

「啓蒙」をしていきます。

 

 

 

戦略的な問題演習が

できれば、

早かれ遅かれ必ず変化は

起こるはずです。

 

 

 

📖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月12日 (木)

  

 

問題演習から何を学ぶか❓❓❓

 

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

 

普段からやっている問題演習

についてのお話しです。

 

 

 

 

問題演習をなんのために

やっているのか、

 

 

考えたことはありますか❓

 

 

 

「そこに問題があるから」

 

 

 

まさか、

そんなつもりは

ないのでしょうが、

 

 

 

塾でみていると、

そうとしか思えない

生徒さんが、

 

 

 

何人もみられます。

 

 

 

 

問題演習とは、

本番の試合のための

練習のようなもの。

 

 

 

 

私はそんなふうに

とらえています。

 

 

 

 

さて、

何の気なしにやっている

問題演習、

 

 

 

 

同じ内容のテキストで

同じだけ勉強したよう

でも、

 

 

 

人によって、

出てくる結果、

 

 

 

つまり、

 

 

 

テストの点数が

全然ちがうものなんです。

 

 

 

 

問題に対するアプローチの

仕方が違えば、

結果がちがうことを

 

 

 

 

自分自身の経験からも

感じてはいましたが、

 

 

 

 

塾で生徒さんたちを

みていても、

 

 

 

 

やはり、

それは言えるのだと

思っています。

 

 

 

 

 

では、

いったいなぜ

そのような現象が起こるん

でしょうか❓

 

 

 

 

人の考えていることが

透けてみえれば

わかるのだと思いますが、

 

 

 

 

もちろん、そうは

いきません。

(きもちわるいよね😱)

 

 

 

 

なぜ、同じことを

やっているのに、

人によって出てくる結果が

ちがうのか❓

 

 

 

 

 

ここで、私の意見を

お話しさせていただきますね。

 

 

 

 

 

■なんのための問題演習か❓

 

 

 

 

なにかをするからには、

必ず目的があるはずです。

 

 

 

遊ぶにしてもなんにしても

目的のない行動って、

やばいですよね。

 

 

 

さて

テキストブック(問題集)

を開いての問題演習📖

 

 

 

問題を解くことによって何を学ぶか❓

 

 

 

目的を考えてない

生徒さんが

いることをお話ししました。

 

 

 

 

目的を考えないと、

その目的を達成しようとは

考えられるはずもないので、

 

 

 

 

演習(練習)をやった

効果は半減します。

 

 

 

 

その目的ですが、

第一の目的は、

 

 

 

「問題から学びを得ること」

 

です。

 

 

 

 

学びとはいろいろあります。

 

 

 

自分がなぜまちがえていたのか❓

 

 

正解が正解である理由は何か❓

 

 

いままで誤解していたことはないか❓

 

 

別の解法(別解)

 

 

吸収できる「技」はないか❓

 

 

 

 

一番、大事なところは、

まちがいから学ぶこと、

 

 

 

🙅だった問題から学ぶことです。

 

 

 

生徒さんたちに言っています。

(>_<)☝

 

 

 

🙆にお宝はない、

 

 

🙅の中にお宝はある。

 

 

 

どれだけ🙅の中から

お宝をみつけられるかが勝負。

 

 

 

🙆だらけの問題演習は

よい練習にはならない。

 

 

 

と。

 

 

 

発想が逆🙃になってしまって

いる生徒さんも

少なくありません。

 

 

 

 

🙆がたくさんあるとうれしい。

 

 

 

🙆がたくさんあったほうが

できるようになる。

 

 

 

👋😞

 

 

 

ちがいますよね。

 

 

 

🙆の中にはお宝はない、

いや、全然ないわけではない

ですが、

 

 

 

すでにわかっているのだったら

そこから学ぶことは

少ないわけです。

 

 

 

 

なぜ、まちがえていたのかを

🤔考えることは

とても重要です。

 

 

 

🙆か🙅かだけを知って

先に進むなど言語道断、

 

 

 

それでは永遠に進歩しません。

 

 

 

 

まちがえの理由がわかって

ないと、

 

 

 

 

きっと、

またそれと同じまちがいを

くり返すことになる

でしょう。

 

 

 

まちがいの理由をはっきり

させて、

 

 

 

修正させておかないと、

いけません。

 

 

 

 

そして、正解が正解である

理由についてもです。

 

 

 

 

知識不足でないのか

確認をするんですよね。

 

 

 

それができると

できないのとでは、

 

 

 

えら~い差がつくと思いますよ。

 

 

🚴💨 🏃

 

 

 

 

 

 

 

 

12月25日 (土)

 

 

be動詞の原形は「be」

一般動詞の原形は「do」

🤷‍♀️🤷‍♂️❓❓❓

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

  

 

be動詞の原形は「be」

一般動詞の原形は「do」

ってお話し、

 

 

 

もう少し引っ張りたいと

思います。

 

 

 

be動詞の原形のbeですが、

意外に理解していない

生徒さんは多いです。

😲

 

 

 

助動詞などが入らないと

出番がないからだと

思います。

 

 

 

文法に弱いと、

原形という言葉の意味すら

よくわかっていません。

 🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

 

be動詞の原形はbe。

 

 

 

canやwillのあとに

be動詞を使う場面では、

原形の「be」を使います。

 

 

 

『明日は晴れるでしょう。』

 

 

を英語にすると

 

 

It will be sunny.

 

 

です。

 

 

この短い文の中には

学ぶべきたくさんの

ことがあります。

 

 

 

天気や時間のときの

主語はit☝

 

 

 

未来形なのですが、

ここではbe going toでは

なくwillを使います。

 

 

(「~でしょう。」 

は、ただ単純な未来を表す。

「つもりです」のような

意志は入ってない。)

 

 

 

willのあとのbe動詞は

主語がitであっても

関係なく原形が大原則。

 

 

 

晴れです。という

表現はbe動詞+sunny.

でsunnyは動詞じゃない。

 

 

 

この短い文から

こんなにいろんなことを

学べるので、

 

 

 

生徒さんたちに

ときどき、

 

 

 

「明日は晴れるでしょう。

って英語でなんていう?」

 

 

って、

聞いてみるんです。

 

 

 

 

そこで、

できなかった生徒さんは

なんらかの

「気づき」を得ることが

できます。

 

 

 

 

be動詞、

 

つまり

am,

are,

is,

was,

were

 

のもとの形、

つまり原形の活用を

知らないと

文はできません👋😞

 

 

 

 

しらないと、

2年生以降のテストでは

テストの度に

点数を落とすことになります。

 

 

いたたた(>_<)

 

 

 

 

つづいてdoです。

 

 

 

一般動詞の原形はdo。

 

 

 

一般動詞とはbe動詞以外の

すべての動詞です。

 

 

 

be動詞の意味は

 

です。

ある。

いる。

 

でしたが

 

 

 

一般動詞は、

食べる。

寝る。

走る。

取る。

持つ。

走る。

・・・

・・・

・・・

 

 

などなどで、

 

数え上げればやばいくらい

きりがない

くらいにたくさん

あります。

 

 

 

have,take,makeなど

たくさんの一般動詞の

原形はdoです。

 

 

 

一般動詞の「ふるさと」はdo。

 

 

 

そして、

do自体の意味は

「する」です。

 

 

ここで問題があります。

 

 

 

特に中1の生徒さんに

話すことが多いのですが、

 

 

 

doには2種類あることです。

 

 

動詞のdoと

一般動詞の疑問文と否定文

のときに使うdoが

あることです。

 

 

 

同じdoという単語なのに

活用がぜんぜんちがうんです。

 

 

 

一般動詞の疑問文と否定文

のときに使うdoは

動詞ではもちろんありません。

👋😞

 

 

 

英語を習い始めて

最初は一般動詞の

疑問文や否定文のときの

doを最初に習いますが、

 

 

 

あとから動詞としての

doを習うので、

 

見た目同じものが2つあるので、

 

 

こんがらがるのです。

 

 

 

 

なので、私は、

この2つのdoは全く別物

だから注意してよ、

 

 

って、強調してお話をしています。

📢

 

 

 

そこで、今度はこんな

質問を生徒さんに

投げかけることがあります。

 

 

 

What do you do~?

 

の文、

 

 

 

2つのdoがあるけど、

動詞のdoはどっち❓❓❓

 

と。

 

 

 

中1の生徒さんは、

英語が得意な生徒さんでも

(内申が4や5でも)

 

 

 

最初の方のdoを「動詞」と

答える方が

よくいます。

 

 

 

英語を感覚的に

とらえていても、

 

 

 

英語を文法としては

よく理解していないん

ですね。

 

 

 

文法を文法として

よく理解していないと、

 

 

 

いずれあとから

ガタが来るよ、

とお話をしています。

 

 

 

まあ、実際にそう思ってますんで・・

 

 

 

正確な言葉(単語)の意味を

理解しないと、

話し言葉は通じても、

 

 

テストでは失点をする

ことになります。

 

 

 

What do you do?

 

の文は、

 

 

あなたは何をしますか?

 

という意味になります。

 

 

 

もちろん、

最初のdoは一般動詞

の疑問文につくdo、

 

 

後ろの方のdoは、

一般動詞の「する」のdoです。

 

 

 

 

この質問🙋‍♀️🙋‍♂️をして

すんなり答えられる

中1の生徒さんは、

 

 

基本がしっかりできている人です。

 

 

たいていは、つまづきます。

 

 

中2、中3でも

あやしい人、いますけど😱

 

 

 

というわけで、

beやdoの活用上の注意点、

 

 

 

そして、

be動詞の原形はbe、

一般動詞の原形はdo、

 

 

 

ここは知らないと

中2、中3で差がつく

ポイントなんですね。

 

 

 

 

きっちりと理解して

おいてほしいと思います。

 

💁‍♂️💁‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月23日 (木)

 

  

am,are,isの原形はbeだ!

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

当塾には、野球部の「投手」がいます🥎

 

 

 

投手(ピッチャー)と言えば、

野球という競技の中心となる

存在です。

 

 

 

素直にスゴイ😲と思っています。

 

 

 

投手は、

まさに生まれ持っての才能

(肩の強さ、瞬発力など)

がないと

できないと思っています。

 

 

 

私は、中学のときは野球でした🥎

 

 

 

私の場合は、

野球自体はへたで、

肩も弱く、足も遅く・・・

 

 

 

それだけに、

投手については、 

自分にはとてもできないこと、

 

 

 

「スゲーな」って

尊敬しています。

 

 

 

 

そんな投手ですが、

勉強となると、

ストライクゾーンから

🥎が・・・

 

 

 

 

コントロールがなかなか

定まらなく

なることがあります。

 

 

 

 

そんな投手から

直球の質問がありました。

 

 

 

「beってなんだかわからない」

 

 

 

beにはbe動詞の原形のbeと

「なる=become」

と同じ意味になる

beがあります。

 

 

どっちのことか❓❓❓

 

 

 

念のため聞いてみれば👂

will be がわからないという。

 

 

beの前にwillがついている。

 

 

 

文を読んでみたら

There will be~って

あるじゃない。

 

 

 

 

There is(are)~

は、「~があります」

という文です。

 

 

 

そこに未来の「will」が

Thereとisの間に入って、

 

「~があるでしょう」

 

という意味を成します。

 

 

 

 

そこで、

問題はwillのあとの

be動詞の形です。

 

 

 

willのあとの動詞は原形!

これは大原則です。

 

 

 

だからwillのあとの

be動詞も

原形になります。

 

 

 

be動詞の原形はbeです。

 

 

 

だから、There will be~となります。

 

  

 

 

ここで整理すると

be動詞はam,are,isです。

 

 

be動詞の意味は

「です」「ある」「いる」です。

 

 

これがわかってない人が

案外多んだよね。

 

 

 

そして、

be動詞の原形は

beそのものなんです。

 

 

ここ盲点☝

 

 

 

 

先ほどの投手に

be動詞の原形はbeで、

willのあとの動詞は原形

だからって、

 

お話ししたところ、

 

 

 

目を一瞬大きく開いて、

ピクっと反応しました。

 

 

 

その反応をみて、

「ああ、理解したんだな」

 

って、わかりました。

 

 

 

本当に理解したときに

そのような反応を示す

生徒さんがいますので。

 

 

 

投手さん、

beがbe動詞の原形で

あることを知りませんでした。

 

 

 

最近、英語絶好調で

クラスのみんなの前で

英語の先生にほめられた

投手さん。

 

 

 

何度か、be動詞の原形は

beだって、

教えているはずなんだけどなあ

👻

 

 

 

というわけで、

There will be~の

beって、そういうことだった

んですね。

 

 

 

そして、このbeの意味は

「ある」です。

 

 

 

ちなみに、

一般動詞の原形はdo,

 

 

 

これもわかってない人が多い!

 

そして、このdoは

一般動詞の疑問文や否定文の

ときにつかうdoとは

ちがうので、

 

 

ここも要注意!

 

 

ややこしいですが、

先のことを考えると

必ず理解しておかなければ

いけない内容です。

 

 

 

今一度、投球練習⚾、

じゃなくて文法の整理を

しておいてくださいね。 

 

 

 

 

 

 

 

12月15日 (水)

 

 

数学ができるためには

『執念🔥」が必要☝

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

数学と言う教科は、

積み重ねが大事、

 

 

 

各単元が複雑にからみ

合っていて、

 

 

 

どこかでつまづくと、

連鎖が起こるので

かなりやっかい、

 

 

というお話しでした。

😞

 

 

 

だから、

数学は(英語もですが)

日々やっておかなければ

いけない教科なん

ですよね。

 

 

 

※特にというお話しで

他教科も普段からやること

が大事!!!!!!

ほとんどの人、かんちがいしているよ!

 

 

 

たとえ学校の宿題が

まとめて出されている

からと言って、

 

 

 

 

そのペースに

合わせていると

思わぬ遅れを強いられますよ。

 

 

 

 

だから、「基礎問」も

日々コツコツやることが

必要です。

 

 

 

 

さて、

その数学についてですが、

最近も複数の生徒さん

にご注意を申しました。

 

 

 

注意とは

「できるまでやる」

です。

 

 

 

 

保護者さんへの

授業報告や

マンスリーレポートでも

ときどき書いていますが、

 

 

 

 

「できるまでやる」ことが

とても大事です。

 

 

 

できるまで、

ということは

そう簡単なことでは

ないんです。

 

 

 

さらりと言っていますが、

できるまでというのは

 

 

 

自分の力でできるまで

ということで、

 

 

 

「なんとなくできるまで」

とか、

 

 

「理解できるまで」

 

 

 

なんてのとは、まるで違うんです。

 

 

 

ここのところは

わかってもらるまでの

時間に生徒間の個人差があります。

 

 

中には、なぜか、

「できるまで」と言っている

にもかかわらず、

 

 

 

「わかるまで」

 

「答えをみながら・・」

 

「だいたいOK」

 

 

 

程度で「手じまい」している

人がいるんです。

 

 

 

その度に指摘して

ご注意📢をしているのですが、

 

 

 

それでも、

なぜか、そうなっちゃって

るんですよね。

 

 

 

おそらくそこまで

粘ることを

無意識的にさけて

いるんでは❓❓❓

 

 

 

と、勝手に想像しています。

 

 

 

なぜなら、

「しんどい」

からです。

 

 

 

できるまでやることは

しんどいんです。

 

 

 

軽いことではありません。

 

 

 

とことんできるまで

というのはメンタル的に

しんどいんです。

 

 

 

くり返すうちに

もう大体いいだろうという

心理が働くものです。

 

 

 

そこで、折れるのか、

耐えるのかで

 

決定的な差がついて

くるものだと思います。

 

 

 

同じ問題をテストで

だされて、

 

 

 

「できた」経験がないのに

ぶっつけ本番で

できるでしょうか❓❓❓

 

 

 

きっと、

できることもあれば

できないこともある

でしょうね。

 

 

 

そして、中途半端にやった

問題というのは、

記憶からも消えやすい

ものです。🧠

 

 

 

だから、問題演習では

しんどくとも

「できるまでやる」

んです。

 

 

 

私自身経験している

のですが、

 

 

 

できるまでやらずに

途中で「もうわかった」と

止めてしまったら

 

 

 

定着がいまいちだったり

同じ問題を出されて

できないなど、

 

 

 

苦い思いをしたんです。

 

 

 

そこで

反省して、

 

「できるまで」やるようにしました。

 

 

 

そうしたところ、

定着率も上がり

確実な手ごたえをつかめる

ようになってきました。

 

 

 

だから、

できるまでやる

ことはしんどくて

 

 

 

 

時間もかかるので、

一見遠回りのように

思えるですが、

 

 

 

実は、それこそが

最良の近道なのだと

思います。

 

 

 

 

どの教科も同じ特性を

もっているのですが、

 

 

 

数学については、

1問の問題を解くのに

時間がかかるので、

 

 

 

やりなおしは大変なんです。

 

 

 

だからこそ、

粘るのは大変、

 

 

 

なのですが、

やれば見返りは大きいのです。

 

 

 

やればやっただけのこと

『以上のことが』

あるんです!!!!

 

 

私は経験者です。

 

  

 

 

 

 

12月14日(火)

 

 

数学は、各単元が

お互いに影響し合う教科、

なので手ごわい

😱

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

本当に数学ができるように

なるためには・・・

 

 

 

数学という教科は

簡単にできるような

教科ではありません

👋👋👋

 

 

 

 

もちろん、

どんな教科だって

簡単ではないのですが・・

 

 

 

 

それでも、

数学という教科は、

他教科と比べても

手間がかかるのです。

 

 

 

どういうことかというと・・・

 

 

 

 

他のブログでもよく

お話ししているのですが、

 

 

 

数学は積み重ねが

必要な教科で、

 

 

 

土台がしっかりして

いないと、

上手く積み上がらない

のです。

 

 

 

 

どういうことかというと

具体的には、

 

 

 

 

プラスマイナスの足し算

引き算、掛け算、わり算、

が、できないと

 

 

 

 

それ以降は、ほぼお手上げ

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

文字式の計算ができないと

これまた、それ以降は

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

1次方程式が

できなければ

連立方程式はできない

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

1次方程式が

できなければ

2次方程式もできない

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

1次方程式ができないと

1次関数もできない

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

比例ができないと

一次関数はできない

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

 

一次関数ができないと

二次関数はできない

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

 

一次方程式ができないと

一次関数はできない

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

 

平面図形ができなければ

空間図形はできない

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

 

比ができなければ

相似はできない

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

 

合同の証明ができなければ

相似の証明ができない

かっていうと、

それはなんとも微妙

(っと個人的に思う)

 

 

などなど、

 

 

 

いろんな単元が

お互いに複雑に絡み合って

いるので、

 

 

 

どこかが崩れると

バランスを失うんです。

 

 

 

そして、ドミノ倒しが

始まります。

 

 

 

パタパタパタと

前の単元ができてないから

できない、・・・

 

 

 

をくり返すことになります。

 

 

 

ある意味、

相当やっかいな教科と言えます。

 

 

 

だから手を抜けない

油断禁物なんです。

 

 

 

 

なので、

日々の学習が大事です。

 

 

 

 

それに対して

そうでもない教科もあります。

 

 

 

たとえば社会ですが、

 

 

 

地理なら、

 

 

 

アジアが分からなくても

ヨーロッパもアメリカも

わかる。

🙆

 

 

 

 

アフリカが分からなくても

アメリカはわかる。

🙆

 

 

 

それぞれの地域は

もちろんつながっていますが、

 

 

 

アジアの授業をすべて

欠席してしまっても

 

 

 

それ以降の勉強は

なんとかなります。

 

 

 

 

世界はつながっては

いますが、

 

 

 

あとから追っかけて

勉強しても

挽回(ばんかい)はしやすいです。

 

 

 

 

このことは、

私自身が経験していて

よくわかります。

😌

 

 

 

 

歴史なら

石器時代をしらなくても

 

 

 

鎌倉、室町、江戸時代を

知るのに、

 

そんなに支障はありません。

 

 

 

 

時代は流れていて

これもつながっていますが、

 

 

 

 

あとから知識を補充すれば

さかのぼって覚えても

なんとかなります。

 

 

(私がなんとかなりましたので😓)

 

 

 

 

※誤解してほしくないのは、

今の勉強を軽視して、

後でやろうと先送りはしない

ことです。

 

 

余計な苦労をすることになります。

(私みたいに😓)

 

 

 

 

数学については

そうはいきません。

 

 

 

知識を覚えるだけでなく、

それを使いこなして

こその教科なので、

 

 

 

技術の修得には

時間がかかります。

 

 

 

なので、

できないのに放っておくと

 

 

 

他の単元に影響してしまい

気が付けば火の車🔥

 

 

 

 

鎮火(ちんか)させるには、

気合を入れて、

過去の復習に入らないと

いけません。

 

 

 

 

ここで気力で負けて

復習をしないと

待っているのは「ドミノ倒し」です。

 

 

 

 

それが、

数学という教科の主な特徴の

1つです。

 

 

 

 

だからこそ、

数学は、まめにコツコツ

やることが大事です。

😌

 

 

 

 

 

数学が苦手な生徒さんが

特定の単元だけ高得点

できることは「まれ」

ですよね。

 

 

 

まあ、そうはいませんね。

 

 

 

 

例外があるとすれば

「確率」あたりですね。

 

 

 

数学という教科

軽くみると大変な

目👀にあいます。

(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月21日 (日)

 

社会の勉強には地理にも

歴史にも地図が必要

🗺

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

(‘ω’)

 

 

 

社会の勉強には地図が

必要だとお話しをしました。

 

 

 

地図🗺と言えば、

真っ先に連想するのが地理

だと思います。

 

 

 

 

自分自身の経験からも

地理の勉強に地図は

なくてはならない

 

と思っています。

 

 

 

地図を使わない

地理の勉強など

ありえないと思っています☝

 

 

 

なのに、

地図を使わないで

地理の勉強をしている

生徒さんがなんて

多いことか(T_T)

 

 

 

「荷物になるので、

学校のロッカーに置いてある」

など、

 

 

 

地理オンチになってしまいます。

(っていうか、もうなってる💧)

 

 

 

どにに何があるのかを

知るためには地図が必要です。

 

 

 

加えてですが、

歴史の場合も同じです。

 

 

 

「歴史は(地図が)関係

ないんじゃないの❓

 

 

 

と、思われる人もいる

かもしれません。

 

 

 

歴史でも地図が必要、

というと

❓❓❓ という顔をする

人もいます。

 

 

 

ぜ❓

歴史でも地図が必要かと

いうと、

 

 

 

歴史は、

どこで何が起こった

のかを覚える必要があるからです。

😌

 

 

 

どこに何があるのかが

わからずに勉強しているのは

おかしなことです。

 

 

 

先日の生徒さんは、

江戸が東京であることを

知りませんでした💧

 

 

 

江戸時代の文化で

元禄文化が大阪・京都中心、

化政文化が東京中心

 

 

 

とワークに書かれて

いましたが、

これがピンと来てない様子。

 

 

 

「なかなか覚えられない」

とのことです。

 

 

 

まずは、

東京、大阪、京都の

位置関係がよくわかって

いなかった。

 

 

 

イメージが付きにくかった

ことがあると思います。

 

 

 

これも生徒さんに話すことが

ありますが、

 

 

 

知識は何かと関連づけて

覚えると覚えやすいし

忘れにくい。

 

 

 

単独の知識のまま覚える

のではなくて、

 

 

 

いろいろな関係することと

からめて覚えるようにする。

 

 

 

そうすると、

関連事項までが覚えられる☝

 

 

 

だから、

いろいろと調べてみる。

調べることは勉強の基本!

 

 

 

調べついでに、関連する事項も

覚えてしまう。

 

 

 

そうすれば、いろんなことを

同時に覚えられる。

 

 

 

ポイントポイントで

用語だけをなんの関係性も

わからないまま

 

 

 

ぶつ切りのまま

丸覚えしようったって

 

 

そりゃ、覚えにくいに決まってます。

 

 

 

だから、地図を使って、

どこで何があったのかを

イメージできるようにして、

 

 

 

当時の状況を頭の中で

想像しながら

 

 

頭に入れていくのが

いいんじゃないかなと思います。

 

 

 

 

また、話しがちょっと

跳びますが、

 

 

 

地球儀についても、

私は必須教材ではないかと

思っています。

 

 

 

地図というのは、

球面を強引にむりやりに

平面にしたもの。

 

 

 

地図は便利な代りに

距離、面積、形、方向などが

不正確になります。

 

 

 

よく使われている

「メルカトル図法」を

正確だと思い込んでいる

生徒さんもいることには

びっくりです。

 

 

 

地形はゆがんで、

面積もめちゃくちゃです。 

 

 

 

でも、それらしく

みえるので

だまされちゃうんです。

 

 

 

地図や地球儀をあまり

見ないでいる人は、

地理に関心が低く、

 

 

社会科の本当の力は

弱いと思います。

 

 

 

だからこそ、

地図や地球儀は自宅に

常備して活用してみては

と思います。

 

 

 

社会科の勉強には

地図はなくてはならず、

できれば地球儀もあった

ほうがいいと思います。

 

 

 

🌎

 

 

 

 

 

1118日 (木)

 

 

社会の勉強をするには

地図が必要

🗺

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

(‘ω’)

 

 

 

明日に社会の定期テストがある

とのことで、

 

 

 

2の生徒さんは

テスト対策として社会の

勉強をしてもらいました。

🌝

 

 

 

ある生徒さんは塾のワークを

ある生徒さんは学校のワークを。

 

 

 

そのうちのAさんが

「覚えられない」

と言いました。

😲

 

 

 

別に、今に始まったことでは

ありませんが( ̄∇ ̄;)

 

 

 

こと、この生徒さんは社会が

大の苦手です。

 

 

 

さて、どんな勉強をしている

かと言えば、想像どおり、

 

 

 

学校のワークをそのまま

覚えようとしています。

 

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

そんなことをしても

覚えられませんよ。

👋😞

 

 

 

それに加えて、

せっかく覚えたことも

簡単に忘れてしまいます。

 

 

 

またまた加えて、

そんな用語や用語の意味などを

覚えるだけの社会の勉強は

実につまらないはず。

 

 

 

私だって、そんな勉強は

したくもありません。

 

 

 

やっても覚えられない上に、

すぐに勉強したことを

忘れてしまう。

 

 

 

そして、つまらない。

 

そりゃもう三重苦です。

 

 

 

そんな三重苦状態では、

未来の自分の姿がみえない

でしょう。

 

 

 

では、どうしたらいいのか❓❓❓

 

 

 

勉強は、どの科目でも

そうですが、

 

 

興味、関心がないと

知識を覚えにくいものです。

 

 

 

面白いか面白くないのか

ではなく、

 

 

 

関心をもって、感心したり

感動したりしながら、

できるようになっていく

ものなんだと思います。

 

 

 

ただ、機械的に進めていて、

ロボットのように

 

 

「デキマシタ」なんて人は、

 

 

 

ゼロじゃあないとしても、

ほとんどいないでしょうね。

 

 

 

だから、

興味・関心を持てる

ようになってほしいですね。

🤗

 

 

 

そして、気になるのが、

そのまま覚えようとしている

こと。

 

 

 

暗記用のマーカーなども

使ってやっているのは

いいんだけれど、

 

 

 

ただ、

それを丸々丸暗記では

覚えにくい、忘れやすい、

なんですよね。

 

 

 

そんな勉強止めませんか、

って、言ってるんだけど。

 

 

 

わからないことは調べる、

関心をもって調べるからこそ、

記憶に残りやすいんです

よね。

 

 

 

 

そこでですが、

社会が苦手な人って、、

 

 

 

地理(地図)に弱い人が

多いんですよね。

 

 

 

地理に強い人が社会できない

ってイメージができません。

 

 

 

地理が得意になることは

その後のことを考えてみても

とてもいいと思います。

 

 

 

社会の勉強には地図が必要。

地理だけでなく、

歴史ももちろんそうです。

 

 

 

なぜか❓❓❓

 

 

 

また、お話しをさせていただき

たいと思います🙇

 

 

 

  

 

 

11月15日 (月)

 

 

 

証明問題の多くは

三角形の合同を証明するのが

目的ではない!

🔺🔺

 

2 数学

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

(‘ω’)

 

 

 

2は証明問題のあたりを

やっています。

(これからの人も)

📖

 

 

 

 

証明問題と言えば、

パッと思い浮かぶのが

2つの三角形の合同の証明。

 

 

 

 

三角形の合同条件は、

3つありました。

 

 

 

1.3辺がそれぞれ等しい。

 

 

2.2辺とその挟まる角

(その間の角)が、

それぞれ等しい。

 

 

3.2角とその挟まる辺

(その間の辺)が

  それぞれ等しい。

 

 

 

 

あまりにインパクトが強い

この合同3条件。

😲

 

 

 

三角形の合同を

証明するために

使う必須条件となり、

 

 

 

上記のどれか1つの条件が

当てはまれば

2つの三角形の合同が

証明されます。

 

 

 

と、ここですが、

😞

 

 

 

 

数学が苦手な人の中には、

 

 

結論ではなく、

2つの三角形の合同を

証明することが

「ゴール」だと

思いこんでいる人が

いるようです。

 

 

 

 どういうことかというと、

証明の結論(証明すべきこと)が

 

 

 

2つの角の大きさが

等しいとか、

2つの辺の長さが等しいことを

証明する内容で

あるにもかかわらず、

 

 

 

2つの三角形が合同である

ことを証明することで

頭がいっぱいになってしまって、

 

 

  

本来、証明しなければ

いけないところにまで

頭が回らなくなります。

 

 

 

「2つの三角形の合同の証明」は、

多くの場合は、

 

 

 

2つの角や辺が同じで

あることを証明するために、

利用しているものです。

 

 

 

 

2つの三角形が

合同であることを

証明せよ、

 

 

 

という問題(設問)もあるには

ありますが、

 

 

 

出題の頻度としては

低いですね。

 

 

 

  

全く同じ形の2枚の

三角定規を重ねれば、

ぴったりと合わさります。

 

 

 

そうなったら、

対応する2つの角

(たとえば30°の角)

の部分は、

同じ角度になっている

ことがわかります。

 

 

 

だから、三角形の対応する

2つの角の大きさが

同じなんですよね。

 

 

 

 

なのに

「2つの角が同じ大きさ

であることを

証明しなさい。」

という問題のはずなのに、

 

 

 

「三角形の合同を証明しなきゃ」と

いっぱいいっぱいになって

しまって、

 

 

 

問題を最後まで回答できない。 

 

 

 

なので、

生徒さんに教えるときは、

 

 

 

あらかじめ、

「三角形の合同の証明」は

あくまで結論を

証明するために

 

 

 

利用するものだということを

確認することがあります。

😌

 

 

 

だから、

簡単な証明問題の流れは、

 

 

 

2つの三角形の合同の証明

     ⇓

対応する辺や角度が等しい

 

 

 

となります。

 

 

 

あくまで問題とされて

いるのは、

角や辺が同じであることを

証明することなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月8日 (月)

 

 

むりな暗算をやめてみたら・・

🤗

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

 

算数の問題で、

あるいは数学の問題で、

 

 

計算を暗算したがる

生徒さんが多いです。

😞

 

 

算数や数学が苦手な人

ほど、暗算をしようとします。

 

 

そして、

ミスってます😞

 

 

 

本当に能力があって、

正確に暗算ができるのであれば

 

 

 

暗算はおススメ💁‍♀️💁‍♂️ですが、

ミスるようであれば、

それは特にテストの場面に

おいては、

 

 

 

やめておいた方が

いいと私は思います。

 

 

 

また、先日も、

暗算せずに、

筆算をしっかりと書くよう

「改善」した生徒さんが、

 

 

 

塾での問題演習で、

「ようやく」全問正解を

していました。🤗

 

 

 

なかなか言っても

暗算をやめようとしないもの

ですが、

 

 

 

やめてみれば、

短期間で成果を出すことが

できます。

 

 

 

こんな楽ちんなことで、

得点力が確実につくなんで、

 

 

 

なんていいことなんでしょう

😊ハッハッハ

 

 

 

All right!

 

 

 

 

さて、

 

そこでですが、

暗算についてですが、

 

 

 

これまでのお話しとは

逆に

 

 

以下のような疑問が

浮かんでくると思います。

 

  

 

 

疑問1

 

式の過程を書いていると

遅くならないか

暗算した方が速く答えが出るのでは❓

 

 

 

 

回答1

 

 

イメージとしては、

書いていると時間がかかって、

暗算していた方が速いと

感じられるかもしれません。

 

 

 

ところが現実はそうでもない

ことがあります。

 

 

 

実は、様子をみていると、

暗算自体に時間がかかっている

ケースも多いんです。

 

 

つまり、考え込んでいる時間が長い。

 

 

 

そして、導き出された

答えはまちがっている。

 

 

結局、遅くて不正確。

 

 

最悪です😭

 

 

 

特に計算が苦手な生徒さんが

暗算をすると、

本当によくミスをします。

 

 

 

算数(数学)は、たった1つの

ミスでその問題は0点になります。

 

 

 

おそろしい教科で、

それを何度もくり返せば、

問題を解く実力があっても、

得点力はかなり減退します。

 

 

(;´д`)トホホです。

 

 

 

実際には、式の過程や筆算を

書いていた方が速いことも

あるのです。

 

 

 

その代りにですが、

式の過程を書くときは

「速く正確に」を目指します。

 

 

書くスピードが遅い人がいます。

 🖊

 

 

それだと、正確に答えを出せても

時間はかかってしまいます。

 

 

 

目標は「速く正確に」です

 

 

 

 

疑問2

 

 

暗算できた方が頭がいいのでは

暗算できないと賢くない❓

 

 

 

回答2

 

 

暗算ができないよりは

もちろん、できた方がいいと思います。

 

 

 

しかし、問題は、無理をして、

あるいは、慎重さを欠いて

得点を失うことです。

 

 

 

暗算をせずに過程を

ノートに書くように、

 

 

と言っても、

なかなかやらない人もいます。

 

 

 

暗算することに

こだわりがあるようです。

 

 

 

なぜ❓❓❓

 

 

 

そんな生徒さんには

このようにお話しをします。

 

 

 

「できる人でも、結構、筆算や

式の過程をしっかり書いているよ。

 

 

 

できる人は、

意外に(むりに)暗算はしてないよ。

 

 

基本的なことを

ちゃんと書いているよ。

 

 

逆に苦手な人ほど暗算をしている。

 

 

そして、そのような人は

よく計算ミスをしている。

 

 

だから、暗算しないで、

ちゃんと式を書こうよ。」

 

 

と。

 

 

 

暗算ができる人は得点力があるか❓

と聞かれれば、

 

 

 

私は、それはちがうと思います。

 

 

 

暗算ができる人が、

筆算を書くのを省略して

いつも暗算でやっているかと

いえば、

 

 

私がみた限りでは、No.✋です。

 

 

 

むしろ、よく書いています

 

 

また、筆算などをやった

あと(形跡)を残しておけば、

 

 

見直しのときに、

そこをみて確認することができる

メリット(利点)もあります。

 

 

 

算数(数学)で計算ミスを

甘く見ないことです。

 

 

 

とれる問題では必ず確実に得点する。

 

 

 

その意識をもって、

矛盾しているようですが、

 

 

 

慎重に、

かつ「速く」を目指し、 

改善を図ってほしいと思います。

 

 

 

暗算することがいいこと

とは、限らないんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

116日(土)

 

 

暗算注意報!😲

できる人が暗算をしているかと

言えば、大まちがい!

 

 

(つづきです)

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

(‘ω’)

 

 

 

前回お話しをした

小学生の生徒さん👩

 

 

 

むりな暗算をやめて、

式の過程や筆算を書く

ようにしたら、

 

 

 

算数の点数が、

いつもより20点UPした

とのことでした。

 

(※100点満点のテストで)

 

 

 

教えているこっちが

びっくりです😲

 

 

 

だって、この生徒さん、

塾に入られたばかりで

 

 

 

授業だって、

3回しかやって

なかったんだから。

 

 

 

いとも簡単に

ひとつの方法をやって

みただけで・・・

 

 

 

それだけ、

場合によっては、

勉強の方法、仕方ってのは、

大事だってこと。

👌

 

 

 

でも、

教えてもその通りやらない

って人もいるんです。

 

 

 

そして、

いつも同じまちがいを

くり返している。

 

 

 

それじゃ、勉強も運動も

上達はしないですよね。

😞

 

 

 

勉強って、性格も影響する

っていいますが、

まさにその通りで、

 

 

 

素直であるってことが

大事だと思います。

 

 

 

それにしても、

いきなり算数が20点も

上がっちゃった生徒さん、

 

 

 

小学校の先生に

「どうしたの❓❓❓

って言われたそう。

 

苦笑

 

 

 

そして、お母さんに

話したら、

「カンニングでもしたの❓」

って言われたそう。

 

苦笑²

 

 

 

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

もちろん、冗談で言ってるん

だと思いますが・・💧

 

 

 

 

さて、お話しのつづきです。

 

 

 

 

勉強できる人、

特に算数や数学のテストで

点を取っている人が、

 

 

 

暗算が得意で、

なんでもさっさと暗算で

計算をしているかと言えば、

大違い!

 

 

 

あくまで、

私が見てきた経験上の

お話しではありますが、

 

 

 

意外や意外、

高得点している人は、

式の過程や筆算などを

しっかりと書いて、

 

 

 

ノートにちゃんと

整理しているものです。

 

 

 

反対に、

できるだけ暗算をしようとして

 

 

あまりノートへの書き込み

が無い人は、

 

 

 

計算まちがいが多く(T_T)

できるはずの問題で

失点しています。

 

 

 

 

そして、

当のご本人は、そのことには

全く気がついていません。

🤷‍♀️🤷‍♂️

 

 

 

 

個別の授業をして、

観察👀をしていると

よくわかるんです。

 

 

 

 

塾では、

お話しさせていただいた

生徒さん以外にも、

 

 

 

暗算をしてミスを

している

小学生の生徒さんがいます。

 

 

 

受験生なので、

基本問題での失点が心配です。

😟

 

 

 

注意してお話ししても、

「うっかり」が治らず、

 

 

 

今、くりかえして

「うっかり暗算しないよう」

お話しをしています。

📢

 

 

 

中学生でもいます。

これまでにも修正した

生徒さんは多数。

 

 

 

治ればそれだけで

得点UPが可能なので、

 

自信にもなるはず。

 

 

 

過去にはかなり重症の方も

いらっしゃいました💦

 

 

 

暗算が悪い、

というわけではないんです。

 

 

 

問題は、

 

 

👉自分の能力を超えて

暗算をしようとすること、

 

 

👉また、能力はあっても、

慎重さが足りないこと、

 

 

なのです。

 

 

 

暗算するのはかしこい

 

暗算した方がクール

 

 

 

現実はちがうんですよね。

👋😞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暗算はやらない🚫

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

(‘ω’)

 

 

 

最近、塾に入られた

小学生の生徒さん👩

ですが、

 

算数が苦手と伺っていました。

 

 

 

入試直前ではありますが、

中学受験をしたいとのこと。

📄

 

 

 

入塾の面談では、

数学が(あまりにも)苦手なので、

 

 

 

入試は難しいかもしれないと、

お母さまがおっしゃって

おられました。

🤔

 

 

 

(公立)小学校の算数の

テストの点数をうかがったところ、

 

 

平均点くらいか、

ちょっとその下くらい。

 

 

 

確かに受ける学校のレベルを

考えると難しいかも

 

と思えました。

(>_<)

 

 

 

なので、

塾の授業では算数を

集中的に行うことに決めて

スタートをしました。

 

 

 

入試直前ということもあり、

細かい単元ごとの

勉強をする時間もないので、

 

 

今、

過去問題を中心にやっています。

💦

 

(注;過去問のみではありません。)

 

 

 

 

 

おや❓❓❓

 

 

 

 

算数が苦手という割りには、

後半部分の応用問題が

そこそこできていました。

 

 

なんでこの子👧

算数苦手なんだろう

 

 

 

問題は激辛ではないものの、

 公立学校のテストの

レベルは超えています。

 

 

 

わからなかったところも

解説をすれば理解できている!

 

 

理解力もあるじゃん。

 

 

 

 

ますます「算数苦手」のわけが

わからない。

🤔❓

 

 

 

そこで、何の気なしに

テストの前半部分の計算問題に

目を通すと・・・

 

 

なんと、×ばっかり。

 

 

 

テストの最初の

問題っていうのは

たいがいは、

点数を「取らせる」問題。

 

 

とらなきゃダメな問題!

 

 

 

教科書レベルの問題も

あるものの、

〇の数よりも×の数の方が

多いじゃないですか

 

 

普通はこんなことはないものです。

 

 

 

ご本人に聞いてみると・・・

 

 

 

「計算ミスしちゃうんです。ふふふ」

 

 

・・・

 

 

 

答案用紙をみてみると、

ちょこちょこっと、筆算らしき

あとがあっただけで、

 

答えが書いています。

 

 

 

もしや、と思って、

「この問題、暗算でやってた❓

(計算してた❓)」

 

 

 

と聞いたら

「暗算でやってる」

 

 

とのことでした。

 

 

 

 

なるほど💡

 

これで、原因がわかりました。

 

 

 

「よほど簡単な計算でない限り、

暗算はしないように」

 

 

 

生徒さんには

そのように伝えました。

 

 

 

暗算は、計算ミスのもとなんです。

 

 

 

実は、私の印象では、

算数や数学が苦手な生徒さんほど

暗算をしたがります。

 

 

 

 

「できない」と思っていて

コンプレックスがあって、

背伸びをしているんじゃないかな❓

 

 

と、考えています。

 

どうなんでしょう❓

 

 

 

意外と思われるかもしれませんが、

 

「できる」生徒さんは、

あまり無理に暗算はしません。

 

 

 

いちいち計算過程や筆算を書いて

いるものです。

 

 

 

優秀なんだから、

みんな暗算で

ちょちょいのちょいと

 

 

やっちまってるだろうと

思いきや

 

 

 

👋ぜ~んぜん

そんなことない!

 

 

私がこれまで見てきた経験の

中での話ですが、

 

 

 

できる生徒さんは

式の過程をしっかり

と書いています。

 

 

 

そして、もちろん、

計算ミスは少ない。

 

 

 

暗算で、計算ミスして

点数を落とすなんてもったいない

👻

 

 

 

それも、この場合、

受験の算数の最初の計算問題を

複数落とすことは

 

 

 

受験科目が2科目しかない

ことも考えると

命取りになりかねません。

 

 

 

暗算は速い👋

暗算をする方がかしこい👋

 

 

実際とのイメージはちがうものです。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

  

 

 

  

10月3日 (日)

 

 

平均点が高得点だと

「差」がつきにくい。

 

 

📄💯

 

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

(‘ω’)

 

 

 

お話しさせていただきましたが、

小学校とは限らず、

 

 

 

平均点のきわめて高い

テストでは実力差がつきにくいです。

 

 

🤔

 

 

 

 

例えば最近の中学校の

定期テストの場合でも

そう。

 

 

 

実力差がありそうな2名の

生徒さんですが、

 

 

 

6月の平均点の高い英語と

数学の合計点数は、

わずかな差しか

つかなかったのですが、

 

 

 

平均点の下がった

9月のテストでは、

差がつきました。

 

 

 

これは予想通りの結果でした。

 

 

 

そのように、

 

 

 

実力差があっても、

テストの難易度(簡単なのか

やさしいのか)で、

 

 

 

結果は大きく左右されるものです。

 

 

 

😲

 

 

 

 

なので、

平均点の高いテストで

高得点をしても、

 

 

 

そのまま結果をうのみには

できないものです。

 

 

 

 

1の初回のテストでは、

平均点が高得点になりやすいです。

 

 

 

実際に、

6月に点がとれて、喜んで、

 

\(^_^)/

 

 

次回に期待した方も

いらっしゃるかと思います。

 

 

 

そして、難易度が上がった

次回のテストでは、

予想よりもうまくいかなかった

 

 

ということも

よくあることだと思います。

 

 

😞

 

 

 

ある中学校の中1英語の

定期試験は、

連続で平均点8割以上という

結果でした。

 

 

 

これは、生徒さんの学力が

高いというよりは、

(すみませんが・・)

 

 

 

テストがやさしかったと

思われます。

 

 

 

 

そこそこの点数がとれて、

ご自分の力を誤解されている

生徒さんも少なくない

と思います。

 

 

 

1回のテストで実力を測ることは、

いろんな要素がからみあって

難しいものです。

 

 

 

もしも、

1回のテストで判定を

するのであれば、

 

 

 

基礎問題から応用問題まで、

いろいろな問題をバランスよい

配分で入れる必要が

あります。

 

 

 

ともかく、

平均点が高得点になっている

テストは、

 

 

 

高得点者同士の実力差が

つきにくく、

注意が必要です。

 

 

 

🤔

  

 

 

 

静岡市 駿河区 塾 学習塾、 数学、英語、算数 中学生 小学生 葵区、清水区

📈

 

  

  

当塾の小学生の生徒さん👧が作成したスケジュールです。
当塾の小学生の生徒さん👧が作成したスケジュールです。

  

 

 

 

 

 

Site Menu 

 

【ホームページ】(👈click)  

【お問い合わせ】(👈click)

短期集中特別講座(👈click)

最近のブログ(👈click)

こんな生徒様を募集(👈click)

授業料・時間割り(👈click)

塾生様・保護者様の声(👈click)

よくある質問(👈click)

自己紹介(👈click)

入塾手順・ルール(👈click)

講習・イベント情報(👈click)

 塾生の部屋】(👈click)

概要(👈click) 

サイトマップ(👈click) 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

3月20日 (月)

 

 

算数・数学のノート📖は

式の流れ(計算過程かてー)を

書くのが大事。

 

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

 

 

 

 

算数や数学のノートをみていると、

答えだけを書いてる人も

いるよね。🤔💭

 

 

 

答えだけを書いてる人は

きっと、

 

 

 

答えが合ってるか

どうかを確認するためにノートに

答えを書いてるんだよね。

 

 

 

そして、答えがあったら

オッケー👌

 

 

 

そんなふうに考えてやってないかな❓

 

 

 

 

 

🤔💭答えがあったらそれでいいの❓

 

 

 

答えが合ったらそれでいいのかなあ❓

 

 

 

案外、たくさんの人が、

そんなふうに考えないかな❓

 

 

 

こちらから、

答えだけが書かれたノートをみてみると、

👀

 

 

 

どう考えてその問題を

解かれたのか、

考え方がわかなんないんだよね。

 

 

 

そして、

その考え方や計算方法を聞いたり、

 

 

 

 

すみにちょこちょこっと書かれた

メモ書きをみてみると、

 

 

 

もしかして、たまたま答えがあってた

だけなんじゃないかな、

 

 

 

って思うことがあるよ。

🤔

 

 

 

とは言っても✋

 

 

 

たまたま答えが合うことなんて、

可能性としては、

かなり低いんじゃない❓

 

 

 

って、思うかもしれないけど、

 

 

 

いえいえ👋👋👋

算数や数学って教科は

 

 

 

+とーの計算を2回間違えただけでも、

もとの答えに戻ってしまう

なんてこともよくあるんだよね。

 

 

 

大間違いの計算をしても、

一転、二転すると、

答えが合ってしまうことが

ほんとうにあるんだよ。

 

 

 

塾でみていると、

ほんと、そんなことがよくあるんで、

びっくりだよ😲

 

 

 

だから、式の流れをしっかり

書かない人には、

いつも言ってるんだよね、

 

 

 

「答えなんてどうでもいい、

考え方が大事!」

 

って。

 

 

 

答えなんてどうでもいい、って、

ちょっと、いいすぎじゃね❓!

 

 

 

って思うかもしれないけど、

そんなことはないない👋

 

 

 

だって、

その答えを大事にノートに

書いて、〇をつけたところで、

 

 

 

その数字になんの意味があるのか❓

を考えたら、

 

 

 

実際には、なんの価値もない

ことがわかると思う。

 

 

 

ただの数字に、

〇がついてるだけ。

 

 

 

それよりも、大事なのは、

考え方であって、その答えにたどり着く

までの「過程(かてい)」であって、

 

 

 

その考え方や過程が正しければ

答えなんで、いつだって導くことが

できるんだよ。

 

 

 

同じような問題が出てきたときに、

考え方がわかってれば、

 

 

 

再び答えることができる(再現できる)。

 

 

 

ここでの「過程」っていうのは、

式の経過、つまりノートに書いた

式の流れのことなんだよね。

 

 

 

過程ってファミリーじゃないよ、

 

 

 

って、つまらないギャグをいうと、

みんなは、

やや反応 小笑

 

 

 

やわらけー、かてーのかてー

じゃないよ、

ってギャグにはほぼ無反応

 

 

 

そんなにつなんなかったか 😞

意外だ💧

 

 

 

くだらないことはさておき、

式の過程(流れ)を書くことは

大事なことなんだ、

 

 

 

ってこと

知ってほしいね。

 

 

 

つづく